






私は70歳。その私が子どもの頃の話である。
物心がついた時の記憶。町にはまだ負傷した兵隊さんが白衣を纏い路上にて物乞いもしていた。
赤線地帯と言われるところもあった。
それらは あっという間に姿を消した。
なぜか赤線のお姉さんからかわいがってもらい、頂いた鼈甲のかんざしは宝物だった。
負傷した兵隊さんについても、あの人たちは路上であのようなことをしていることが変なのよとも大人の会話で聞き及んだ。
私が10歳の時に 東京オリンピックが開催されそのころにはすっかりその様相は見えなくなっていた。
私は小学校低学年の頃は(多分) 城下町の川で紺屋さんが染物を洗い流していた。
私の遊びは城下町の探検。寺や染物屋さん、お屋敷などなど 犬や猫のように人の通れない小路などを抜けて縦横無尽。
そんな ある時 出会ったおじいさんのはなし。
怖い大声で家族を呼びつけている。
声のするほうに目を向けると 布団の上に浴衣姿(寝巻)で座っている。目が合う。
今でいう 住居不法侵入だ。
怒られると思った。
意外なことにおじいさんはたくさんの話を聞かせてくれた。
また 来たら 話してやるよって。
私にどこの家の子だいって聞いてくれた。そして あだ名もつけてくれた。ピーちゃん。
(この所以についての詳細は書いたらどこの娘でどこのおじいさんか 見る人が見たら分かるので割愛しよう)
おじいさん(おじさんかもしれない)は一本足。
その足も見せてくれた。
戦争で爆弾で足の付け根から吹っ飛んで無くなったって。
家の人に聞いたら、とっても偉い(階級の高い)軍人さんだったのよって。
おじいさんに「うちの人に聞いたら とっても偉い人だって」と言うと
『偉いもんか。今じゃ何にもできないんだ。戦争でいっぱいいっぱい悪いことをしたからな』
「お国のために頑張った人だって」
おじいさんは その日 戦争の話はしない。
私がお姉さんからもらった宝物の鼈甲のかんざしを見せてあげたら
『ピーちゃんはいいねぇ そうやって好きなところにどこでも行けるんだ。』
町の探検で見たままのことをおじいさんに話すことも楽しくなってきた。
そして 私が帰ると また 家族を大声で怒鳴って呼び出している。さっきまではあんなに優しいおじいさんだったのに。
時には本当の剣を見せてくれた。(当時は銃刀法などはなかったのかな?)
昔の新発田の様子も教えてくれた。
そして、とうとう 戦争に行っていた時のことも。
おじいさんは 戦争なんかしちゃいかんってはっきり言っていた。
なぜだとかどうとかは言わない。
とにかく 戦争は絶対にしちゃいけないって。
子ども心に、理由は考えない、大好きな一本足の兵隊さん、おじいさんの言いつけを大事な約束事のように覚えた。
備忘録にいつか書いておこうと思っていた。
やっと 書いた。
新発田観光協会ホームページから借りた写真です。
どこも私の遊び場でした。
お城の本丸、二の丸近くに昔は図書館や公民館があった。今は蕗谷紅路記念館。
殿様のお庭。清水園。昔は自由に入っていた。近くには寺町があって たくさんのお寺が並んでいた。
足軽長屋が川向にある。
新発田城。
城は無い。でも城跡には門が残り、昔はもっともっと自由に出入りしていた。
そして、お城。あやめ城。この水面にあやめがたくさん咲いてくれる。
城には、いや城の後ろには 新発田自衛隊駐屯地があって、水害の時には自衛隊の人に助けてもらったし、
日中の過酷な練習の様子を見ているから飲み屋さんで出会う若い自衛隊さんたちにはつい優しくなった。
一本足の兵隊さんは戦争は絶対しちゃいかんって。
その会津藩とは、菅谷の山一つ裏側に位置する新発田藩。戦火を浴びることなく今にある。
日本近代史上最大の内乱である戊辰戦争の激戦地となった北陸では、長岡城奪還や新潟湊での地上戦など、旧幕府軍が巻き返しつつあった。だがその戦況を一変させ、新政府軍に勝利をもたらしたのは新発田藩による歴史的な寝返りだった。彼らはなぜ背信の道を選んだのか。どのようにして、激戦を生き延びたのか。「日本侠客伝」(1964年)や「仁義なき戦い」(73年)を手掛けた名脚本家・笠原和夫が、史実に着想を得て書き遺した幻の物語が60年以上の時を経て遂に映画化された。
監督は、「凶悪」(13年)や「孤狼の血」シリーズ、「碁盤斬り」(24年)などを手掛けた白石和彌。「孤狼の血」シリーズのスタッフが集結し、笠原和夫が遺したプロットを原案に、名もなき弱き者たちが未来を照らす集団抗争時代劇を作り上げた。ダブル主演は、Netflix配信ドラマ「全裸監督」シリーズや「忍びの家 House of Ninjas」(24年)など、最前線で活躍する演技派俳優の山田孝之と、「すばらしき世界」(20年)で第45回日本アカデミー賞優秀助演男優賞や第76回毎日映画コンクール男優助演賞など、数多くの賞に輝いた実力派俳優の仲野太賀。2人とともに、戦いへと送り込まれる賊たちを尾上右近や鞘師里保、佐久本宝、千原せいじ、岡山天音、松浦祐也、一ノ瀬颯、小柳亮太、本山力の個性的なキャストが熱演。そして、史実に実在した新発田藩家老・溝口内匠を阿部サダヲ、新政府軍参謀・山縣狂介を玉木宏、岩村精一郎を浅香航大、米沢藩の色部長門と斉藤主計を松角洋平と駿河太郎が演じる。さらに、野村周平、音尾琢真、木竜麻生、西田尚美など錚々たる面々が共演する。
戊辰戦争が勃発し、新政府派「官軍」によって、旧幕府軍が徐々に東国へと追い詰められるなか、新潟の新発田藩家老・溝口内匠は進退窮まっていた。密かに新政府軍への寝返りを画策する新発田藩だったが、旧幕府派の奥羽越列藩同盟軍が出兵を求め新発田城へ圧力を強めてくる。ここで、同盟軍と新政府軍が鉢合わせてしまっては、新発田は戦火を免れない。一刻の猶予も無い溝口内匠は一計を案じ、官軍の進撃を食い止める起死回生の一手として「砦の護衛作戦」を命じる。集められたのは、殺人、賭博、火附け、密航、姦通などで捕えられた、死罪になるべき〝十一人〟の罪人たち。そのミッションとは、〝新政府軍が砦へ侵攻するのを防ぐこと〟。圧倒的不利な命懸けの状況下で、勝てば〝無罪放免〟という契りを信じ、〝十一人〟の壮絶な戦いが始まる。
YouTubeなどでもたくさんの映像が流れています。