トム wish

人生経験がすこしだけ豊富なトムの日常生活や おもしろ談話などで構成してます。

新大阪駅北側って?

2012年10月12日 12時39分55秒 | 日記

 新大阪駅の北側改装も済んだ様で 北口側は雨に打たれる事も無く

構内へ入ることが出来るようになりました

以前は車道側の陸橋へ出なくてはならないし、遠まわりでしたが

これで、そのまま駅へ入れます

(入り口)

入るとすぐにミスターミニットや食堂などがあります

エスカレーターを上ると切符売り場なので、便利になりました

マクドや喫茶店なども出来ています 

以前は団体待合室があって

どう見ても 旅に出かける人ではない人が多く

まず雰囲気は超悪でしたね。

新店舗が沢山出来ていて時間潰しや待ち合わせには最適のようです

ひとつ戴けないのが、この垂れ幕のような案内の理由ですけど

大きければ良いと言うのか、まぁ良く解かると言われれば

それまでだけど どこか雰囲気にそぐわない感じですけどね

カードでも新幹線切符が購入できます と言う事 これも見る限り

利用者が少ないようでした 緑の窓口は行列でしたけどね。

 

と言う事で最近の新大阪駅でした、どこかに行きたくなります

時間だけは充分あるのですけどね 明日は鈍行で広島に行きます

原チャリでは 行けなかったので 妙なストレスが溜まりました

明日からはiphoneで ブログUPしますよ。

所要時間6時間21分、4回乗り換え、のプチ旅行です

全然、急いでないところが素晴らしい,,,,,,,,。

 

 

 


世界を散策

2012年10月12日 08時59分31秒 | 日記

 グーグルアースって利用している方も 

多いのではないかと思うけど

マップだけではなくて 地上に降りて全方向が

画像で見れることが便利ですね

以前は ぼかし などは無くてリアルでしたが今はプライベートに

配慮しています 洗濯物や個人の顔、その他諸々です

裁判沙汰の結果ですね

(NYマンハッタン)

 

都市部は路地まで行けることもありますが 田舎に行くに従い

国道くらいしか見れなくなります 外国でも新興国などは

撮影していないので

降りて見る事がことが出来ませんね どのようにして

撮影をしているのかはこの写真で判ります

 (グーグルアース撮影中)

普通の車に全方向カメラを取り付けているようですが、高さ制限があるので

コース選びも慎重にやらないとね,,,,高価なカメラなのだと思います

写真をクリック拡大するとわかりますが 運転席の人、中指が立っています,,,

Fuc◎you!って、言ってるようです

(ハワイで見かけたトラック)

暇な時には、世界中の都市に行ってみるのも気晴らしになります

パンフレットやテレビなんかで見る街とは、一味違います

汚い場所も結構ありますからね 自分で動けるのが

面白いところです 

ネットで買い物などする時は、その場所の会社を見に行きますし

住所さえわかれば その家の前まで行けますからね

想像をするより、見に行きましょうか,,,,,,,,,,,.。

 


よくやるよ,,,,

2012年10月08日 16時16分22秒 | 日記

 プチ家出とでも言うのか、昨日は日曜 

ちよっと原チャリで走ろうかと思って駆け出すと 

心の奥底にある放浪癖が噴出しましたね 

明日も休日だし行っちゃえ、って事です

神戸くらいまでは

関西圏内なので普通ではないかと思いますけど 更に

兵庫県の網干あたりまで足を伸ばした頃には

すっかり夜の帳も下りて250線で道も判らなくなりました

 

iphoneのマップを眺めながら2号線の相生に戻れましたけど

まだ、帰る気にはなれないので 岡山方面を目指しました

備前の山間部で寒さとの戦いになりましたので ギブアップ!

仕方なく大阪に帰る事にしました 

大きなバイクで装備も充分なら広島に行きたかったのですがね

やはり、50ccではここらが限界 スピードもパワーも無いので

国道は危険、トラックに轢き殺されかねません,,,,からね

家を出たのが午後3時ごろで帰宅は深夜の2時でした

260キロ走行していました、寒くなければ広島まで行けたようです

面白かったのは事実ですが

もう、当分は原チャリで行こうとは思いません 

寒かったし、これでツーリングは無理ですね アホでした,,,ハイ。

 

 

 


規制した人へのお返し

2012年10月06日 15時44分34秒 | 日記

 レアアースって言えばトムの世代では白人のロックバンド

黒人ボーカルグループのテンプテーションズの大ヒット曲

ゲットレディ(Get,Ready)を 最長9分超えの大曲に仕上げてましたね

1962年バンドを結成したデトロイト出身のこのバンドは日本でも

ディスコなんかで受けました イャ~懐かしいですよ

このレコード盤、どこへ行ったのだろう?

 

かたや2年前ほどになるのですか? 

支那漁船拿捕の仕返しとしてレアアース輸出制限をした

あの国は日本人のテクニックを、なめていた様です 最近は売れなくて

困り果てているようですから愉快ですね

磁石の元になる酸化ネオジムとか酸化ジスプロジウムなんかも

価格が下落して在庫が有り余っているようです

(Rare-Earth希少金属、希土類)

 

日本は、あの日以来、レアアースを使用しない技術を開発したり

リサイクル技術を取り入れて 供給元をオーストラリアに変更したりして

しのぎ切る事に成功しましたからね もう要らないよ!って事です

正しい考えを持ち合わせていない国家にはしっぺ返しが有るという

良い例ですね

 

それとウナギとクロマグロも 来年3月にタイのバンコクで行われる

ワシントン条約の締約国会議では規制から外されたようなので

今のような高騰価格は解消されそうです 良かったですね

規制したり、都合が悪いと、それをやめたり それで食っている連中がいます

まぁ とりあえずでは有りますが

安いウナギやマグロが来年は食べれそうです。

 


衣替え,,,,,の秋

2012年10月06日 04時37分40秒 | 日記

 連休なので夜更かし してますけど

最近は夜更かしを通り過ぎて 徹夜っぽくなってますけどね

眠くなるまで起きているという 良くないパターンです

 

(写真はFaceBookシェア)

考え事をしていると 一度ベッドに入っても 又起きて来て

調べ物をしたり、不要不急の用事をして 寝るタイミングを

失っています 

それに悪癖?の

タバコにコーヒーといった事なのですね

 

(写真はFaceBookシェア)

秋の気配も訪れているようなので

明日はどこかに小旅行にでも出かけて 少し疲れてみようかとも

考えていますが、あての無い旅というのも風流ですかね

京都、奈良などは日帰りコースなので それでも良いかもです

起きた時に気分で決めましょうか,,,,,,,,,,,,,。

 

 

 

 

 

 


記憶の彼方のワンシーン

2012年10月04日 04時50分10秒 | 日記

 時間の過ぎ去るのがメチャ早い、歳をとったら早くなると聞いてたけど

マジ早い!この感じってビンから水を落としていくとさ

最後の水は早く落ちるのと似てない?

ということは、もう少しで寿命が尽きるのとちゃいますかね?

 

まだまだ人生 先があると思って呑気に構えてると

あっという間に ENDマーク が出て プロデューサーや

デレクターのロールが出てくる感じですね

観客も三々五々に立ち上がって帰り支度を始めそうです

 

クライマックスはいつの間に過ぎ去ったのでしょう

どうやら二度と来ない感じもしますが それでも最後に

撮影のNG取り直しシーンを入れてでも観客を引きとめようと

頑張るのか 長々とエンドタイトルを流し続けて余韻を与えるのかは

自由ですけどね 終わりそうなことには違いはありません

 

サスペンスや裁判劇、なども好きなトムにとっては、やはり最後には 

大どんでん返しがあって 観客を唸らせたい所ですけどね

あきらめ90パーセント、希望10パーセント、ではきついです

皆さんは例えると、どのタイプの映画ですか?

まさか、短編映画じゃないでしょうね,,,,,

それとも、途中で休憩タイムがあるような超大作映画?

どちらにせよ 

クライマックスは全力で、終わりはビシッと決めて下さいね,,,,,,,。

 

 


結論と結果は,,,,,,

2012年10月03日 17時16分12秒 | 日記

 尻に火が付いているのに、逃げもせずノンビリしている

これは、どういう事なのだろうね 目の前に危機が迫れば

その時に慌てるというのか ほとんどの場合は

時すでに遅し!だろう

 

なので、人間は その状況を予知して 手段をあれこれと打っていく

筈なんだけどね,,,,

それでも、間隙を突いて危機は襲い掛かってくるわけで

 

あの、3,11のビデオを見ていると 「逃げろ!」と叫んでも

逃げないで歩いている人たちが録画されている

そして自分の目に津波が見えたときに やっと駆け出しているが

これも、時すでに遅し 運命の分かれ道を見誤ったという事か

 

見える危機と見えない危機 この差は大きいと感じます

本来、人間は見える危機に対しては素早い行動が出来ますが

見えない危機に対しては優柔不断な態度をとる事が多いのでしょう

慌てる姿を他人に見られたくないとか そんなに急がなくても大丈夫とかね

 

今日のトムはそんな見えない危機らしきものを相手にしています

まるで自分の思考回路が神と悪魔の両方に指図されつつ、試されていますけど

何度繰り返し考えてみても 結論が出ません

神かと思えば これは悪魔で またその反対も有り得るわけですから

ややこしい,,,,,,,

 

実は神も悪魔も 生まれてこのかた、見たことも会った事も無いはずなんですが

自分の心の中に いつの間にかに生成してきていたわけです

なので 自分に都合が良いように神と悪魔が入れ替わって行きます

本当に勝手です そして

結論が出る頃には 時すでに遅し! なのかもしれません。

 

 

 

 

 


生保と生保

2012年10月03日 01時17分12秒 | 日記

 若い人の失業率が世界で7000万人というニュースを見ると

小さな国家単位の規模で、全体では2億人というから

まさに日本人の人口くらいなのかな

国内の失業率は4,2パーセントと計算されているけどね

何を基準に言っているかは定かじゃないし 隠れ失業者は

この中には入ってはいないだろうから 甚だアバウトです

 

貧富の差が大きく広がり 世の中が何層かに分かれていく状況は

映画では未来をテーマにしたシュチエーションではよく見るけどね

最近はその事は現実味を帯びてきていて、貧しい人のコントロール

が選挙の時の票の行方として重要視されていますね

なので生活保護のカットは禁句の様相を呈しています

 

奇しくも新任の大臣がその禁句を破ってカットの発言をして

朝令暮改の憂き目にあっていますけどね

言っていることは、大局的には間違いではないのでしょうけど

相手が人間で、その生き様に関することなので 

あくまでも慎重に、と

言うことなのでしょう 厚生労働省の役人から、まずブーイングが

出ましたからね 

この役人はある意味、現実を理解しているのかもしれません

 

若い人にも高齢者にも仕事があれば、このような事態には

ならなかったと思いますけど 若くても仕事が無いのに

高齢者なんてね、まずありません 姨捨山の現代版ですかね

各々の考え方にもよりますけど

金が無くなりゃ まず生命保険料の支払いがカットされますか

そして

確かなのは、これからも生活保護は増え続けていくと言う事です

日本人は大人しい,,,,,,。

 

 


トルネード

2012年10月02日 01時49分40秒 | 日記

 最近 流行の言葉は 棚上げとか、解決しない解決、なんてね

この領土問題、少し勉強になったかもですね 

極端に物事をハッキリしない という選択なんだけど

どうですか トムは物事は”きっちり”していないと気がすまない性格なんで

このような考え方には抵抗を感じますけどね

 

まぁ 争いを収めるというか 先延ばしにするという 意味での 

逃避的で無責任な考えですね 

後の子孫に尻拭いをさせることで 自分達は何もしないというのが

少し引っかかりますけど それがこの問題の難しさなのかもしれません

 

今週末には、また台風19号がやって来そうな気配ですけど

日本はこれだけ台風が沢山来るから、被害も少ないのかもしれません

台風の通り道に日本がありますからね 慣れています

これが、もし台風が来ない国に来れば 

それは甚大な被害になるのかもしれません

 

最近は日本でも竜巻なんかも頻発してて F5クラスのもあるようです

このFというのは 日本人の藤田博士の名前からとったもので

国際的な竜巻の表示に使用されています 日本名は藤田スケールと言います

竜巻は日本人が研究の第一人者と言うことなのでしょう

こんな事を書くと、かの国が

「竜巻を研究したのは歴史的にも我が国が先だ」なんて言い出す

かも知れませんね,,,,,,盗るねーど あ~怖わ。

 

 

 

 

 

 


可愛いい死に方

2012年10月01日 02時24分05秒 | 日記

 依存していると言えば 犬や猫がそうなのかもしれない

だって、食べ物は人間に貰えるし住む所も人間に世話してもらえるし

楽そうに見えるけど どうなのでしょうか

中にはピエロのように洋服を着せられた犬を見ることもあるけど

少し変!ですよね 

だって毛皮をまとった犬なんかに服を着せるなんて

犬は痒いって言えないものね それを可愛い~なんていわないよ

可哀想に!と思うだけです,,,,,

この、猫 可愛い,,,,

 

その人間も お仕事してお金を貰うので

会社や社会それに家庭に依存しているわけなのね

責任負って仕事して、歯車の一部で力を尽くすのに馴らされていく

稼いで家にお金を入れれるうちは少しは大事にしてくれるかも知れないけど

くびになったり、病気で辞めたり、いろんな理由で仕事も収入も無ければ

それは悲惨でしょう まして若い人がこの状況になると大変だね

家庭は崩壊するかもしれないしね,,,,,,

 

老人は最早、絶望の淵に立たされて、首をつるロープを持って枝ぶりのよい木を

探す旅に出るしかないかも ましてや社会保障制度なんてものはおざなりだし

当てにはならないシステムなのが現状ですからね

若いうちから仕事一筋で厚生年金掛けててもこの先は案外に不確実の

ようですし 何処がどうなるのか見分けがつかない事だらけ

10年先なんて見えませんよ 明日が見えてこないのですからね,,,,

 

トムの従兄弟がよく言っていた言葉を思い出します、「歳をとって

最後に一人なら刑務所に行けばよい 面倒だけは24時間看てくれる

それに3食仕事付きで 葬式も出してくれる 願ったり叶ったり」

なんて不遜なことを言ってましたので 言ってやりました

「じゃ~死ぬ間際に刑期短縮で釈放されたらどうするのよ?」

そんなことくらい法務省のサジ加減でどうにでもなるからね

人間最後まで自分が思うようには 都合よく行かないものです,,,,。

 

 


カウンター