恒例の月に一度の職場のお仲間との食事会
今回は奈良町の「まるす・らぱん」で行いました
町屋を改造して作られたそうで外観は町屋そのままです
でも中へ入ると、おされ~な洋風作りになっていました。
ウサギ(ラパン)好きで3月(マルス)生れのオーナーが付けた名前だそうです
看板 可愛い~
今回は春休みと言う事も有り参加者5名と少なかったのですが
相変わらずとても楽しかったです
お昼のコースは2500円と4000円の2種類で
私たちは2500円のコースを頂きました。
前菜です 食べた事の無いようなソースがかかっていて美味しかったです~
コースとは別料金のカリフラワー100%のスープ(500円)濃厚でした
メインは5~6種類の中から選べましたよ
私は子羊を頂きました
Kさんは大和鶏の香草焼き
休職中のSさんは、え~と子牛だったかな・・・
UさんとAさんは魚(あいなめ)とホタテ
最後のデザートもたっぷりの量でした
どれも美味しそうでしょう~ とっても美味しかったですよ~
トイレの中も、お洒落で可愛かったです
お喋りも尽きなかったのですが、折角なので、奈良町(ならまち)を散策してみる事にしましたよ
奈良で一番古い街並みなので保存されているんですね~
私は、この辺りまで来た事が無かったので、すっかり小旅行気分
ぶら下がっているのは「身代わり猿」ビックリなお値段で手が出ません~
一昨日の3/28に西村知美ちゃんが来られてた様です TVの取材かな!?
お店とか普通の民家もこんな作りのお家なんですよ
昔Uさんが10数年も働いていたと言う春日庵さんに立ち寄りました
美味しいと評判なんだとか、しっかり買っちゃいました~
少し歩くと猿沢の池です
ポカポカ暖かくてベンチでのんびりと御喋り
奈良の桜は、まだ咲き始めたばかりでチラホラ~と言った所です
もう一度、奈良町まで戻り
甘味処「佐久良」に入りました
通されたお部屋は、まるで普通のお家です
香りの良い桜茶と葛のお菓子
吉野葛の暖かい葛餅と抹茶セット(840円)です
黒蜜をかけて、きなこを付けて頂きました。お腹いっぱいな筈なのに、うま~かったです
隣のAさんのクズきり1本お味見で頂いちゃいましたまるで、いかソーメンみたいな歯応え
吉野葛は高いけど美味しいですね。お土産に買って帰りましたよ
今度、お鍋した時に入れましょう
Sさんから、お土産に手作りオカキを頂きました
さぁ~来月は何処へ行きましょうね~