先日、ギターの弦を衝動的に買ってしまいました。
でもって、久しぶりに少し練習してみました。
曲名がわかるでしょうか?
少し、チューニングがあまいので、次回は修正します。
先日、ギターの弦を衝動的に買ってしまいました。
でもって、久しぶりに少し練習してみました。
曲名がわかるでしょうか?
少し、チューニングがあまいので、次回は修正します。
8月の天神さんは、8月の末というのにこの暑さ。
いやになってくる暑さです。
でも、午前中から気合を入れて行ってきました。
東門のところです。 人が少なそうに見えますが・・・・・。
本殿前の門にある狛犬。
裏側からだと、少しイメージが違った感じがします。
いつも右側ばっかりなんで、今回は左側を。
なかなか、イケメンOR美人?
参門横の梅園入り口のところに、
10月の『ずいき祭り』の告知のポスターがありました。
いつもの瓢箪のある七味屋さん。
今日は、外人さんが熱心に、FISH ? お店の人が、魚にもOKですよ。
表の鳥居です。
日傘の人が、いっぱい並んで歩いているのが目立ちます。
再度、本殿の方向に戻ります。
参門の前の参道、氷の旗が揺れるほど風が吹いているんですが、
この人なんで、やっぱり暑いです。 日陰は人が休むというよりダウンしていました。
本殿を横の門のところから、
ここから、いままでなかなか写真が撮れません。 (今回も自信ないですが)
そして、千本釈迦堂に。
おかめさん、右側から写させてもらうほうが、いい顔をされてるような感じがします。
そして、布袋さん。
この方は、どうしても正面から写したくなります。
今回は、とっても暑く感じた天神さんでした。
でも、熱中症にもかからず、気分が悪くなるどころか、逆にお腹が空いてきました。
もう少し、暑さを乗り越すよう頑張ります。
今回のおまけ動画です。
御土居のところなんですが、暑くて蝉も鳴いていません。
でも、鳥たちがさえずりあって、暑さのなかにも涼しさを感じます。
8月7日AM7:00、六道さん(六道珍皇寺)に迎鐘を突きに行ってきました。
初日の土曜日ということもあり、今までにないすごい人でした。
ガードマンの人に聞くと、1時間半待ちということでした。
お寺を3/2周以上、これ以上並ぶとどうなるのかというくらいすごい人でした。
暑さは、AM7時ですが、日差しは強くたまりませんでした。
このような水塔婆を書いてもらいます。 後ほど、お供えします。
そして、書いてもらった水塔婆をお供えし、葉っぱでお水をかけます。
毎年アップしていますが、あの世への入り口です。
小野篁は、ここからあの世に出たり入ったりしていたそうです。
閻魔さまの像。
今年は、撮影禁止になっていました。 知らずにシャッターを切ってしまいました。
なので、となりの小野篁像の写真はありません。 閻魔さまの写真も今回が最後です。
帰るころには、かんかん照りの暑いこと、でもまだ人は増えていました。
帰り道、東山通りを八坂神社の前です。
今年、きれいに参門が塗り替えられ、きれいな朱色になっていました。
この後は、知恩寺にお墓参りに行き、とっても暑い・熱い一日でした。
これから、京都のお盆の行事は、『大文字の送り火』まで続きます。
いつからか、『大文字焼き』ということばが使われていますが、
京都の人間にとっては、不愉快なことばです。
ぜひ、『大文字の送り火』といってほしいです。 先祖の霊を送るので。
今回のおまけ動画。
迎鐘を突いている様子です。 みなさん一生懸命です。