トムの世代が いなくなる頃には 社会の様相は一変しているかもしれませんな
ここで言うトムの世代とは 20世紀の中頃からの人類なんだな、
エネルギーは石油だけでなくて
石炭や薪、紙、とにかく燃えるものは
枯れ草に至るまで 燃やしてたからね〜
ある意味で原始人と変わりない

当時は現在のような
クリーンなエネルギー時代では
無かったワケだし
食事の支度や風呂や暖房 とにかく 火をつけて何かを燃やしてましたね
今の
中国人を笑えないくらい 煙り を出してた
つまり、周りの燃料源は 燃える物が大半で、
電気の熱源は ニクロム線を 蚊取り線香のように 巻いた ヒーターくらいしか無かった 、
トースター持ってるのは金持ちだったし
だいいち、クルマは自家用車と呼ばれ
会社用か金持ちくらいしか所有してないわけだから 、現今の
一家に3台とか?は 想像出来なかったな
トムの小学生のころの通学には
何故なのかは 分からないが
運転手付きのアメ車で行くことがありました (国産は希少でした)
多分、父が会社の重役だったからねー
だょね。
最近
ボルボ社が ガソリンやジーゼルの車の生産をやめて、電気自動車の生産にシフトするってニュース、見た?
やはりね〜 先駆者の
テスラロードスターも良いらしいです
トヨタとは縁を切りましたが
日本は 遅れたかな、
さらなる未来は 全てがモーターカーに乗ってる社会が想像できます
つまり
バッテリーの驚異的な進歩は つい この数年間で まったく別物の様相を見せてますからね、凄い!ょ
1960年代の映画
2001 スペースオデッセイで
モノリスを観た頃には 理解出来なかった
あの 黒い板 、、、アハ
つまり、
あの頃、トム達は ”猿 ” だったからねー
今は 猿に毛が3本くらいは増えて
周りの進化とは裏腹に 妙に長生きしてしまったけど
先の未来に興味があることには 変わりない

モノリスより薄く 美しくなったテレビ
たしかに黒い板だけど
此れも また 未来から見ると
”よくこんな物で 長時間 座ったままで
眺めることが出来たねー”
未来の、人が言いました
昔の人は、辛抱強かったよ〜 、、、アハ
またね。(*^_^*)
、