1月6日 甥っ子と2人で京都観光に訪れました
甥っ子が行きたいと言う嵐山を目指して走っていると
途中に有る 松尾大社(まつのおたいしゃ)に是非寄りたいと言うので入って見ました 初夏の山吹が有名なところです
どうやら甥っ子のお目当ては庭園だったようです
1975年に完成した。近代の作庭家、重森三玲最晩年の作
大歩危小歩危から採取した緑泥片岩で造られた 曲水の庭
古代に祭祀が執り行われていた磐座を模して造られた鑑賞式庭園 上古の庭
即興之庭
上から見た上古の庭
酒造神ですので酒樽が沢山奉納されています (下はごく一部です)
少し離れた所にある 蓬莱の庭
池泉回遊式庭園
水面に青空が写って綺麗でしたよ
ぐるっと回っていたら 目の前にカワセミが現れてビックリしました
翡翠をこの目で見るのは初めてです! えっ!嘘?まさかカワセミ!? もぅホント 一瞬固まりましたわ~
近付くと一定距離を置いて離れてしまいます 残念な事に望遠は持ってきていなくて35mmレンズです~
トリミングして目いっぱい拡大してみました ちょっと画質が悪いですが青い羽が綺麗です
思わぬ出会いにテンションも上がりました^^
この後、嵐山へ向かいましたよ
続きは次回にしますね
海遊館、
夕陽・・・綺麗!!息子さんの写真も素敵、
梅田スカイビル夜景が綺麗ですね。
松尾大社カワセミに会えてラッキーでしたね、
ヒスイの宝石のように素晴らしい!!
腰痛がひどくPCの前にも苦痛でした
大分良くなりまとめて拝見しました。
さらにカワセミまで・・・
トリミングしてもしっかりとした写り。
レンズがいいなぁ・・・すごい!
しかも、一つひとつ、それぞれに味があっていいですね。
甥っ子さんのお目当ては庭園。
なるほど~と納得
嵐山には まだ一度も行ったことがありません。
次回も楽しみ。。。
お正月は本当に出かけまくりでした(笑)
お料理も張り切りまくりで作ったり
洗濯も夜中まで頑張りました
部屋の中26℃位あるので洗濯物をお風呂場に掛けて置くと朝までに乾くんですよ
甥っ子が持って帰るのを忘れると困るので頑張りました
分かります腰痛が酷い時は椅子にも座れないですね
安静が一番ですのでどうか無理なさらないでくださいね
お大事になさって下さい
まさか翡翠に出会えるなんて思ってもみなかったので本当に嬉しかったですよ^^
いつか松尾大社へまた出かける機会が有ったら次回は望遠レンズを忘れずに持っていきたいです^^
嵐山は紅葉に時期にしか行った事が無かったのですが
平日でしたのでとても空いていましたよ