

予報通り、今日は、午後から雨になりました
先日
4月17日
里山文化工房発足です
これまで里山文化の会としてS先生のご指導で活動して来た会ですが
今度先生から独立することになりました
丁度、S先生のご自宅が今、住まわれてなく、そこをお借りすることになりました
茅葺屋根の古民家です

先生から独立と言っても未だよちよち歩きもおぼつかない状態で
暫くは先生の庇護の元の活動になりそうですが~
会の運営費を一人5000円として
会計さんを決めて
あいうえお順に一年交代と言う事で決定
取りあえず、今年は、藍を育てる
綿を育てる
事から始まりです

藍の種をまきました
里山文化の会、
皆さんもうずいぶん長く勉強されているんですが、私は途中から参加させていただくようになって
未だ日が浅い
メンバーさんには、糸紡ぎも、織りもプロ級の方もいて
染色も、皆さん長く勉強されていますから~
私は、只ついて行くだけなんですが~
これからは、あまり甘えてばかりもしていられませんね~
ちょっと頑張らねばなりませんね~
ついて行けるかな~
でも、皆さん優しいから大丈夫でしょう
頑張ります~
藍・綿の種蒔きからですか。深いですね。
私も今年は綿の種を頂いたので蒔いてみようと思います。
綿を紡ぎ、藍染へと発展していかれるんでしょうね。
里山文化を学び、伝承される話し合いも茅葺民家の囲炉裏端ですね。
会が発展されますように。
おめでとうございます。
囲炉裏を囲んでのお勉強。
暖かい雰囲気、これぞ、里山文化ですね。
ご活躍楽しみに致しております。
里山工房のご発展をお祈りしています。
意欲が伝わってきます。
種を撒き藍を育てることからスタートなんですね。
染めて織ってと楽しみ~。
みーばあさんなら器用ですから大丈夫!
会の発展をお祈りしています。
いいホームグランドをお持ちなのですね。
S先生から学ばれたことを受け継ぎ
新たな一歩を踏み出された皆さんに
心からお祝いを申し上げます。
皆さん、みーばあさん、頑張ってください。
綿を育て紡ぎ、藍を育て染めて織って~
夢は広がりますが~
現実はね
今、歩き始めたばかりの工房
さて~
ゆめを実現しなければ・・・
咲きは遠い~
独立おめでとうございます。
先輩たちがご立派な方々のようですので 大丈夫でしょう。
先生のお家の古民家を利用して・・・場所がいいですね。
植え付けから染め織物そして製品への行程が長いですが楽しみですね。
みーばあさんのお人柄から楽しい会になりそうですね。
夢が持てましたね。
応援有難うございます
皆さんの後を追って頑張ります~
夢と現実
少しづつですね~
まず種蒔です
苗を植え育てなくちゃ~
夢の実現何処まで・・・
頑張らなくちゃ~
応援有難うございます
新たなスタート
夢は広がりますが、現実は~
先ず種蒔です
応援有難うございます
夢はひろがりますね~
会はとても楽しいんですが~
皆さんの足手まといにならないよう頑張らなければ~
環境は良いです
条件はそろっています
ゆめですね~