友人から紅葉の写真の強いアンコールがあったので、
仕方なく? 紅葉の名所、北白川の赤山禅院に行ってきました。
山門までは車で入れるが、車が置けない。
朝一番のため、仮駐車場になんとか置けた。
駐車料金は無料、仮駐車場まで用意して、この気配りはうれしい。
少し歩いて、実は以前何回か行ったことがあるけど、
間違って、修学院離宮に行きそうになり、危うく逮捕されそうでした。
そして、ゆるい坂道を登って山門へ。
ああ、この辺で紅葉が綺麗な雰囲気が感じとれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/0c791fee3da70068c20d61b7b0e65cee.jpg)
中に入ってすぐ、変わったデカイ灯篭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/2393f3cf8373717bb8871f35ac948625.jpg)
そして、参道を上へ。
紅葉がすばらしく綺麗。やっぱり赤山禅院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/d62e4c6b319ee3f94cff0dbe373c95ef.jpg)
境内に入ると、いい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/46cfe8cc5972d1b39679f3e1c89878dd.jpg)
紅葉の中に、『寒桜』が綺麗に咲いていました。
作無衣を着た、お坊さんらしき人まで、写真を撮ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/3eabe8a7d37066be3612d3572138177b.jpg)
アップです。(ちょっとピントが甘かった、下手クソ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/36f8adf9b3a3fac184b46bc5b1e4b249.jpg)
本堂の裏から、いろいろなお社のようなところを回れるようになっています。
お数珠にまつわる何かがあるようで、大きなお数珠をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/3b4b32e918fe879d830b3439a6a8c5c9.jpg)
赤山大明神の建物、変わったつくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/d77b7846b7bac7d7e1427a45810c9b89.jpg)
弁財天もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/935110783192878eebc6109208143204.jpg)
その奥、福禄寿のお社の横に、七福神がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/a466720c594f3cd3d5038f799e135133.jpg)
そして、境内に戻って、紅葉のモミジをアップ。
そういえば、まだ今シーズン、アップ写真撮っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/1f2d3d1e7017db53fb9497d75e2e75ac.jpg)
赤山禅院といえば、本堂の上にある、この有名なお猿さん。
この場所は、京都の鬼門になり、お猿さんは厄除けだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/74f5f113bf283bf45e65ae3e18a7c39f.jpg)
帰りがけ、境内から境内入り口を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/07712a0f3af3a056f51ef11ea48fc40a.jpg)
石段の下から、境内を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/77c0144cac3743aa31693f78c5c0257a.jpg)
今回も、いやいやながら?行ったんですが、
またほんとうに、何かいいものを見させて貰った気がします。
今回、時間がなかったので、次回は全山回りたいと思います。
仕方なく? 紅葉の名所、北白川の赤山禅院に行ってきました。
山門までは車で入れるが、車が置けない。
朝一番のため、仮駐車場になんとか置けた。
駐車料金は無料、仮駐車場まで用意して、この気配りはうれしい。
少し歩いて、実は以前何回か行ったことがあるけど、
間違って、修学院離宮に行きそうになり、危うく逮捕されそうでした。
そして、ゆるい坂道を登って山門へ。
ああ、この辺で紅葉が綺麗な雰囲気が感じとれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/0c791fee3da70068c20d61b7b0e65cee.jpg)
中に入ってすぐ、変わったデカイ灯篭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/2393f3cf8373717bb8871f35ac948625.jpg)
そして、参道を上へ。
紅葉がすばらしく綺麗。やっぱり赤山禅院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/d62e4c6b319ee3f94cff0dbe373c95ef.jpg)
境内に入ると、いい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2c/46cfe8cc5972d1b39679f3e1c89878dd.jpg)
紅葉の中に、『寒桜』が綺麗に咲いていました。
作無衣を着た、お坊さんらしき人まで、写真を撮ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b4/3eabe8a7d37066be3612d3572138177b.jpg)
アップです。(ちょっとピントが甘かった、下手クソ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/36f8adf9b3a3fac184b46bc5b1e4b249.jpg)
本堂の裏から、いろいろなお社のようなところを回れるようになっています。
お数珠にまつわる何かがあるようで、大きなお数珠をくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9f/3b4b32e918fe879d830b3439a6a8c5c9.jpg)
赤山大明神の建物、変わったつくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/05/d77b7846b7bac7d7e1427a45810c9b89.jpg)
弁財天もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/935110783192878eebc6109208143204.jpg)
その奥、福禄寿のお社の横に、七福神がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/a466720c594f3cd3d5038f799e135133.jpg)
そして、境内に戻って、紅葉のモミジをアップ。
そういえば、まだ今シーズン、アップ写真撮っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/06/1f2d3d1e7017db53fb9497d75e2e75ac.jpg)
赤山禅院といえば、本堂の上にある、この有名なお猿さん。
この場所は、京都の鬼門になり、お猿さんは厄除けだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/74f5f113bf283bf45e65ae3e18a7c39f.jpg)
帰りがけ、境内から境内入り口を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/07712a0f3af3a056f51ef11ea48fc40a.jpg)
石段の下から、境内を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/77c0144cac3743aa31693f78c5c0257a.jpg)
今回も、いやいやながら?行ったんですが、
またほんとうに、何かいいものを見させて貰った気がします。
今回、時間がなかったので、次回は全山回りたいと思います。