さて、
常盤台、明神台、月見台、霞台、花見台と台の付く町名はいくつかありますが、どこが良いかと考えると今まで散策したコースの中で木々に囲まれてなく、もちろんマンションで視界を遮られていない場所というと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/44/4d8b85b47f7a1e4635a76530a18ad591_s.jpg)
水道山。水道記念会館の上に展望台!
高台の崖の上からはみなとみらい方面が一望できますし、展望台は東西南北の視界が開けている。
早速、相鉄上星川駅からスタート。
改札を抜け左の階段を降り、案内の看板をチェック。
駅前のロータリーを抜けて橋を渡り、信号の先に蔵王高根神社。
祭神は大山祇神と高木神。
小さい社の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/72c2a4840c0673f5b10cbf787c5d9150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/37296e9644bfc876b6bee1f07948d3db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/76dfc797383b41f8c9e84ecfaee5536d.jpg)
境内を抜けた先の道路には歩道がなく、反対側に歩道があるので安全を確認して反対側の歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/23/42d00895caa8c1e521d8f5e4276a0251_s.jpg)
坂を登って行くと信号があり、二股に別けれる付け根に建て屋があり、この建て屋はかつての浄水施設(流量計室)。
いまは使われる事も中に入る事もできず外から眺めるだけ。
本来は左のメインの坂道を進むのですが、右側の坂道の先にある東門が解放されているので今回は右側の坂道へ。
坂道を登って行き、途中後ろを振り返るとみなとみらい地区の高層ビル群が見え、撮影ポイントとして撮影をしたい所ですが住宅街。
電柱が景観を悪くしており撮影は断念。
ランドマークより高く見える電柱というのもね。
まずは、最初のメインの目的である水道記念館敷地内で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/98e6a55c5d152caee9b1d2502a5e9727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/fb60c7b522e446d184fe33329841e4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/fe70eeeff5231721b390de41810fb82f.jpg)
眺望の良い場所を見つけ、みなとみらい方面をデジカメで撮影しようと思いましたが、iPhoneのカメラ機能にパノラマ撮影機能があるのを思い出し撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/7b77a748539aee549b5192221da1a9aa.jpg)
展望台からも撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/8e859353255ee406bbe0216751ffb494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/2ea5675fdc4c5507f1c9f48cf0b8d971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/a9233bde4216ad16e443361e046928fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/59baa25e689abde38dbc80b4914a9dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/51/a7823d243ef937281a2d7a080a841fea_s.jpg)
一通り記念館の陳列物を見学してここは終了。
門を出ると散策案内図があったので再度コースを確認。
「たちばなの丘公園」と「仏向矢シ公園」とまわって上星川駅がゴール。
久しぶりの散策ですが、夏の盛りの暑さも終わり風も爽やか。
これからが散策にはちょうど良い季節がやって来ました。
ちょっとすれば、見落としそうな標柱。
車通りから右に外れたところにある案内に従って細い道を進んで行きます。
たちばなの丘公園は「日本カーリット(株)保土ヶ谷工場跡地の一部」を利用して整備された公園。
外周部分は新たに植林した感じもないので、森に囲まれた工場だったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/c07c7759e3c8c32e01530607182fcb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/ee713276deb20ed72b30a82dc194b158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/fba6558bef7b670dd00e469807df67e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/752768600c64b28fb938ef863d9201f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/020374bfb570208142351b03ca2fd352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/0b56bea1e33e4b47f98ec8ca15de9a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/ffbb321aad56c4a6fe2649ab99df1a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/7cc456db07458e4cfe8679ff98d6c74b.jpg)
公園内の低地部分は舗装路となった公園。
特に遊具等はなく、芝生部分でシートを敷いて休む人やボール遊びをする家族連れなど数組が思い思いに時を過ごしていました。
道なりに坂を下って、次は「仏向矢シ公園」
湧き水があり水辺の生き物の観察場所。
ただし、やはり秋なんでしょうかね。春先や夏には良く見かけたザリガニやメダカの姿は残念ながら見る事は出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/743c865a156bd65bdd2fd94dc33dab26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/33671d1b3431fae5b11c4ebf8d91ad1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/b6fb0f4b78ba8c6c7300aeeb41e5f05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/60ca3a4b6e238840db6a92465ce62594.jpg)
スタートした場所に戻って蔵王高根神社。
関連は判りませんが、脇に薬師堂があり、薬師堂入口には地神塔や庚申塔、手の形をして道標などの石塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/1a7d6453676cc9d3458a1b88dadd5648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/3dd1e033a0e6f06da0eddf2778341dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/0624bf5cc9fc50d983e3f6a8b258736a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/6e64c0988aa3630dd68551ab340c8d64.jpg)
スタート地点であった上星川駅に到着。
本日は約二時間の散策。
気候も良く初めの水道山までの登り坂以外は尾根道を歩き、低地部を歩いてゴールまででしたので楽な散策コースでした。
常盤台、明神台、月見台、霞台、花見台と台の付く町名はいくつかありますが、どこが良いかと考えると今まで散策したコースの中で木々に囲まれてなく、もちろんマンションで視界を遮られていない場所というと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/44/4d8b85b47f7a1e4635a76530a18ad591_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/21/f7ec48d173be8ab85f115eeeb9679ace_s.jpg)
高台の崖の上からはみなとみらい方面が一望できますし、展望台は東西南北の視界が開けている。
早速、相鉄上星川駅からスタート。
改札を抜け左の階段を降り、案内の看板をチェック。
駅前のロータリーを抜けて橋を渡り、信号の先に蔵王高根神社。
祭神は大山祇神と高木神。
小さい社の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3f/72c2a4840c0673f5b10cbf787c5d9150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/95/37296e9644bfc876b6bee1f07948d3db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/76dfc797383b41f8c9e84ecfaee5536d.jpg)
境内を抜けた先の道路には歩道がなく、反対側に歩道があるので安全を確認して反対側の歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/23/42d00895caa8c1e521d8f5e4276a0251_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/a2/d1b33e71a11c0a719370f33396c3fda3_s.jpg)
いまは使われる事も中に入る事もできず外から眺めるだけ。
本来は左のメインの坂道を進むのですが、右側の坂道の先にある東門が解放されているので今回は右側の坂道へ。
坂道を登って行き、途中後ろを振り返るとみなとみらい地区の高層ビル群が見え、撮影ポイントとして撮影をしたい所ですが住宅街。
電柱が景観を悪くしており撮影は断念。
ランドマークより高く見える電柱というのもね。
まずは、最初のメインの目的である水道記念館敷地内で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/98e6a55c5d152caee9b1d2502a5e9727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/fb60c7b522e446d184fe33329841e4a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/fe70eeeff5231721b390de41810fb82f.jpg)
眺望の良い場所を見つけ、みなとみらい方面をデジカメで撮影しようと思いましたが、iPhoneのカメラ機能にパノラマ撮影機能があるのを思い出し撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/31/7b77a748539aee549b5192221da1a9aa.jpg)
展望台からも撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/8e859353255ee406bbe0216751ffb494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/2ea5675fdc4c5507f1c9f48cf0b8d971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/a9233bde4216ad16e443361e046928fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/59baa25e689abde38dbc80b4914a9dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/51/a7823d243ef937281a2d7a080a841fea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/66/fe842c2cca88a88a491bd8a5de39e56a_s.jpg)
門を出ると散策案内図があったので再度コースを確認。
「たちばなの丘公園」と「仏向矢シ公園」とまわって上星川駅がゴール。
久しぶりの散策ですが、夏の盛りの暑さも終わり風も爽やか。
これからが散策にはちょうど良い季節がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/a6/1bc3d06a9493c58f351e56a753d167e2_s.jpg)
車通りから右に外れたところにある案内に従って細い道を進んで行きます。
たちばなの丘公園は「日本カーリット(株)保土ヶ谷工場跡地の一部」を利用して整備された公園。
外周部分は新たに植林した感じもないので、森に囲まれた工場だったんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0d/c07c7759e3c8c32e01530607182fcb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/ee713276deb20ed72b30a82dc194b158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/fba6558bef7b670dd00e469807df67e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/752768600c64b28fb938ef863d9201f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1b/020374bfb570208142351b03ca2fd352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/0b56bea1e33e4b47f98ec8ca15de9a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/ffbb321aad56c4a6fe2649ab99df1a30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/14/7cc456db07458e4cfe8679ff98d6c74b.jpg)
公園内の低地部分は舗装路となった公園。
特に遊具等はなく、芝生部分でシートを敷いて休む人やボール遊びをする家族連れなど数組が思い思いに時を過ごしていました。
道なりに坂を下って、次は「仏向矢シ公園」
湧き水があり水辺の生き物の観察場所。
ただし、やはり秋なんでしょうかね。春先や夏には良く見かけたザリガニやメダカの姿は残念ながら見る事は出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/743c865a156bd65bdd2fd94dc33dab26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/19/33671d1b3431fae5b11c4ebf8d91ad1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/b6fb0f4b78ba8c6c7300aeeb41e5f05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/60ca3a4b6e238840db6a92465ce62594.jpg)
スタートした場所に戻って蔵王高根神社。
関連は判りませんが、脇に薬師堂があり、薬師堂入口には地神塔や庚申塔、手の形をして道標などの石塔がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/1a7d6453676cc9d3458a1b88dadd5648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/3dd1e033a0e6f06da0eddf2778341dc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/0624bf5cc9fc50d983e3f6a8b258736a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/6e64c0988aa3630dd68551ab340c8d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/8f/fb311c411739ddf25a4965fa3e74197c_s.jpg)
本日は約二時間の散策。
気候も良く初めの水道山までの登り坂以外は尾根道を歩き、低地部を歩いてゴールまででしたので楽な散策コースでした。