今日はコモッセのオープンの日
開館を寿ぐかのように
我が家のシダレウメが開花しました
正装して二人でコモッセへ
コモッセの玄関前には
2本のコブシの花も開花し
今日のお祝いを賑わしていました
会場ではコモッセオープンのテープカットや記念植樹
新築の文化ホールでは
市所蔵のスタンウエイやマリンバのお披露目や
オーボエの演奏が行われました
花輪高校のBBの演奏も行われました
このホールの特徴は
客席数が1000人を越えるホールだと
一般に、音が良く聞こえない所ができるそうですが
ステージの天井を高くし
客席を1階と2階に分けず
1~2階まで連続して客席が続いているので
どの座席の人にも同じように
良い音が届くような設計されているそうです
今日オーボエを演奏された七澤英貴さんは
お客さんが満席だと音が響かなくなるホールが多いが
このホールは
お客さんが満席だとかえって音が良くなる
と話しましたが
貴重な感想だと思います
会場にいた私は
客席数701名と小さいホールなのに
その小ささを生かし
良く響き音量が豊かで
しっかりと音楽を楽しめる工夫がされていると実感しました
今日はマイクを通さない生の演奏だったのですが
次回の市民ミュージカルでは
また違った音響効果を発揮しそうです
当市の文化会館建設は遅すぎたのですが
その分
新しい発想や技術で創られた文化ホール
これからしっかり付き合っていこうと思います
レストランも今日から営業
我が家のガーデナーはとても美味しかったと話していました
こもれび広場の柱は
今日も、尾去沢鉱山の色をイメージさせていました
平成22年のワークショップで
文化会館の座席と緞帳の色は
やはり紫根染・茜染の色しかないのでは
と私が提案したことがあったのですが ・・・
今日初めて見た緞帳はこんな色でした
先人の栗山文一郎さんが染められた紫根と茜の色は
下のポスターの色です
如何、お感じになりますか
今日ののガーデナーは
庭仕事ではなく
紫根染・茜染の説明の仕事を終日頑張りました
高校での紫根染・茜染の授業や体験の協力要請も頂いたようです
今後の7日程の説明員の仕事
疲れぬよう、手を抜いて楽しんで下さい
今日のコモッセにはたくさんの花が飾られていました
ぎょぎょぎょの魚くんからは七澤先生へ
そして
今日オーボエの演奏をしてくださった七澤先生からも
鹿角のソプラノ歌手の河崎和香子さんからも
庭師は午前中だけのコモッセでしたが
鹿角に新たな文化が生まれる場所ができた
喜びを感じた日でした
お読みくださったら押してくださいね。