
今日は、朝から雨です
とても涼しい
半そででは、少しひんやり
これまでの暑さがウソのようです
昨日は宇都宮環境行動フォーラム普及部会・エコライフ推進部会 コラボ事業
とかなんだか難しい部会主催の工場見学に参加しました。
地元エコ産業見学&エコグッズ作り
宇都宮市の染め物工場見学
宮染めと言われています。
宮染めの手ぬぐいで親しまれています
お相撲さんの浴衣なども昔ながらの工法で染めている染屋さんです


型紙です
水につけてありました

染め液が入らないようにする糊です

型紙の上から糊を置いて

次に布をたたんで載せて・・
布をたたむのも職人さんの技、きちんとたたまないと柄がずれたり継ぎ目の線が入ったり
商品にならない・・
熟練のいる仕事

糊おきが終わったものにおがくずを振りかけていました


染め液をかけています
ここでも柄の周りに糊の土手を作って余計な所に染め液がかからないようにして
細い長い口のジョウロで慎重に色をさしています

此方の柄は難しそうです
前に色見本が有ります
グラデーションになった部分が有ったり一つの柄も一色ではありません
すべて職人さんの感覚で色を作るんだそうです

何度も色をさしていました
色の液をかけた上に半分糊で囲いをつけて又染め液をかけて・・・
大変な手間です
宮染めの特徴は、裏表が無い染だそうです
裏も表と同じにきちんと染まっています

ここは、糊を落とすための洗い場
昔は、川で洗っていたそうですが今は、川では洗えませんから川からくみ上げた水、井戸水を使って染めているそうです

染め上がった布
これは手ぬぐいになります

宮染めの手ぬぐいです
これが手ぬぐい?
と思いませんか?
カラフルでかわいい柄の手ぬぐいが一杯であれもこれも欲しくなって買ってしまいました
次に日光杉の端材で割りばし製造をしている会社に行きました
明日に続きです
あまりに綺麗で、かわいくてついつい買い込みました。しかもB級品はとても安く分けてもらえましたので何枚も買い込んでしまいました。
物を減らさなくてはならない年齢なのにどんどん増やしています・・
手ぬぐいだけど・・
ね~、飾っておきたい位綺麗です
B級品を買って来ました
安く買えますので、何か小物に利用しようと・・
又ものが増えた~
カラフルといいますかきれいな柄ですね。
お相撲さんの浴衣に、インテリアの小物にも
使えそうで、見るとほしくなりますね。
大変な作業ですねありがとうございました、
本当に素敵!
私もタペストリーとして飾りたいです。
出来上がるまでの手間、大変なんですね。
こんな工場見学、私も見たいです。
昔の手ぬぐいの印象からは想像もつかないカラフルでかわいい図柄の手ぬぐいが一杯
12か月の行事とか四季の図柄もあって額に入れたりタペストリーにして飾ったりしても楽しめますよ。
ビックリでした
染物工場見学 手ぬぐい 昔の手ぬぐいとは 大違い
可愛い 手ぬぐいが たくさん・・・・本当ですね~
見たもの全部欲しくなりそうな 色・・柄ですね~
染物 型染めって 難しいですね~ 少しでもずれると いけないなんて・・・・熟練さんならではの
お仕事なんですね・・・ 染物の難しさ 勉強になりました。 たかが手ぬぐい・・・ 去れど手ぬぐい
ですね・・・これからは 見直さなければですね。