気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

ヤマブキソウ観察

2016-05-07 | あおぞらの会

晴れ~は暑い
みーばあ菜園で二時間ほど
しかも暑い時間帯に~
キュウリとインゲンに支柱を立てて網を巡らせました
これでスイスイ蔓を伸ばしてくれるでしょうか


昨日はあおぞらの会でした
今回は4人参加
川冶温泉のヤシオツツジを見に行く予定でしたが、花はとっくに終わってしまったとの事
予定変更しました
丁度新聞に、絶滅危惧種のヤマブキソウが30aほど山林に群生していると出ていました
塩谷郡塩谷町(今、栃木県の放射線汚染廃棄物処理場建設問題で反対運動が起きています)
その塩谷町ですが、個人所有の山林ですがヤマブキソウが群生していて電話で申込みすると観察会を開いて下さると言う事で
今回はそちらに行こうと言う事になりました

何時も運転を引き受けてくれる友が
ナビを頼りに知らない道を~
ドンドン山の中に入って行きます
ナビがこのあたりだと~
近くの民家で道を訪ねると
未だまだこの先道なりに4キロほど先だと・・・

それでも何とか到着

おお~ヤマブキソウの群生
こちらのお宅は、昔庄屋さんだったそうです

庭に樹齢400年のもみじとか、300年くらいのひいらぎとか立派な木が有りました


ヤマブキソウ

県絶滅危惧植物調査員の方が山林を案内して下さいました


まん中のまるい葉はわさびです


未だニリンソウも咲いていました


キクババオウレン
漢方薬に使われます




めしべと雄蕊が一体化している珍しい植物
ですが~、名前忘れました


キバナアキギリ



シオデの花
山のアスパラと言われてるそうです


ウラシマソウ


スギゴケ
苔と言う名が付いていますがシダだそうです


ヤブレガサ


左の蔦は蔦漆
触らないように気をつけましょう
かぶれます


コクサギ
葉をちぎってにおいをかぐとくさいです
クサギの匂いです
でもこちらは若葉は食用になるそうです
くさいから食べる気になれませんね~
茹でるとくさくないそうですが・・・

葉のつき方が独特右2枚、ひだり2枚と二枚づつ付いていたり一枚だったり
普通は交互についていたり対でついていたりですよね



ハナイカダ


ナルコユリ


ウバユリの種


トチバニンジン


ハルトラノオ


ジロボウエンコグサ


クマガイソウ


イチリンソウ


タニキキョウ
5ミリもない位小さな花です
可愛いです


ラショウモンカヅラ

調査員の先生に案内していただいて植物の観察会でした
もっとたくさん色々なことを伺いましたが、右から左に抜けてしまって覚えられませんでした
今も、写真見ながら本で調べたりネット検索したり四苦八苦して書いています

次の案内予約の方が見えましたので私達は観察会終了です


大きな古そうな木が気になって
ここのお宅の関係の方がお庭にいらっしゃったのでうかがいました
何の木ですかと

樹齢300年とか言われる柊の木だよ・・・と
でも、葉にとげとげが有りません
そんなはずない
柊じゃないでしょうと疑い深く・・・

柊も歳を取るとまるく成るんだよ~

尚も半信半疑で

ああ~
ほんとだ~
木の幹から出た新芽は・・・
まさしく柊の葉では有りませんか
びっくりでした
柊だって歳を取るとまるく成るんだ~
人間も歳を取ったらまるく成らなくちゃだめですね~
みーばあ反省


あおぞらの会、この後、尚仁沢遊水地の方に行く予定
もうお昼ですが~
先を急ぎましょう
車に乗って次の目的地に~
長く成りましたので

続き~と致します
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みーばあ菜園夏野菜 | トップ | 尚仁沢湧水地 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(-◎o◎-)ホホー (キミコ)
2016-05-07 22:45:05
名前をいっぱい知っていたうえでこんな風に観察すると面白いでしょうねえ
名前を知る事は相手と仲良くなれる事ですもん^^
調査員の方はそりゃいい気分で皆さんを案内されたんでしょうね^^

ヒイラギの葉っぱが丸いって!!ポカ―(o゜д゜o)―ン
何百年も経つとこうなるとは初めて知りました!
他の写真も私には知りえないものばかりでよくぞアップしてくださいました
本当にありがとうございました(o_ _)o))

それにしても新緑の季節の葉っぱの美しい事!!
返信する
こんばんは (asakawayuki)
2016-05-08 00:55:30
暑い日に畑仕事2時間はきついですね。
せいぜい1時間ですね。
頭がくらくらしてきます。
みーばあさんも、お気をつけ下さいね。

青空の会は涼しそうな木立の中ですね。
色々な山野草の宝庫ですね。
でも、よくお調べになって。
わたしなど、今、聞いた花の名前を忘れる始末です。
珍しい野草がたくさん有りましたね。
柊、我が家のはとげとげしています。丸くなるまで可なりの年数が経ちますね。
私は年取ってもトゲトゲです。
返信する
キミコ様 (みーばあ)
2016-05-08 08:18:28
おはようございます
植物も名前を知ると親しみが増しますし、良く目に着くようになりますね
この後歩いた山の中で、この日覚えたコクサギ
有るんですよそこらじゅう
今まで名前も知らないから全然気が付かなかった木
コクサギ、キクサギ、これもコクサギと言いながら歩きました~
柊はびっくりでしょう?
始めて知りました
返信する
asakawayuki様 (みーばあ)
2016-05-08 08:24:20
おはようございます
畑はあつかったですね~
でもひたすら紐を結ぶ仕事、力仕事じゃないから何とか~
山野草の名前、覚えられないんです
後でさて~名前がうろ覚え
半分しか出て来なかったり、うろ覚えの名前を頼りに調べました。
聞いた直ぐからもうわからなくて現地でも先生に何回同じ名前を聞いたことか~
でも、何回でも丁寧に教えてくださいました
凄く良いお勉強でした
柊の葉まるく成りには300年です
みーばあもそのくらい生きたらまるく成るでしょうか?
返信する

コメントを投稿

あおぞらの会」カテゴリの最新記事