10月25日の北野天満宮。
この日から、紅葉の公開があるのと、紅梅殿のこけら落としに、
市川海老蔵さんが舞を奉納すということで、かなり盛り上がっていました。
舞があるのは、12時から13時だったのですが、席数が150席で整理券を
午前5時30分の開門と同時に配布するということだったんですが、
4時半には、家を出ないとな? 迷ったあげく今回はパスすることにしました。
結局、整理券は200枚配布されたそうですが、5時に並んでも無理だったらしく、
4時半に家を出ていたら悲惨な結果になったようです。
ということで、いつもの時間に出発して、千本釈迦堂にお伺いしました。
お亀さんは、いつもどうり優しく、迎えてくださいました。
布袋さんは、気の葉の陰で迷彩模様になっていました。
そして北野天満宮へ。
お天気が良かったので、本殿の後ろは青空で綺麗です。
でも、何か雰囲気が違ってます。
よく見ると、よく見なくても分かるんですが、鈴が何個も・・・・・計6個も付いてました。
牛さんのところへ行きました。
『お礼もいいけど、なんか俺、首元うるさいわー』 っておっしゃっているように。
横から、本日こけら落としの紅梅殿を見てみました。
舞台になっているところで、海老蔵さんが舞われたんでしょうね。
そしていつものスポット、三光門前もこんなに人が多かったです。
楼門から参道を。
本日は、どこも人でいっぱいの状態でした。
一の鳥居です。
こちらも、こんなに人であふれていました。
今回、海老蔵さんの代わりということではないんですが、本殿前にあった大輪の菊を写してみました。
黄色いものもあります。
少しピンクかかったものもありました。
そして、こんなポスターも。
向かって左側は、以前歌舞練場のビアガーデンで、お世話になった勝音(かつね)さんですね。
次回、11月の天神さんの折に、ゆっくり紅梅殿を見せて頂こうと思います。
今回、お天気もよかったこともあるんですが、人出がほんと多かったです。
あと、11月と12月の終い天神さんの2回、頑張ってお参りさせていただこうと思います。
詩仙堂(丈山寺)は、徳川の家臣であった石川丈山(1583~1672)が、
隠居のため造営した山荘です。
いろいろ、雑誌などでもよくとりあげられるところですが、
時代祭の後、一乗寺でラーメンを食べて、そのあと近くでいいところと、
あんまりいい思い付きではないのですが、友人と行ってきました。
閉門は、午後5時ということで、そちらもラッキーでした。
写真は、内部はすべて撮影禁止ということで、外ばかりです。
正面からの門です。
内門です。
内部に、入ってきました。
建物の入り口から。
建物の中は、人が多かったので、とりあえずお庭の写真を。
建物に戻ってきました。
外人さんが、お庭をご覧になっていました。
人がいなくなったので、これはシャッターチャンスですね。
紅葉は、あと2、3週間あとのように思えました。
でも、自分も行きたかったところだし、友人にも喜んでいただいたので、
結果としては、とっても良かったかと思いました。
10月22日、京都三大祭のひとつ、時代祭に行ってきました。
いいお天気が、続いているので人出はかなり多いだろうの見込みで、
予定より早く家を出て場所取りに、いい写真は場所取りからという思い込みで。
大阪から、友人が来てくれるので、ちょっと気合も入っていました。
場所は最前列を確保、そして時代祭が始まりました。
京都府警・平安騎馬隊も、今回からこのような衣装になりました。
先頭の旗。
明治維新から、時代をさかのぼって行きます。
山国隊の行進から始まります。
坂本龍馬。
江戸時代。
徳川城使上洛列の先頭。 かなり、ひょうきんです。
皇女・和宮。
女性中心になっていきます。
吉野太夫。
出雲阿国。
安土・桃山時代。
織田信長、髭をはやして、貫禄あります。
室町時代。
足利尊氏、ちょっと横向いてますけど。
こちらは、南蛮人。
どうして、こんな格好になるのかわかりません。
ここからは、吉野時代。
ほら貝を吹いています。
楠正成。
桂女。
淀君。
この辺からの女性は、祇園のお姉さんが参加されてます。
静御前。
鎌倉時代。
昔、教科書でこのような服装を見た記憶があります。
最後の女性列が続きます。
巴御前。
アップで。
常盤御前。
頼朝・義経も同行しています。
清少納言と紫式部。
小野小町。
百済王明信。
延暦時代。
甲冑の形態が、まったく違います。
朝鮮とよくにていますね。
延暦文官。
最後に、平安神宮のお祭りなので桓武天皇の鳳輦がきます。
まだまだ、アップしきれてないですが、かなりの写真を撮ることができました。
また来年も、来られたらと思います。
京都の三大祭ははずせません。
アップするのが、かなり遅れています。
あちこち写真を撮っているので、写真がたまるばかりで、アップできません。
京都の鬼門には、お猿さんがお祭りしてあります。
御所から北東の方向に、御所の北東角の猿ヶ辻と修学院にある赤山禅院
の2か所のお猿さんは見たことがあるのですが、あと1か所近くにありました。
出町にある幸神社(さいのかみのやしろ)にもお猿さんがおられます。
いつも前を通っているのですが、タイミングが合わず、ようやくお参りできました。
中のどちらにおられるのかな? やはり、本殿の北東のところにおられました。
場所的には、このようになります。
御所から、ほぼ北東方向に一線で並んでいます。
以前に撮ったお猿さんの写真です。
御所の北東角、猿ヶ辻です。 男性が、指さししているところにおられます。
ネットで覆われていますが、おられますよね。
そして、赤山禅院のお猿さん。
こちらは、本堂の屋根の上におられます。
今回の幸神社のお猿さんについては、ずっと気になっていたのですが、
ようやく、お会いすることができました。
鬼門のお守りだけに、また守っていただいて、きっといいことがあると思います。