癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

ぐんぐん伸びたキタイベリア

2013年08月31日 | ガーデニング

 

 

キタイベリアの

白い花が次々に咲き続けています。

ぐんぐん伸びた背丈は私を越えてしまいました。  

葉っぱが

大きな掌状でブドウのような形で、

花はゼニアオイのような5弁の花びらです。

白い花の感じが気に入り

だいぶ前に求めたキタイベリアです。


かなりの背丈なので

ホワイトガーデンの後方に植えていますが

花が印象的で存在感があります。


こんな切手を見つけました

 

http://blog-imgs-37.fc2.com/b/o/t/botdiary/sthun0106.jpg

1958年発行のハンガリーの切手


sthun9907.jpg

 1967年発行のハンガリーの切手

(キタイベル没後150年)

 

キタイベリアの白い花が

ハンガリーの

記念切手にのっているのです


ハンガリーが1967年に発行した

キタイベリアの花と

花の名前の元になった科学者キタイベル・パールの

没後150年を記念する切手です。


キタイベル・パール(1757~1817)は

ハンガリーの植物学者・化学者です。

ブダの大学で学び、ペストの大学で教鞭を執り

元素テルルの発見者の一人です。

 植物学の分野での業績も大きく

アオイ科のキタイベリア属の属名は

キタイベルの名前にちなんで命名されたのだそうです

 

 

秋の草花は

伸びる、伸びる・・・

キタイベリアに負けないほど伸びた

ユーバトリウムです。


 

 

こちらも伸びたフロックス

きれいな花を咲かせ楽しませてくれたフロックスに

種がいっぱいつきました。

 


コレオプシスは最後の花を咲かせています。

 

 

ヒバ垣の伸び放題はいただけませんよね

ヒバ垣の刈り込みを

庭師が頑張ってくれました。

このくらいが限度かも・・・

結構腕が疲れたようです。

残りはプロにおまかせですね。

 


秋の七草に数えられる フジバカマのフイリ品種です。

ぱちぱちとはじける線香花火のような花の

優しい雰囲気が好きです

 

ぐんぐん伸びたダイナミックなフイリフジバカマ

秋が深まるにつれて

風情あふれる風景を楽しませてくれます。

もう9月になるのですね。

 

         

 

ブログランキングに参加しています

              今日も、クリックありがとうございます



最新の画像もっと見る

コメントを投稿