みなさん、お久しぶりです。
やっと富岡に行けました。
昨日の松ちゃんは午後から取材が入っていたので、僕は午前中で帰ることにしました。
いつもと違っていたことは、毎年、イノシシにやられて野菜が収穫できなかったのが、今年はたくさん採れて牛たちにスイカやナスやじゃがいもなどなど、美味しいものを食べさせていました。
良い畑でしたね。さすが農家の息子だと感心しました。
季節外れ?かもしれませんが僕もスイカを食べさせてもらった。甘みがあって美味しかったです。
牛たちのご飯もたくさんあった。この餌の山が3つあって、今日も届く予定。
みなさんのご支援とウイズキャトルのおかげです。みなさん、本当にありがとうございます。
本当は7月に行く予定でしたが、予定日に松ちゃんの都合が悪くなり順延したのですが、8月になって東京の感染者数がとても多かったので、自重しました。
神奈川、千葉、さいたまの3県の人たちは、みんな同じだと思います。
今年はコロナで本当に動けません。
福島県は僕が住む首都圏と違い感染者数がとても少ないので、行くのをためらいます。
僕自身もかからないよう注意して生活してますが、本当に厄介なウィルスですね。
話を戻して昨日の松ちゃんは、牛たちの水やりで苦労してました。
20Lバケツ2つに水を汲む。ここまでは簡単。このあとが大変。
約40kgの水を上の牧場まで運ぶのですから。
牧場から川に牛たちが降りられるように、松ちゃんがギックリ腰になりながら作ったスロープを登る。
軽トラックで6台分の砂利とセメントで固めたスロープです。
この子は一番大きな牛でバケツ6杯も飲むので、40Kgを3回運ばなければならない。
120Lも飲むのかい。。。。
これを毎日やっているのだから笑えないです。
次の子は一回り小さいけど4杯飲みました。
僕が手伝うよと言ったら「いい。こうして両手に持って運べばバランスが取れっから、いいよ」と。
他にも待っている子がいたので、めちゃくちゃ大変な作業になっていました。
牧場から川へ降りられるのを教えるためらしいのですが、牛は全く学習していません。
なので、今、このスロープを改修して広く、ゆったりとしたものにしたいと考えているそうです。
砂利が軽トラックで10台分と相当のセメントが必要になると話してくれました。
隣の牧場で。
中身は松ちゃんが食べちゃったけど、バナナの皮に喜んで食いつくヤマ。
袋の中にはナスなどの野菜が入ってます。
昨日はスイカをもらえたヤマでした。
スイカの食べ方が下手で笑った。
僕も牛にスイカを上げたけど、牛は皮ごときれいに食べた。
牛たちも他の野菜をもらってご褒美タイムを満喫!良かったです。
みなさん、また近いうちに行ってきますので、今日はこの辺で失礼します。
またお会いしましょう。