ドイツ館! 静かな山懐に建てられております。
板東には、第一次世界大戦時に、中国の青島で捕虜としたドイツ人捕虜収容所がありました(1917年~1920年)
山野草ランキングにクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
俘虜収容所では、当時の松江所長の人道的なドイツ人への扱いであり、非常に親切であったことなどから、本国に戻った捕虜の方を通じいまだに、友好関係をつづけており、
このばんどうの地には、記念のドイツ館が建てられ、その当時の資料が展示されておりますし、この板東にはドイツから使節団の方が、毎年来られております。

ドイツ館です。




ドイツ館の手前は、道の駅 第九の里がありますが、その建物は、萩原の農家に残されていた捕虜収容所バラックを、そのままで移築したものですから、興味ある方には、ぜひお越しいただきたいです


・・・地元の物産展即売、売店喫茶コーナーなどもあります。



クリスチャンであった!賀川豊彦氏の生家が、当大麻町にありまして、当時桧にドイツ人捕虜の指導で建てられた・・船本牧舎の2階には、私も通っていた教会があり、賀川先生は何回か神戸からおいで下さった!のです。幼児でしたがわずか記憶がある気がします。
この地に賀川豊彦記念館もありますので、うれしい限りです。船本邦枝シスターが当時使っておられたオルガンが、そのまま展示されている事が、ちごゆりにはうれしくてたまりません。優しい邦枝先生がそこにいる気がするのですもの・・ありがたい事です。


そばにある高速道路の橋げたは、ドイツ橋の形をしていて、とてもこの地にマッチしていますから景観を損ねませんよね・・・。
皆さま・・どうぞお立ち寄りくださいませ。 今日はこれにて・・また明日にします。
**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**
山野草ランキングに参加していま~す。
↓↓

にほんブログ村
板東には、第一次世界大戦時に、中国の青島で捕虜としたドイツ人捕虜収容所がありました(1917年~1920年)
山野草ランキングにクリックお願いします
↓↓

にほんブログ村
俘虜収容所では、当時の松江所長の人道的なドイツ人への扱いであり、非常に親切であったことなどから、本国に戻った捕虜の方を通じいまだに、友好関係をつづけており、
このばんどうの地には、記念のドイツ館が建てられ、その当時の資料が展示されておりますし、この板東にはドイツから使節団の方が、毎年来られております。

ドイツ館です。




ドイツ館の手前は、道の駅 第九の里がありますが、その建物は、萩原の農家に残されていた捕虜収容所バラックを、そのままで移築したものですから、興味ある方には、ぜひお越しいただきたいです


・・・地元の物産展即売、売店喫茶コーナーなどもあります。



クリスチャンであった!賀川豊彦氏の生家が、当大麻町にありまして、当時桧にドイツ人捕虜の指導で建てられた・・船本牧舎の2階には、私も通っていた教会があり、賀川先生は何回か神戸からおいで下さった!のです。幼児でしたがわずか記憶がある気がします。
この地に賀川豊彦記念館もありますので、うれしい限りです。船本邦枝シスターが当時使っておられたオルガンが、そのまま展示されている事が、ちごゆりにはうれしくてたまりません。優しい邦枝先生がそこにいる気がするのですもの・・ありがたい事です。


そばにある高速道路の橋げたは、ドイツ橋の形をしていて、とてもこの地にマッチしていますから景観を損ねませんよね・・・。
皆さま・・どうぞお立ち寄りくださいませ。 今日はこれにて・・また明日にします。
**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**
山野草ランキングに参加していま~す。
↓↓

にほんブログ村