気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

上河内歴史を訪ねて

2018-02-10 | あおぞらの会

うす曇りでしょうか
ちょっと曇って来ました
今日はだんだんお天気下り坂
夜は雨になるようです


昨日は月に一度のあおぞらの会(2月9日)

良いお天気に恵まれてウォーキング楽しんできました

最近珍しく全員参加になりそうでしたが、
残念突発事情が発生
結局5人になりました
車は1台で出発

車の中で、
みんな主婦です
野菜高いね~

そうだ、先ず産直からだね~
意見統一

産直に直行

我が家は連休に娘一家がやって来ます
ホウレンソウ3袋

300グラム120円

4本入り150円

ヤーコンが有りました
サラダにしましょうか~
と買ってきました

その次は10時開店
納豆工場の売店へ
ここは早朝サービスでお豆腐や油揚げなど安いんです


100円

2パック150円

3パック100円

皆でそれぞれお買い物
ひと働き致しました

では歩きましょう



高松白山神社


二六夜と有ります

二三夜
二六夜も二三夜も初めてです





狛犬さんがお迎えしてくれています


地区の方が大事にお祭りされているようです


此の池のフェンス

鍵が付けられるようになっていますがカギは付いていません
触るとすぐ開きます
もし子供が開けたら池に落ちてしまいます
此の前のお宅の所有だそうです
でもお留守のようでした
仕方ないので近辺で見つけたひもで縛って来ました
国道沿いの歩道
余り子供達も通らないんでしょうか
でも、子供は思いもよらないことをするものです
やっぱり危険です
ちょっと心配でした


国道


此の国道沿いにある神社
鳥居が二本くっついて立っています
前回来た時も不思議に思ったんですが、
道路を作るためか何かで鳥居を移動したんでしょうか
それでこうして二本並べて建ててあるのかもと推理して~
此の公民館かなと思う建物の後ろに

神様は鎮座されています
前回も思いましたが神様やっぱりきゅうくつそうですね~


前回、下見の時見つけられなかった白山神社です
Kさんが詳しい地図で見つけて置いてくれました

日陰で未だ雪が残っています

八月一五日にこの神社では関白流獅子舞が奉納されるそうです

(2月10日に下書きにしてちょっと中断していました。
続きです)

この神社の脇から峰城址に行けます
ただ何もない山の中ですが

堀跡かなと思えるところが有り
ここは虎口かなと


此処への入口案内は無いのに
城址の案内板は有ります
中里氏の居城だったそうです
此の一帯は中里という地名です


こんなのどかな里です


高台の公民館の軒先をお借りして
お弁当
陽だまりで暖かくてゆっくりお弁当を頂きました


右岡城址
木が生い茂る山になっていますが、堀跡などしっかり残っています



直ぐ高速道路が通っています
城跡は東北道に分断されてしまっていますが~


ぽつんと有りました
お墓?
と思ったら馬頭観音でした


陽だまり福寿草が~

上河内も今は宇都宮市に合併で同じ市になりましたが、以前はお隣の町でした
隣町なのにこんなにいろんな歴史が有る処とは知らずにいました
今回歩いてみて色々なことを知りました
興味深いウォーキングでした
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする