気まぐれ 花★旅日記

奈良に一番近い京都からお出かけグルメの話題LUMIX-GH4

錦秋の奈良公園 

2014年11月20日 21時40分24秒 | おでかけ奈良公園

11月20日(木)
休みだった息子と2人で奈良公園へ行ってきました 
紅葉がとても見頃になっていましたよ   到着時(2時半頃) ↓    ↑ 夕陽が当たっている4時過ぎの方がとても綺麗です



大仏池の大銀杏も見事に染まっています



↓ 広角レンズで



今日は大仏殿の後ろ側から回りました



大仏殿後ろの大銀杏も見事に黄葉しています



東大寺裏参道



二月堂



手向山八幡宮




東塔跡の大銀杏は後、数日で綺麗に染まるでしょう



吉城川のモミジも見頃を迎えています



ウェディング姿の方が居られましたよ

  

三社池の隣に在る  ねむり稲荷





吉城川に映る紅葉



三社池の鴨



大仏殿前の鏡池



4時過ぎ大仏池の所に戻ってきました   夕陽が当たって綺麗です 



大仏池は夕陽が当たる時間がとても綺麗です!



吉野本葛「天極堂」隣の大銀杏も夕陽を浴びて輝いていましたよ 



下の方は日陰になっていますが上の方は夕陽が当たって鮮やかです  

 


下2枚息子が撮影した物です



メジロかな?



ダウンコートを着ていたら汗ばむ程の良いお天気でした

お散歩はとても気持ちが良かったです
万歩計は9220歩でした







とろとろ茶碗蒸し

2014年11月18日 14時35分18秒 | 手作りグルメ

私、実は茶碗蒸しを1度も作った事が無かったんです
みおつくし料理帳を読んで作中に出てくる「とろとろ茶碗蒸し」が余りに美味しそうで、ちょっと作ってみたくなり挑戦してみました

多少アレンジはしていますが、とろとろ絶品な茶碗蒸しが出来ましたのでアップしますね

お出汁は昆布と兵四朗だしと前日から漬けていた乾しシイタケ(どんこ)の汁も入れて作り冷まして置きます
(かなり多めに作ったので残りは瓶に入れ冷蔵庫に常備、白だしみたいな使い方しています)

 

戻した乾しシイタケは石付を切って  百合根はバラバラにして綺麗に洗いました

 

薄切りにした鶏肉とムキエビ  ぎんなんは封筒に入れてレンジで加熱してから殻を外します
(具材は白身魚なども合いますよ)
 

卵をよく溶いてから濾して卵の3倍量の出汁を入れ混ぜます  味付けは味醂少々お醤油少々 兵四朗出汁に塩が入っているので足さなかったのですが塩はお好みで

この時は卵を3個使いました    大量に余りましたが(笑)

 

茶碗蒸しの器が無いのでスープカップで代用  具材を並べて

 

卵液を入れ 蓋が無いのでラップ 
沸騰したら鍋の蓋をして15分蒸したら出来上がり
  
 

仕上げに柚子を散らして完成~  出来立ては熱いので舌のやけどに注意です

出汁が利いてて とろとろで家族も絶賛 美味しかったです~ 



私は超猫舌なので注意してたのにやけどしてしまい お蔭で2~3日 塩味が分からなくなってしまいました(笑)

※おまけ
前回書いた記事(早朝の奈良公園)にannieさんからのコメントで入江泰吉さんの銀杏と言う話題があり
私は全然知らなくてググっても出てこないです~なんてお返事したのですが

主人が、コメントを読んで「その人の本、持っているよ!」って本棚から↓の本を出してきてくれました

     

燈台下暗しってこの事!? (大笑)

主人が20代の頃に買った本なのだそうです 
とても参考になる奈良公園の写真が沢山載っていました

本棚に有るのに、そして主人から何度も「参考になるよ」って言ってもらってたのに1度も開いて無かったんですよ ^^;

銀杏の黄葉が進んでいるだろうな~
近い内に又、奈良公園へ行きたいです

我が家から奈良公園は凄く近いのですが(車で10~15分位)駐車場代とガソリン代の事を考えると1人で行くのは勿体なくて
次回、息子が休みでお天気が良い日に又2人で行きたいと思います 





 



 


早朝の奈良公園

2014年11月15日 15時39分09秒 | おでかけ奈良公園

11月15日(土)
↓ 早朝6時過ぎの奈良公園です  息子と2人でお散歩に行ってきました

大仏殿の横の辺りに珍しく角切りを免れた立派な角の有る鹿が居ましたよ
餌(パンの耳)をあげている おじさんが「毎年、寒くなってくると春日山から降りて来るんや 」と言っておられました



まだ生まれて間もない様な ちびちゃんが寒くて縮こまっている様子でした
パンの耳が撒かれても じっとしています
先程のおじさんが「この子は餌も食べへんし、恐らく冬 越せへんかも知れへんなぁ」って・・・
メス鹿の発情期が半年位ずれたのが原因の様です    ポスターですが大仏様を上から写したアングルが珍しいです ↓ 

  

6時半頃の飛火野  



鷺池に浮かぶ浮見堂



朝陽が上がってきました 水面に靄がかかっていますよ



浮見堂にかかる「蓬莱橋」の表面が白くなっているのは、何と霜です
えらいつるつる滑る~と気が付きました



7時半頃の飛火野です   朝陽が眩しい~ 





浮雲園地に在る吉城川のモミジ  一部ですが綺麗に紅葉していましたよ



春日野園地   紅葉しているのは桜



餌が貰えるかも!?と寄って来たようです~  何にも無いよ~



東塔跡の大銀杏は微かに黄色くなっていました

 

この子も餌が貰えるかもと思ったのか?しつこく着いて来ました

 

大仏殿前の鏡池



門の隙間から写した大仏殿



奈良公園全体では綺麗に紅葉しているモミジは3割位な感じかな   後は、色付き始めの木が多いです



大仏池の大銀杏が黄葉していましたよ



こちらも大仏池の銀杏



大仏池のモミジは紅葉が進んでいます 




以下10枚息子が撮影した物です



  

飛火野





浮雲園地







ラッパイチョウ





8時半頃、奈良公園を後にしました

毎年11月1日から入るマンションの暖房 (温水パネルヒーター)
使用料値上げになった上に節約の為とかで半月遅れて今日の昼頃やっと入りました 
数日前から寒気が降りて来てたので寒かったです~

ここに越してくる以前
10年以上前に買ってしまい込んでいた扇風機型の電気ストーブを引っ張り出して点けて凌ぎました(笑)

24時間暖房が入るのは本当にありがたい 家中ぬくぬくです~ 







意外な組み合わせ アップル・ポークロール

2014年11月12日 01時32分00秒 | 手作りグルメ

息子がTVで見て美味しそうだったよ!と言うので リクエストに応えて作ってみました
参考にしたレシピ 簡単15分! アップル・ポークロール

   

リンゴを12等分にして薄切りの豚肉を1~2枚巻いて軽く塩コショウした後、片栗粉をまぶしました
リンゴは1個半使用
 

オリーブオイルで焼きます 量が多かったので2回に分けています

 

肉に火が通ったらフライパンに 蜂蜜とニンニク醤油とバルサミコ酢を回しかけ煮詰めて出来上がり



不思議な食感 中々美味しかったです けして不味くは無かったのですが 
本当に美味しかったけど・・・う~ん

おかずなんだか?デザートなんだか?  やっぱり別々に食べた方が良かったかも~(笑)




今回は不思議料理に挑戦してみたのでした 


※おまけ
久々に焼いたバナナケーキ
誰も食べなくてバナナが黒くなりかけていたので急きょ焼きました  おやつ2~3日分です



オーブンの電気代節約の為に下段で、ついでにパンも焼きましたよ



いつものバター入りの塩パンですが、白玉粉を50g程混ぜて作ってみた所 外側がパリッ 中がもちもち ふわふわ 
いつもより更に美味しくて危険なパンになってしまいました  

夜中に息子に「ちょっと味見して~」と言ったら 

 うま~っ!って味見なのに2個も平らげてしまいました~

明日、職場に持って行きたい位 美味しいと言ってくれましたよ (笑)








簡単かぶら蒸し

2014年11月10日 00時01分58秒 | 手作りグルメ

蕪が美味しい季節なので、かぶら蒸しを作ってみました

皮を剥いた蕪をすりおろして、ざるで水けを切って置きます(絞らないで) 
(後で汁も使います)
 

卵白3個を泡立てます

 

そこへ、すりおろした蕪を混ぜました



適当な容器に小海老と白身魚とぎんなんを入れて



蕪入り卵白を乗せ蓋をして、12分位蒸します


蒸している間に上にかける あんを作ります
出汁に味醂と醤油と残して置いた蕪の汁を加えて 最後に水溶き片栗粉でとろみを付けました

  

蒸しあがったらこんな感じです



あんをかけて、わさびと柚子を散らして出来上がり



家族にとても好評でした!

また作って~とリクエストされましたよ