谷地温泉は、2種類の源泉をもつ濃厚な温泉でした。
八HIROさんお気に入りの温泉の泉質は、さすがにAクラス(★★★★★)でした。



国道から谷地温泉への入り口、三名湯谷地温泉の文字がありました。

2つの源泉があり、1つは白濁の湯で、もう1つは透明の温湯(ぬるゆ)でした。
温湯の方だけが混んでいたので、私は温湯には5分程しか入りませんでした。本当は温湯に30分、濁り(白濁)湯の湯5分がここの入り方のようでしたが私は、その逆をしてしまいました。
硫化水素と、それ+αの素晴らしい温泉の臭いがします。
良く暖まる濃厚な泉質はこれまでに経験しなかった温泉でした。
松川(岩手)、須川(岩手)、夏油(岩手)の温泉との泉質比べなど、楽しい課題が生まれました。
八幡平アスピーテラインの開通は4月27日です。是非とも八幡平の雪の回廊を越えて松川温泉に向かおうと思います。
松川温泉松楓荘
松川温泉松川荘
松川温泉峡雲荘
須川温泉
夏油温泉

八甲田の雪の回廊は予想以上、谷地温泉から酸ヶ湯温泉まで延々と回廊が続きます。驚きでした。
八甲田雪の回廊の動画

八甲田の高田大岳です。
その手前の雪の下が谷地湿原です。湿原散策3コースがあるそうです。
5月初旬頃でしょうか、確かめた上でゆっくり散策してみたいと思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます