goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

娘の子育て

2020年11月03日 | 日記
鬼滅の刃という漫画があり、これほどまでに 孫たちの生活に浸透していたとは気づかなかった。
コロナ禍で、孫との交流もめっきり減っていた。
枕カバー作成、要望は鬼滅の刃柄。LINEで何度かのやりとりでようやく完成。





で、この子たちが帰省してきた。
娘のマスクの形が面白かったので型を取っていたところ
孫から 『マスク作らないの?』
当然鬼滅の刃柄が良いそうで、枕カバーの残り生地を差し出しあれこれ。

小学4年の彼はお気に入りのマスクを取り出し、型写しから始め出した。
ミシンも思いの外上手である。
出来上がりに自分なりのデザインを付け加え、ご満悦の様子。
その様子を見ていた小学1年生、自己主張、もとい要望を訴え始めた。
しかし、言葉と形が繋がらない。絵を描いてもらうが、ばあばには掴めない。



娘もアドバイスのしようがないと。誰が使っていたのか、買った物なのか。買ったならお店を聞くようにと小学1年生に伝えひとまず寝かせる。早速ネット検索するが思うような情報が集まらない。
翌朝 案の定、『ばあば、マスク作るぞ』の意気込みで起きてくる。
形の見えない物を作るって、どうする。
描いてもらった絵に合わせ、しかも自分で作らなければと。小学4年の兄の出来ることは自分にも可能と。
いつかは力の差を知る日が来るだろうから、ばあばは孫の言うなりにお尽くししますよ。





小学1年生の子の頭の中に描いた物では無かったが、布を裁断し、自分でミシンを踏んだ時点でひとまず満足。
お昼ご飯の味噌汁作りに早速マスクをし、子ども用ではない包丁を持ち
『水の極意』?とかなんとか言いながら、通常見せない集中力で大根や油揚げを切る。素晴らしい!

ちなみにこの小学1年生、学校でも
友達を作る方法はと聞かれた時に『注意をしてから仲良くする』??
友だちを集めて、人の持ち物を奪わせたりしたとなかなかの悪童。
人の物を取る行為、それを命じる行為がどれほど恥ずかしいかをとことん叱り、しばらくは反省の様子が見られたそうだ。
「本当にもう」と言いながら、真面目一筋に生きてきた娘には想像もつかない子の行動パターン。
子育て論からすれば多々意見はあるだろうけど
私は娘が、孫の悪童ぶりに振り回されながらも楽しんでいるところが見えて、
嬉しい。
母としての善悪は伝え、躾をしながらも、失敗も勉強と笑って見守っていられるところが嬉しい。

しかし、ばあばは新たな課題、想いを形にするって難しい。



コメント (2)