27日日曜日のことですが、選挙へ朝一に行って久しぶりのドライブに行きました。
赤城自然園へ公的機関を利用して行ってみて改めて車の便利さを思い知りましたが、
やはり 自分で運転するには 勇気?が出ない。
先日の高齢者講習で実技があって 大丈夫とお墨付きを頂いたけれど、やっぱり車を出せない。
旦那さんにどこへ行きたいかと聞かれたけれど、ミステリーツアーのように旦那さんに決めてもらう。
条件は日帰りと、リーフの充電。
一回の充電で100キロメートル。でも高速道路や山道やエアコンを使ったりすると変動するから油断はできない。
そんなわけで 今回は奥四万湖ダムでした。
四万ブルー
四国の四万十川での四万十川ブルーへ行ったけれど、群馬にもあると友達に聞いた。
四万温泉に泊まりながら奥四万湖に行かなかったとはとても残念なことをしたねと言われて(*_*)
送ってもらった写真が美しくて気にかかっていた。
四万温泉の積善館は、千と千尋の館に似ていて人気も高い。
山道に入るとメロディラインが奏でる いつも何度でもを聞いてトンネルのいくつかを通り抜ける度に
いつしか 千と千尋の映像が思い出される。
さて
途中30分の充電を2回。新しいリーフなら一回の充電で何百キロも走るけれど、我が家ではもう新しい車は買わない。
(旦那さんの腹積もりには新車購入もあるようだけれど)
天気予報では午後からは晴れるとは言うけれど曇り空。
そんな天気では湖の色はきれいなのかな。
駐車場はすでに満車、でもすぐに空いた。
多くの人の歓声が聞こえる。
四万ブルー
空は曇り空なのに
このダムは一方通行で一周4㎞できる。歩く人も多く、でも安心して周遊。
山道を一方通行で回ることができるのはありがたい。
スキーに明け暮れていたころ 山道が怖いなど思いもつかなかったけど。
十分見ごたえのある奥四万湖のドライブでした。
紅葉もまだ早いようだし、空の色も季節も全く考えないいきなりドライブだったけれど十分楽しめた。
こちらを開いていただくと びっくりするような四万ブルーを見ることができます。
この後は猿渡温泉の共同浴場で日帰り温泉を楽しみたく移動。
その前に遅い昼食。
そばとうどんの仲良しセットを注文する。私的には欲張りセットかもと思ったけれど。
地元の方や常連さんが多いお店でした。
美味しかったし、玉肌豆腐ももっちりして豆腐というよりは何だろう?でもおいしい(*^-^*)
帰り道は下り、電気自動車は発電しながら走ってくれるので電気の減り方が少なくて安心。
でも、
「このままでは家にたどり着かない場合があります」の表示通りに一回充電して帰宅。
久しぶりのドライブ、私も疲れたけれど旦那さんはもっと疲れたようだ。
JR大人俱楽部の電車旅に慣れてしまったのかも。
ゆっくりドライブですね
電気自動車は静かなので会話も聞こえて良いですね
でも100kmとは田舎に行くと充電場所を探すのに大変では?
湖も綺麗ですね
今日ニュースでやってましたが紅葉見れる観光地は外人のツアーも加わって大混雑で何時間も駐車場待ちやらバスも2時間待ちって大変って言ってました
良かったですね
この時期が電費には一番良い頃かもですね~
高速だと電気の減りも早いですから,それはそれで
ミステリーツアーでスリルあるかも
旦那様はドキドキですね~
こんなに綺麗な湖が群馬にあるんですね~
天気が曇りでもこの位なら
晴れてるともっと綺麗なんでしょうね~
湖はブルーでも気持ちは燃える赤かな?
午前中が最も青いと書いてありました。
周辺の山林や基礎となっている岩盤などから
青色を反射する何かが混ざっているのでしょう。
そうでなければ、曇天の季節外れでも青いという
訳に行きませんから。
さて、どうやらこの御蕎麦・うどん屋さんは
超有名みたいですね。「よしのや」さんは
ネットで簡単に、そして多くの評価が寄せられ
ておりますw で、件の「玉の肌豆腐」って
良いですね!お安くて大きい!食べてみたい!
正体はゴマ豆腐ということらしいです。
>こんばんは。
車のお掃除の画像はとてもとても恥ずかしくて載せることはできませんでした(笑)
電気自動車のドライブは燃費いや電費を稼ぐために時速80キロです!!。30分の充電と共に長い移動時間がかかる理由の一つになります。そして、田舎での充電場所の確保。
自然保護のために頑張っているんだと誇りに思った時もありましたが。
群馬の草津などは外人さんが多いけれど、確かにこの奥四万湖ダムにはほとんどおられませんでした。
次の温泉にもいませんでした。まだ有名ではないのですね。
>こんばんは。
旦那さんは今回のドライブでもう若い時とは違うことを実感したようです。
予定している充電場所にたどり着いても先客がおられたらその方が終わるのを待つのに最悪30分。
十分なドライブ休憩をしていると思えばよいのですが、目的地に到達がどんどん遅れてしまいます。
今回は前もっての十分な計画をしていたわけではなかったので、ここはやはり春先が最高なのかもしれません。そして温泉で一泊してこの4キロを楽しんで歩く。
贅沢は言えませんが。
共同浴場は趣があって楽しかったです。
車が変わればまた 新たなドライブを楽しむことができるのかもしれませんね。(ありえないけれど)
>面白い... への返信
玉の肌豆腐、そうですね、胡麻豆腐。
白くてもっちりしていて口当たりがよくて、胡麻豆腐は思いつきませんでした。
お蕎麦屋さんは確かに有名どころで、娘が群馬で研修しているころ職場の人に教えてもらっていました。
群馬は埼玉県同様うどん県で、水沢うどんなどおいしいうどんもたくさんあります。
そして、そば好きを自認する私としては、このお店のお蕎麦にもびっくり。おいしいのです。
そして、鎮撫でない天ぷら。これで1100円。ありがとうありがとうを心の中で連発でした。
さらには近くの共同浴場。これまた高級温泉とは一味も二味も違い、湯の花と熱めの湯に癒されました。(受付のおばさんに支払う300円もうれしい💛)
実は、この日 12-45を持ち出したのですが、大きな景色をどう捉えたら良いのか分からなくなりました。大ぺけさんのように写せるわけもないのは重々承知ですが、旦那さんが撮ったiphone の写真のほうがよっぽど綺麗でした。
今回の旅で一番のショックは目の前のこの美しい景色、思うように写せなかったことでした。
おはようございます♪〜
立ち寄りありがとうございます!
コン爺、71歳頑張ってます。
よろしくお願いします♪〜😎
コメントありがとうございます。
素敵なお誕生日でしたね。
私も自営業の家の娘でしたから、いろいろなご心配とご苦労を勝手に量っております。でも、まさに生涯現役。応援しております。(私たちは気楽な隠居生活なのに失礼致しました。}
①主題をデーン!と大きく写す。主題の力に依存。
②組み合わせで魅せる!俗にいう構図力が必要。
写真記事とかYouTubeなどで構図の撮り方を
紹介していますが、なかなか見るのが面倒だと
感じた中で、比較的シンプルなものを載せて
おきます。暇な時にでもご覧ください。
ttps://fujifilm.jp/support/information/landscape/index.html
レンズは換算24mm(現代の標準ともいえる)
スタートなら過不足ないと思います。
風景って意外と換算200mmで切り取る事も
多いですよ。日本は人工物が多いですから、
取り除くにしても、人工物を意図的に入れる
にしても、切り取れるレンズが便利です。
ちょっと広角が狭いけど、tomoさんの場合は
14-150/14-140(パナ)が合うかも知れない。
>風景写真のコツ... コメントありがとうございます。
そうですね、主題、構図。講習会で何度もお聞きしていても現場で一つも役に立たない私です。
素直に聞く力が、実現する力がないということですよ。
開き直って、感じたままにシャッターを押す。
最近 感じる心さえないのかもしれません。
レンズはもう 14-40と40-150の2本だけにしました。
確かに40-150は大好きですが、大自然を前にしては切り取れませんでした。
14-40で何とか拾えました。
携帯カメラの撮影に戻るかもしれませんね"(-""-)"