JR石川町駅から建物を見ながら歩いて40分でやっと港の見える丘公園まで着きました。
公園の名前の通り正面の展望場からは山下埠頭、ベイブリッジがよく見えます。

展望場からは撮影。
手前は新山下埠頭とマンション。
奥に見えるのがベイブリッジ。

展望台から左方向。
建物の陰で見え難くなったマリンタワーが見えます。
20年くらい前に撮影した時にはもう少し見えていた気がします。
その内に木が成長して見えなくなるかも・・・。

公園内右手。
展望台より下がった右手にあります。
写真の正面の建物は大佛次郎記念館です。
大佛次郎記念館
横浜生まれの文豪。
有名な小説は「鞍馬天狗」
「霧笛」「幻燈」で開化期の横浜を扱っていて有名。


県立神奈川近代文学館と山手111番館。
山手111番館は1926(大正15)年建築。木造2階地下1階で市指定文化財。入場無料。

横浜市イギリス館。
公園のほぼ中央、ローズガーデンの薔薇に包まれるようにして建っている。
かつて英国総領事公邸で、横浜市指定文化財にもなっている建物。横浜市が取得した後はコンサートホールや会議室として利用されてきたが、2002年(平成14年)からは一般公開されている。
イギリス館の建つ場所は幕末から明治初期にかけてイギリス軍が駐屯。同じ頃、隣り合う形で現在の「フランス山」地域にはフランス軍が駐屯。幕末の混乱期、各地で攘夷派浪人などによる外国人殺傷事件が多発、自国民を守るため駐屯。
イギリス軍の駐屯した丘を、人々は「トワンテ山」と呼んだという。第20連隊の「20」の英語音「トゥエンティ」が「トワンテ」に転じたもの。
1875年(明治8年)には英仏両軍とも撤退している。
1937年(昭和12年)、大英工部総署の設計による英国総領事公邸が建てられた。
コロニアルスタイルという建物は当時の英国都市建築を象徴する。


フランス山の途中にある愛の母子像。
フランス山の風車。
1890(明治29)年にフランス領事館とその官舎が建設された時、このフランス山には井戸水を汲み上げるための風車が設置されました。残念ながら、フランス領事公邸で使用されていた風車の形は写真などの資料が残されていないため判りませんが、同時代に使われていた「フェリス女学院の赤い風車」や「ヴィラ・サクソニアの風車」の写真から想像して復元しています。


横浜ボウリング発祥の碑。
1864年横浜外国人居留地内にボウリングサロンを開場した記録があることから碑が建てられています。
みなとみらい線 元町・中華街駅
ここまでで全行程1時間ちょっと。中華街で食事をするのも電車で帰るもの可。
昼時でしたが、もう少し頑張ってマリンタワー、山下公園へ。
その3へ続く。

公園の名前の通り正面の展望場からは山下埠頭、ベイブリッジがよく見えます。


手前は新山下埠頭とマンション。
奥に見えるのがベイブリッジ。


建物の陰で見え難くなったマリンタワーが見えます。
20年くらい前に撮影した時にはもう少し見えていた気がします。
その内に木が成長して見えなくなるかも・・・。



展望台より下がった右手にあります。
写真の正面の建物は大佛次郎記念館です。


横浜生まれの文豪。
有名な小説は「鞍馬天狗」
「霧笛」「幻燈」で開化期の横浜を扱っていて有名。



山手111番館は1926(大正15)年建築。木造2階地下1階で市指定文化財。入場無料。


公園のほぼ中央、ローズガーデンの薔薇に包まれるようにして建っている。
かつて英国総領事公邸で、横浜市指定文化財にもなっている建物。横浜市が取得した後はコンサートホールや会議室として利用されてきたが、2002年(平成14年)からは一般公開されている。
イギリス館の建つ場所は幕末から明治初期にかけてイギリス軍が駐屯。同じ頃、隣り合う形で現在の「フランス山」地域にはフランス軍が駐屯。幕末の混乱期、各地で攘夷派浪人などによる外国人殺傷事件が多発、自国民を守るため駐屯。
イギリス軍の駐屯した丘を、人々は「トワンテ山」と呼んだという。第20連隊の「20」の英語音「トゥエンティ」が「トワンテ」に転じたもの。
1875年(明治8年)には英仏両軍とも撤退している。
1937年(昭和12年)、大英工部総署の設計による英国総領事公邸が建てられた。
コロニアルスタイルという建物は当時の英国都市建築を象徴する。



フランス山の風車。

1890(明治29)年にフランス領事館とその官舎が建設された時、このフランス山には井戸水を汲み上げるための風車が設置されました。残念ながら、フランス領事公邸で使用されていた風車の形は写真などの資料が残されていないため判りませんが、同時代に使われていた「フェリス女学院の赤い風車」や「ヴィラ・サクソニアの風車」の写真から想像して復元しています。



1864年横浜外国人居留地内にボウリングサロンを開場した記録があることから碑が建てられています。
みなとみらい線 元町・中華街駅

ここまでで全行程1時間ちょっと。中華街で食事をするのも電車で帰るもの可。
昼時でしたが、もう少し頑張ってマリンタワー、山下公園へ。

その3へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます