三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

さあてと 年末年始は

2022年12月29日 | 日記
あっという間に
年末年始を迎え

今日は大掃除の後に
年末年始の買い出し

中学1年の孫君1号の大活躍
明日の
孫勢揃いを前に
お布団の整理、出来た❣️
献立、出来た。
明日はおせちを作りながら
娘家族のご飯支度
こんな時、娘で良かったなあ
気兼ねなく
お手伝いをお願い出来る
いまだに
娘達とお料理できるのは

幸せなんかもな

いう事で

新年明けて三が日過ぎてから
また
ブログ再開
ご訪問させてください。

一年、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい










コメント (9)

そうか クリスマスだったか

2022年12月26日 | 日記

東京 冬の風物詩と称される六本木ヒルズ けやき坂のイルミネーションはいかがなものかと出かける。

結果、
あまりの混雑に
一瞬事故が頭をよぎり、
終点六本木ヒルズでとんぼ返り。
 
ネット情報より写真転載。

実際もこの写真に負けない華やかさ

クリスマスバージョン
実際はもっと鮮やかで綺麗

通常の冬バージョン
 
六本木駅あたりは恐ろしい(この形容は決して大袈裟ではない)ほどの人出。
特に六本木駅付近は出る人波と入ろうとする人並みが押し合い、路上に押し出される人、路上に逃げる人。
バスは都度パッと警笛を鳴らす事態。
私は諦めてとんぼ返りを選択したが、同様の判断する人、私と年齢の近い人が多数。
 
若い人にとって、
そうか クリスマス
家族と過ごすクリスマスを40年何年か続けていたから忘れたけれど、結婚前は
 
仲間や旦那さん⁉️と
クリスマスだからこそ一緒に過ごしていた事を思い出した。
 
ルイビトンや蔦谷側の人出はまだまし。
バスから降りられない弱気な私のバスの車窓写真(笑)
 
iPhone 25日18時頃
 
 

 

 

 
 


 
 
 
バスは渋谷駅に戻る。
今は六本木ほどの人出はないけど、あの人並みはこちらに戻るのかな?
 
iPhone  25日18時40分頃
 
 


いつも思うの。ハチ公は月日の流れをずっと見守っているのよね。

海外からのお客様も多く、
バスの中は多言語の世界。
最近、中国語?の美しい若い人が多い。
ドラマのおかげ?で韓国語に おや?って耳を傾けるけれど、
この日は車中、私の後ろの席の若いお二人がおしゃべり(中国語?)。
そのイントネーションに癒された。
 
さて待ち合わせの場所には写真グループの皆さんが集合。
 
本日の課題
「目黒川のイルミネーションを撮る」
 
待ち合わせの場所にはグループの人以外ほとんどいない。
桜を意識したピンクのイルミネーションが静かに川面を照らす。
カメラ仲間に、六本木の騒動を伝えると、
『我々は若くないからね』と笑う⁉️
さすが、東京の人はもうご存知でした。
 
それぞれに思い思いの写真を撮影。ルールは作品を否定しない。
分からないことは聞いてよい。
私は分からないことだらけなので、
ここではそばに置いていただくことだけでありがたい。
 
 
 
 
「感動したものを写すこと」って。
 
身近なところでイルミネーション装飾をして振興を図る人たちがいて、
その振興を図る思いに感謝。
 
クリスマスイブは家族と楽しめた。
まさか、クリスマスに撮影の為の夜遊びに出かけることができたって、
ちょっとうれしい。(今日がクリスマスって忘れていたけれど)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (8)

一升餅担げるかな

2022年12月18日 | 日記
昨日は孫君5号の誕生日

一升餅するのでとご招待され、
旦那さん再度上京してお祝いに駆けつけました♪






事前に練習させたのですが
流石に一升餅は重くて。


事前練習






初めての ケーキは
赤ちゃん専用




こんなによく食べる姿は初めて!
後から大人も味見したら
確かに美味しい‼️





お札と電卓など並べて
どれを選んでくれるかな
電卓でした。

じいじ、ばあば、パパママ
みーんな スマホを向けて撮影。
これまた、ちょっと今時の新しい光景。
5号君はスマホが欲しいのですが、
プッシュ出来る電卓を選んでくれました♪
衣装も、今ではネットで
着物柄のお洋服があって🤭
楽しい一日でした。

備忘録のおまけ


一枚だけ何故か大事に
ずっとお財布に入っていたので
通りかかった酒屋さんで。
不足分は現金で払うつもりだったのですが。
なんと‼️
ビール券には消費期限がありました。
2014年3月31日
このビール券、よくぞ財布の中で
持ち堪えてくれました、ありがとう❣️











コメント (6)

山の手線一周

2022年12月16日 | 日記

旦那さんが、久しぶりに上京してくれて、デート。

お茶の水で待ち合わせ。でも、今日はお酒が呑めない(検査の副作用があるらしい)。

では、どうする?と言うことで、散歩を楽しむ。

 

昔 通った学校や思い出の道を歩く。

お昼ご飯は新潟の味を楽しむべく、でも やはり慣れた店が良いということで。

そこには、春に亡くなった兄の孫が働いている。姿が見えなくてちょっと心配。

お得なランチに天ぷらを注文。私は天ぷらを上手に揚げたことがない、なのに天ぷらにはうるさい。

油負けしてしまう。

今日は美味しい❣


写真撮り忘れ、食べかけですが、美味しかったので。

 

支払いの時に孫君が現れて、こっそり「職人さん、変わったの?」

「え! 僕が揚げました」

身内にお料理ができる子がいたことがとっても嬉しくてその後の散歩もとても愉快。

その後、池袋過ぎてどこに下車しよう。

そうだ、先日丸の内ビルでイルミネーションを写したけれど、リベンジしたい私の思いを聞いてもらって。

まだ、点灯にはかなり時間があって、でもその前の雰囲気も良いかもと東京駅下車。

 

いろんな撮影ポイントがあって楽しいけれど

この日はウエディングドレスの方がたくさんおられて、いろんな所で前撮り。

真っ白なドレスが花びらのようにも見えて、見ている私も華やぐ。

 

3時半頃に東京駅を出発。

目的地は新橋。線路沿いに歩くことにした。

 

私は緊張するとすべてが吹っ飛ぶみたい。

ドクターイエローの運行日は月に3,4回。目前を過ぎ去る一瞬を写す。

この日は、何度試し撮りをしても流れてしまう。本番もあれ~っ。

私のカメラにはなんでIAUTO を残してくれなかったんだろう 泣き

 

撮影した後は新橋から山手線で五反田へ。

そうだった

今日は 五反田から始まって、五反田に戻ったということは山手線を一周したってことだ。

憧れの山手線一周の旅。えへへ 癖になりそう。

孫へのお土産は 韓国グルメ ヤンニョムチキンとチーズボール。

そろそろ 旅にでたいなぁ

 

 

 

ここからは 私の備忘録

小目汚しお許しください。

皇居のお堀に住みついている。

丸の内を後にして出発

ここの宝くじは当たることで有名らしい

なんだこりゃ!

いつも間にかどこかを押してしまったのかな

 

そして 私のみつけた撮影スポット 

誰も気づかない

幽霊になってしまった!

もう何回も来ているけれど いつも 残念

過去何回か来て写したもの。納得できたらアップしようと思ったけれど

これは暗すぎたし、

こちらは東京タワーが半分になっていた





また、いつもの締めの言葉

めげずに頑張ろう

コメント (9)

初めての読売ランドとイルミネーション

2022年12月12日 | 日記
亡き義父は生粋のアンチ巨人。
見なきゃいいのに、文句を言いながら必ず巨人戦を見る。

巨人のホームグランド?たる読売ランドへ行って義父を思い出していた。
京王読売ランド駅に辿り着いてさて入場と思いきや、ゴンドラ待ち。
どんどん人が溜まって頂上には一時間後に到着。これにはびっくり。
ここはディズニーか、USJ か。

巨人への道、星飛雄馬かな?


一時間待った



ここまで来れば、高速ゴンドラは早かつた。
マジックアワーにはまだまだ余裕。







ここからは不慣れなイルミネーションカメラ撮影。お目汚しです。

そんなに混んでいるようには見えないけど。
点灯の合図があって、どこからか人が溢れてきた。








メインイベント、巨大ジェッタコースター。




小さなお子様連れのご家族も多いけど
やっぱり若いカップルばっかり。
もう、シルエットに、なってもらおう。










おやおや、お月さんがイルミネーションに混じっている。



青のトンネル。長くて大満足。

ここにもお月さんが。


ビル全体のイルミネーションも素敵でした。



噴水ショー

大勢の方の後ろから、カメラを高く持って撮影。

前のカップルさん、
熱々で良い雰囲気❣️
残念、真っ暗でシルエットにもならなかったなあ




実はこのタワー
あの高さから垂直に落ちる絶叫マシーン!
ジェットコースターからも悲鳴が。
でも、ここも大人気で😱🫣😵















カメラの常識を知らなかった。
知らず知らずのうちに連写。
とてつもない
膨大な写真の中から
ボケない写真を選ぶだけでも大変だったけど、
明るさや雰囲気や、色味の整理に。

これからは
もっと丁寧に写さなきゃ。

帰りのゴンドラは1時間まではかからなかったけど、待ちました。
厚着してきて良かった。

ゴンドラの中からスマホで
遊園地を俯瞰







スマホの方が良いねと言われそうだけど、めげないƪ(˘⌣˘)ʃ

反省
何を、どう撮りたいのか考えて
再挑戦しよう。





コメント (6)