
今回のコースはJR宿河原駅から近くの二ヶ領用水沿いの桜並木で先ずは桜を愛でて、長尾の里巡りコースを散策。
足を伸ばして東高根森林公園で自然を堪能。締めは緑が丘霊園の桜並木。

堤の両脇に桜並木があり、シートを敷いて花見(宴会)をしている集団がちらほら。
場所取りのシートだけ敷いてある場所や通路一杯に場所取りしている人達もいてちょっとぶらつくには邪魔でしたが桜は満開。
ちょっと肌寒い気候ですので、桜を眺めながら歩くのがちょうど良いと感じましたね。





二ヶ領用水の桜並木を眺めながら八幡下橋のところから右手に川崎市緑化センターがあるので、ここで一旦花見は終了して緑化センター内の草花を眺めて次の長尾の里めぐりへ。






訪れた季節が早く、見る事ができませんでしたが、このお寺は1000株のアジサイが植えられており、あじさい寺と呼ばれています。
木造薬師如来両脇侍像と紙本着色五趣生死輪図は川崎市重要歴史記念物に指定されています。





妙楽寺から100メートルほど坂道の上り右手の高台に長尾神社。
御祭神は国常立命・大巳貴命・大日霊貴命(天照皇大神)
高台の更に高台にある神社からの眺望は非常に良いです。
道路を挟んで隣には直径4メートル、高さ2メートル前後の五つの塚が南北に並んでいる五所塚第1公園があり菜の花や塚、桜を眺めてちょっと休憩。





数年前に比べ、宅地化が進んだんでしょうか新築の家がびっしり。
次に訪れる予定のツツジの花で有名な等覚院へ下る道が判らなくならないかと不安になりがら歩いていたんですが、民家の間の道に案内図があり一安心。
以前、訪れた時に比べ道は広がり未舗装ですが歩きやすくなってました。





お寺の裏手から境内を抜け、山門をくぐってバス通りへ。
東名高速の高架下をくぐって左手の東高根森林公園へ。

湿生植物はまだ、早いので通路脇にある春の草花を観賞。
















上作延団地入口の交差点を左折。車が1台通れる程度の細い登り坂。
こんな道を車が通行するのはどうかと思いますが、霊園から抜けてくるのか車が通るたびに道路脇に寄らなければいけないので大変。
坂を登り切ると目の前には桜並木。
墓地なんですが、シートを広げお花見(宴会)をしている集団が多く、お墓の縁石に寄りかかっているひともちらほら。
コレってありなのかどうか悩むところですが、ご先祖様と一緒に楽しむというのもありなんでしょうかね。






場所:川崎市多摩区宿河原3丁目 ~ 川崎市高津区下作延6丁目
日時:2012年4月7日 10:34:58 ~ 13:14:59
距離:8.9km
所要時間:2時間40分1秒
平均速度:3.3km/h
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます