癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

球根を食べるのは、モグラそれともネズミのどちら?

2015年04月15日 | ガーデニング

 



ピンクのキクザキイチゲも開き始めました 

紅白が咲きそろうのも微笑ましい





チオノドクサにもピンクがありました


ピンクのショウジョウバカマも咲き始め・・・




ちょと気になることがあります

我が家の癒しの庭には胡桃(クルミ)の木がないのに

時折この大きな松の木の下に

胡桃の割れた殻が見られます

(画像2枚のクルミを見つけられましたか?

もっと気になることは

地面にあいている穴やトンネルです

モグラが掘ったのでしょうか、ネズミが掘ったのでしょうか


そして

チューリップやユリの球根を食べているのは

誰なのでしょう



 

 

一般には次のように言われているようです


モグラは地下にトンネルを掘り、その中で生活する

大きな手を持っているが、掘削作業は重労働であるため

積極的に穴掘りを行うわけではなく

主となるのは既存のトン ネルの修復や改修である



地中に棲むミミズや昆虫の幼虫を主な食物としており

その狩猟法は

広く掘られたトンネルに偶然落下してきた獲物を

感知・採取するという方法である

 

モグラの眼は退化して小さく、視力はほとんどなく

目の代わりをを果たすのが鼻で

臭覚や聴覚がよく発達している


一方、野ネズミのうちの代表的なハタネズミは

地下に坑道を作り

食物貯蔵所、居住所、脱糞所、盲路などを作って生活しているという



 

 

モグラは完全に肉食なのに対して

ハタネズミは雑食で

チューリップやユリの球根は勿論

野菜畑の大根や人参、果樹園のリンゴの木の根などを食べ

農作物を食害して枯死させるという


同期の友達が農業資材店を経営しているので

先日相談に行ったら ・・・


モグラが掘った坑道を通って

ネズミが球根などを食べに行っている


モグラは鷹や烏(カラス)などの羽切音が嫌いなので

風車や電動で音が出る装置が良く

球根などを食べるネズミは殺すしかないと

こんな殺鼠剤を薦めてくれました


 

 

我が家のガーデナーさんは

チューリップの球根ではなく

チューリップの苗の植栽を終えました 


 

 

どうしたら球根を食べられないようにできるのでしょう 


まず、モグラが近づかないように

音の出る装置(昨年購入済み)をこの側に置き


それでも、モグラの穴が見つかったら

殺鼠剤Z・Pを穴に入れることにします


でも

 

モグラの穴がないと

 ネズミが来れないのならば

モグラの穴を見つけたら

踏みつぶす、根気よく踏みつぶす

(モグラ叩きみたい

これが最良の方法だと思うのですが

いかがでしょうか

どなたか、御教示をお願いします ・・・


今日の我が家の綺麗どころさんは

こちらです

 

 チオノドクサ                                             

                                                           

 

 


       ブログランキングに参加しています

                      お読みくださったら押してくださいね。



チューリップの植え付けにこんな方法はいかが!

2015年04月14日 | ガーデニング

 

 

 

 あんなにあった雪も

雪囲いもなくなって

ロックガーデンを臨めるようになりました

 

 

 

 

地植えのチューリップはほとんど見あたりません 

ネズミにもだいぶやられたようだし

昨年、チューリップを植える前に

根雪になってしまったし・・・


ガーデナーが考えた工夫は

雪が消えたらすぐ植えられる準備でした


 

 

 

 

 

明日には庭に植え込まれることでしょう


 

 

 

 

庭師の大好きなハワサビが順調

ハワサビのお浸しはやや辛く

大変に美味です

でも、庭師はまだまだ収穫しません

何倍も量を増やしてから収穫します

 

 

 

 クリスマスローズがあちこちで開花

いつも下を向いて花を開くので

写真がとりにく いですね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早春の庭の貴婦人たち

清楚でいいですね

 

ぐらぐらしていたバラのアーチも

固定完了です


明日は我が家のガーデナーさんが

剪定と誘引をしてくれることでしょう 


 


アンジェラが寝たままです

 雨予報ですが降らないといいですね。


 

  ブログランキングに参加しています

             今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

                  応援いただきありがとうございます。



ぽかぽか陽気にキクザキイチゲのグラデーションが美しい!

2015年04月13日 | ガーデニング

 

 

 

終日のぽかぽか陽気

キクザキイチゲが一斉に陽に向かっています


良く見るとキクザキイチゲには白い色から

青い色までのグラデーションがあり

薄いピンク色や濃いピンク色などもあります


 

 

そして

一重も八重もあり

その端正な花姿には見とれてしまいます

 

 

 

 

 

 

 

クロッカスも今が盛りです


我が家のガーデナーさんは

染めに、ガーデニングにと忙しそう

 


今朝も早起きして ・・・

染まり具合は自信作となったかな


 

  


失敗に失敗を重ねて

やっとのこと

会心の作

久しぶりの笑顔です

 

 

 

 

       ブログランキングに参加しています

                     お読みくださったら押してくださいね。



よく働くと雨曜日のご褒美~春を迎える八幡平を楽しんで来ました!

2015年04月12日 | ガーデニング

 

 

昨日まで一生懸命働いたらご褒美でしょうか

今日は雨曜日

こんな日は、八幡平の雪の回廊と温泉へ早速お出かけです


八幡平もやはり雨曜日でした


 


ビジターセンターの方は

駐車場の除雪作業を頑張っていました

どうも機械の調子が悪いようで困っているみたいでした  



 

 

 


蒸けの湯までは道路が開通していましたが

ここから頂上を経て岩手県にぬけるアスピーテラインは

今月17日に開通予定とのこと

秋田県側のたくさんの除雪車がありました

 

 

八幡平のダケカンバの木々は

 まるで紅で頬を染めたかのように

ほんのりと赤味を帯びて

早春の息吹が漂っていました



 

いつもの後生掛け温泉は

いつもの後生掛け温泉でしたが

ただ一つ

こんな新しい掲示物が・・・


この温泉利用証によると

源泉は「オナメ、モトメ」から引いていることを初めて知りました

「オナメ、モトメ」には

この温泉に入るには気が引けるような

悲しい伝説があります

気になる方は調べて見てはいかが

 

「オナメ、モトメ」の泉温は88.4度なので

毎分20リットルを加水しているということも初めて知りました。


他の温泉では

お湯の通るパイプを川の底を通して

加水なしで温度を下げている所がありましたが

ここの地形ではやはり無理でしょうね




掲示されている注意書きに従って

存分に温泉を楽しんできました

 

 

昨日、我が家の癒しの庭で見た

山雀(ヤマガラ)は

だいぶ人になつくようです 




坪庭で山雀の餌付けができたら

小さい子どもたちも喜ぶでしょうね


 

       ブログランキングに参加しています

                     お読みくださったら押してくださいね。



サハラ98とニュードーンのバラのアーチが復活、山雀(ヤマガラ)と仲良しになりました!

2015年04月11日 | ガーデニング
 
 
 


バラ庭の入り口のアーチを飾る

サハラ98とニュードーン

ニュードーンは上の方にあるうすいピンク色の花です





サハラ98は色の変化が面白い四季咲きのバラです 




たくさん楽しませてもらったのですが~ 








ところが ・・・ 12年も頑張ったアーチが

今年の豪雪で
      倒れてしまいました





会議から帰ってきたら

新しいバラのアーチを替えてくれていました

庭師の頑張りに感謝、感謝



剪定と誘引をしっかりしてあげ

これからもサハラ98とニュードーンを楽しむことにします 



チオノドクサが咲き始めました

小さい花だけど

チュウリップの原種、こらからもたくさん咲きます






キクザキイチゲ                                         






たくさん花が咲き出したのでの小鳥さんも見に来ています。

 この小鳥さんは

私が珍しかったのか

じっと私だけを見ているようです 


本当は

昨年ほとんど収穫しなかった

ブラックベリーをつがいで食べに来ていて

それを私が邪魔をしただけのようです

でも

ここに行くと

当分はこの小鳥さんに逢えることを知りました



カラ族の5種類の中のヤマガラさんです


春一番のお客様

しのちゃんも喜んでました

春っていいですね


 

       ブログランキングに参加しています

                     お読みくださったら押してくださいね。



庭の花たちが輝き始め、紫根染のムラサキの色も輝き始めました!

2015年04月10日 | シニアライフ

 

雪吊りを全部外したら

春がやってきて

庭がとても広く見えます ・・・  


 

庭の花たちもうれしいのでしょうか

輝いて見えます



 










 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のガーデナーさんは色を見比べています。

クロッカスの色をではありません。


自分で染めた紫根染の色をです。

 

 

右端が栗山文一郎さんが染めた紫根染です

 

我が家のガーデナーさんは

自分で染めた紫根染をどなたかにプレゼントでもするのでしょうか

私であれば左から5番目が欲しいなあ 

 

 

  ブログランキングに参加しています

             今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

                  応援いただきありがとうございます。

 

 


この雪吊りなら豪雪から樹木を守れる!

2015年04月09日 | ガーデニング

 

 

 

 

明日、2時間だけシルバー人材センターの方に

冬囲い外しを手伝って貰うことにしました。


昨年の枝垂れ梅はこんな具合に咲いていましたが

全部の枝を吊る三角吊りで

今年も枝が一本も折れていません。

花芽も大分膨らんできています。

しかし

もしかすると雪吊りはしなくても良かったのかもしれません。

 

 

 

 



 癒しの庭には

枝垂れて咲く樹は

枝垂れ梅、枝垂れ桜、枝垂れ桃

の3種類があります。

 

枝垂れ桜                                      

 

                                   

 

 

 

          枝垂れ桃

 

                                     

                            

実はこれまで

枝垂れ桜や枝垂れ桃には

雪吊りをしていないのです。

それでも枝が折れることはありませんでした。

ですから

枝垂れ梅も雪吊りが必要ないのかも知れないのです。


これらの枝垂れる樹には

もう葉もなく、枝は垂れてるので雪が積もらないのです。


来年から枝垂れ梅は吊らないことにしましょうか。

でも

この樹は吊った姿が美しくて

吊りたくなってしまうのです。



  


樹が傾いています。

雪吊りに失敗した樹です。

真ん中に1本の支柱を立てて吊っています。

太めの支柱をしっかり打ち込めば良かったのです。


樹が大きくなり過ぎてそれが無理なら



支柱を3本にすると大丈夫です。

 

    


支柱が全くないと転びます。

支柱があっても緩く結んでいるとずり落ちてしまいます。


しかし

和庭としてはあまり美的ではありませんが

上から吊す手もあります。


ガーデニングの方では

ラテスなどに巻いていたものをほどいて

高い所から吊しているようです。




1本の支柱で無理なら2本で

バラのウイーピング仕立ての支柱に

庭師は添えの支柱をしてあげました。



しかし、支柱は3本の方が絶対に安全です。


このバラのウイーピング仕立てについては

こちらのHPをご覧下さい  ↓

http://blog.goo.ne.jp/tom33aa/e/d8858337dcba5fcb9c30b18bb0d4e5b5

 




我が家で一番頑丈な雪吊りは

支柱が6本です。

2本のキャラの樹が並んでいるので

繋げて吊してあります。

枝が折れることは全くありません。


様々な雪吊りの方法は

豪雪との知恵比べで生まれるようです。



 

 

梅の開花も間近です。

 

 

  ブログランキングに参加しています

             今日も1クリックをいただけたら嬉しいです。

                  応援いただきありがとうございます。

 


ケファランサスの剪定はこのように!

2015年04月08日 | ガーデニング

 

 

 

 

小宇宙のような感じの

ケファランサス

清純な汚れのない白い花を見ていると

この地球に平和な日々が訪れることを願いたくなってしまいます。

 

 

 

 

たくさんのケファランサス花が咲いたのは昨年の7月でした。




豪雪だった今冬の2月

我が家のガーデナーさんが

「ケファランサスがない」と、報告に 


確かに

ケファランサスは雪につぶされ、埋もれて、見えなくなっていました。


この木はしなやかな木でした。

下の枝2本は付け根から折れていましたが

幹は折れず、見事に曲がっていました。




そこで庭師は剪定を

折れた2本の枝は切り取り

3本目の枝を立てて、その上を全部取り除きました。

切り口には癒合剤を塗れば病原菌が入りません。

セメダインでも代行できますが

あいにく品切れなので後日にします


 

ケファランサスは別名、アメリカタニワタリノキ

     寒さに強く、日当たりを好み

一説には、背丈が5~7mにもなるというので

そろそろ小さく剪定しなければと思っていたところでした。


この木は枝の先端に開花するので

剪定の時期が遅いとその年は花が咲かないことになります。

日本の花の多くは

昨年の夏から秋にかけて花芽をつけて冬を越しますが

アメリカ産のこの花はこれから花芽をつけるのでしょうか。

残った枝の先は切っていないので

いくらかは花が咲くと思います


これから新しい枝が出て

それに花が咲くかどうかは、ケファランサスさんにおまかせです


   

 

我が家の癒しの庭に

ケファランサスが初めて入ったのは2008年7月です。

今日でその頃の大きさに戻ったようです。

次の剪定までの7~8年

たわわに花咲くまでをまた楽しむことにします

 

 



 

 

       ブログランキングに参加しています

                      お読みくださったら押してくださいね。



春一番の癒しの庭 ・・・ 彩りも鮮やかに!

2015年04月06日 | ガーデニング

 

 

 

 

 

今日の癒しの庭は暖かな良い天気

昨日は蕾だった

クロカッスやスノードロップも開花しました。


クロカッスは上を向いて

スノードロップは下を向いて

笑んでいます。




昨日は春一番の花は

白い花が多いと思っていましたが

いえいえ、そうではありませんでした。


見事な福寿草が足下に!





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

癒しの庭は良く見たら色鮮やかでした。

失礼しました!


今日の庭師は反省ひとしきりです  ・・・ 

 

 

 

       ブログランキングに参加しています

 

                       お読みくださったら押してくださいね。


 


癒しの庭に春の輝きがやってきました!

2015年04月06日 | ガーデニング

 

 

 

 

小雨のわずかの時間

いくらか雪が残る庭に出てみると

シロモクレンの花芽が開く準備を終えていました。


 

 

たくさんクリスマスローズも

寒さに負けず花を開こうとしています。



わずか1輪

真っ白なクリスマスローズが花開いています。


我が家のガーデナーさんは

バラの剪定に奮闘中です!


クロッカスも花開く準備をしていました



明日が暖かい日であったら

これらのクロッカスたちは

開花を存分に楽しむことでしょう。


今日から Photoshop を使い始めた庭師は

どうして

春一番の花は白い花が多いのかと

不思議に思っています!


       

 

       ブログランキングに参加しています

 

                     お読みくださったら押してくださいね。

 


文化の杜交流館「コモッセ」には室内にも植栽が!

2015年04月05日 | ガーデニング

 

 

  鹿角市の文化の杜交流館「コモッセ」が完成し

内覧会がありました。

いつもBLOGを書いているガーデナーと

庭師の私はいそいそと見学に・・・ !

 ピッカピカの柱

その吹き抜けの二階にこの緑のコーナーがありました。

内覧に来ていた人たちも

ここに来ると立ち止まって

ほっと一息ついていく方が見受けられました。

よくぞここにアイビーやフイリヤブランなど

日陰でも育つ植栽を考えたものです。

素晴らしい設計です



 

 文化の杜交流館「コモッセ」は

4つの複合施設です。

庭師もこの施設ワークショップの一員として

活動をしていたのですが

その時にはこの植栽コーナーの意見はなかったと思います。

  「施設内にどんな色を使う」というワークショップの時に

尾去沢鉱山の金色や銅色をどこかに使いましょう」

という意見がありました。

私はあまりの金ぴかは賛成できなかったのですが ・・・!



 




  品良く金色に輝いて天に向かうく柱には

大変好感を持てました。

  そして私が希望した色も実現していました。


 
 

 

  万葉朝の頃から

京紫、江戸紫、そして南部紫が

日本を代表する三大紫根染でした。

南部藩が認める紫根染の産地は鹿角です。

鹿角を代表する紫根染と茜染の色を

文化会館座席と緞帳の色にと希望しました。


今日、コモッセの文化会館に入ると

全席紫根染の色でした


文化会館運営の千田さんに

今日は降ろしていない緞帳の色をお聞きすると

2ランク位明るい紫色で

座席や全体の雰囲気から

茜色にはしなかったということでした。

賢明な判断だと思いました






 ステージの上には

2千4百万円のピアノが置いてありました。

みんなに反対されたのに

触られてもいいからと

ステージにのせたそうです。

素晴らしいなと感動しました。

観ていると

ピアノに乱暴に触る人は誰もいませんでした。


16日に行われる開館記念式典に

このピアノと花輪高校のブラスバンドの演奏があります。

文化会館はふるさとに新たな文化を広げます。


まだまだ楽しい所がたくさんあります。

コモッセは文化の杜です。


みなさん、春風にのって

いらしてくださいね。


 

       ブログランキングに参加しています

                     お読みくださったら押してくださいね。

 


るんるんの雨曜日~くちびるに歌を

2015年04月03日 | ガーデニング


 


花数がふえてきたビオラも

まだ室内です。

 

朝から雨です

昨日の続きのピエールド・ロンサールの剪定もできないし、

冬囲い外しもできません。

 

そこで、きょうの雨曜日は

まずは近場の温泉へ出かけ

その後に妹が感動で号泣してきたという

映画「くちびるに歌を」を観に

八戸フォーラムへ・・・

 


ハンカチを忘れないでという妹の言葉通り

涙なしでは観られませんでした。

今日が上映最終日というので

超幸せな一日になりました

 

 

 

夕食は

八食センターでお寿司をいただいて・・・


 


八食センターの

新鮮な

美味しいお魚をしばらく楽しめそうです


 

 

 

たくさんの花をつけたハイビスカスが

帰りを待っていました


 

       ブログランキングに参加しています

                      お読みくださったら押してくださいね。

 


野で見つけた春~ナニワズ

2015年04月02日 | ガーデニング

 

 

初めて見るこの花

山で見られるというあのナニワズでしょうか?

知り合いの方から一昨年頂いて

ずうと気になっていましたが

全然花を見ることができなかったのです。

 

 

 

 


今日、偶然近くの野で見つけました。

葉っぱも似ているし

黄色いかわいい花をつけているし

似ていますよね。

ナニワズに

そんな気がして・・・

野に咲く黄色い花です


黄色いお花続きで

眞理子先生が

コンクールに出品する作品を東京に搬送されたそうです

「ミモザの咲く頃」

そんな題がつけられた織りの作品のようです。

素敵でしょうね。

眞理子先生のお招きに甘えて

作品が帰ってきたら

是非鑑賞させていただきたいと思っています

 

ミモザは

オーストラリアの国花で

春の喜びを知らせてくれる素敵な花です。

葉がシルバーがかったグリーンで銀葉アカシアと言われたり

花が房のように咲くので房アカシアとも言われたり

春になると

黄色い小さな綿毛のような花を咲かせます。

イタリアでは

3月8日の「女性の日」に

女性にミモザの花を贈る習慣があるそうです。

いいですね

 

魅せられてしまうミモザですが

オーストラリア原産で寒さに弱いので

癒しの庭には無理なのです

 

ミモザの花言葉もいいですね。

「友情」「真実の愛」「秘やかな愛」

「豊かな感受性」「堅実」「エレガンス」「神秘」

真理子さんにぴったりのミモザ

どんな想いを込めて織られた作品でしょうか。

楽しみにして待ちましょう

 

 

 

 

春の喜びを知らせるミモザと

ナニワズ

幸せを呼ぶ黄色い花に出会えた感じがしました

 

       ブログランキングに参加しています

                      お読みくださったら押してくださいね。

 


春の庭~たぬきが泳いだ!

2015年04月01日 | ガーデニング

 

 

リスだ、リスだ!

リスが来た~

と庭師の声

 

 

 

 

早い、早い!

 

 

あれっ 

 

 

 

池に入った

 

 

 

わっ

泳いでる~

 

 

 

 

リスだと思っていたようですが

これは

たぬきだ~

えっ

たぬきって泳ぐんですね

冷たいでしょうにね。

裏の桜山公園から下りてきたのでしょうか?


 

 



 

モクレンも春の準備が進んだようです




 

 4月

春がきましたね

 

       ブログランキングに参加しています

                      お読みくださったら押してくださいね。