教師がブラック企業と言われて言われるようになってだいぶそれが定着してきた。
若い頃は7時8時は当たり前、行事の前になると10時11時とまで仕事をしたこともある。
20代はとにかく、先輩方の真似をして当たり前のように残業していた。
30代は主任の仕事を任されるようになり、その仕事を完全に完璧にやろうとして、どんどんどんどん仕事をつぎ込んだ。
睡眠時間は少なかった。20代30代は夜の1時2時まで起きていて、朝6時には起きて学校に行く。30代後半から40代は毎日4時間睡眠で体育主任や生徒指導主任研究主任の仕事をこなしていった。
もちろん昼間はほとんど空きなしで授業があり子供たちに100%の力で当たり、楽しくもありたくさんの実践も残して残してきた。
そうなると、疲れや疲労が体に溜まってくる。僕は小学校だったから、土曜日日曜日の休みの日にまとめて休養とっていた。
朝は9時10時まで寝て、その後その後も1日ぐうたらしている日が多かった。
そのうち、週に1日はドライブや買い物で気晴らしをするようになった。月に一回ほど趣味の山登りで近くの山日帰りできる山を登りまくったこともある。
しかし、そういった無理は確実に体を蝕んでいた。
30代後半で、高脂血症と、脂肪肝が発覚。40代前半で糖尿病が発症。この持病はいまだに毎月の通院を必要としている。
30代の半ばで学年の指導をしているときに倒れ、6年生の児童に肩を担がれて保健室へ、その後救急外来に運ばれ点滴を打って絶対安静な状態になった。ちょうど体育主任をやっていて毎日睡眠時間が4時間だった頃である。
40代のある荒れた学校で、モンスターペアレント、パワハラにやられ、肺炎を発症した時夢がある。レントゲンを撮って、即入院となったのだが、その時の校長は両々療養休暇をせずに年休で処理をしろと命令してきた。
少しでも筋肉や体力をつけようと、40代はジョギングマラソンに取り組んだ。しかし40代後半で運動会前日に肋骨を骨折し骨折し、また引越し等で両肘の腱を壊し、肩こりは病院通いすることになっている。
今思えば、20代30代の頃にきちんとライフワークバランスを考え、将来のことを考え健康でいられるような仕事の仕方をすればよかった。
ついでに言うと、仕事だけのせいではないが結婚も40を過ぎてからになってしまった。また50代になった今でも妊活をしている。
だから、今は自分なりの働き方改革をして、仕事だけではなくプライベートでも充実できるようを、そしていつまでも元気で健康にいられるよう、食生活、運動を行いライフワークバランスをとるよう心がけている。
若い頃は7時8時は当たり前、行事の前になると10時11時とまで仕事をしたこともある。
20代はとにかく、先輩方の真似をして当たり前のように残業していた。
30代は主任の仕事を任されるようになり、その仕事を完全に完璧にやろうとして、どんどんどんどん仕事をつぎ込んだ。
睡眠時間は少なかった。20代30代は夜の1時2時まで起きていて、朝6時には起きて学校に行く。30代後半から40代は毎日4時間睡眠で体育主任や生徒指導主任研究主任の仕事をこなしていった。
もちろん昼間はほとんど空きなしで授業があり子供たちに100%の力で当たり、楽しくもありたくさんの実践も残して残してきた。
そうなると、疲れや疲労が体に溜まってくる。僕は小学校だったから、土曜日日曜日の休みの日にまとめて休養とっていた。
朝は9時10時まで寝て、その後その後も1日ぐうたらしている日が多かった。
そのうち、週に1日はドライブや買い物で気晴らしをするようになった。月に一回ほど趣味の山登りで近くの山日帰りできる山を登りまくったこともある。
しかし、そういった無理は確実に体を蝕んでいた。
30代後半で、高脂血症と、脂肪肝が発覚。40代前半で糖尿病が発症。この持病はいまだに毎月の通院を必要としている。
30代の半ばで学年の指導をしているときに倒れ、6年生の児童に肩を担がれて保健室へ、その後救急外来に運ばれ点滴を打って絶対安静な状態になった。ちょうど体育主任をやっていて毎日睡眠時間が4時間だった頃である。
40代のある荒れた学校で、モンスターペアレント、パワハラにやられ、肺炎を発症した時夢がある。レントゲンを撮って、即入院となったのだが、その時の校長は両々療養休暇をせずに年休で処理をしろと命令してきた。
少しでも筋肉や体力をつけようと、40代はジョギングマラソンに取り組んだ。しかし40代後半で運動会前日に肋骨を骨折し骨折し、また引越し等で両肘の腱を壊し、肩こりは病院通いすることになっている。
今思えば、20代30代の頃にきちんとライフワークバランスを考え、将来のことを考え健康でいられるような仕事の仕方をすればよかった。
ついでに言うと、仕事だけのせいではないが結婚も40を過ぎてからになってしまった。また50代になった今でも妊活をしている。
だから、今は自分なりの働き方改革をして、仕事だけではなくプライベートでも充実できるようを、そしていつまでも元気で健康にいられるよう、食生活、運動を行いライフワークバランスをとるよう心がけている。