友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

コートの縫い上がりのお届け と どっさりの頂き物

2021-12-11 06:40:06 | 製作日記

今朝は 三日前に お参りした 第9回目の西国四十九薬師霊場の

午後からの お参りの様子を アップする予定でした が

後日にして 備忘録して 昨日 お届けしたコートを

カテゴリー・製作日記として アップします

 

 

一週間前の定休日に お邪魔して 仮縫いを済ませ

来週の定休日に お届けします と 言って

持ち帰っていた コートが 縫い上がりました 

 

今回 どちらも 白い仕付け糸の付いたままの2枚の着物を解き

組み合わせて 縫ったコートです

 

身頃のみ裏地を 大島紬の羽織もの裏地を使って 付けて

大島紬は 襟 脇 袖口 ポケットの一部に 使っています

 

 

前打ち合わせを ボタンでなく ファスナーにして欲しい事で

コートに始めて ファスナーを使いました

開け閉めが しやすいように 大島紬の羽織りものに付いていた

紐の先の飾り物を ファスナーの先に付けました

 

 

 

 

 

大柄の方なので 裾幅も たっぷりと

 

 

楽に着れると 喜んで頂き ほっとしました

 

今までの 京都の方の仕立てと 比べ 近いし お安いとの事で

以前のコートを 縫い直して欲しいと頼まれ

また また お仕事を頂き 預かってきたコートです 

 

 

黒地と 男物の羽織の裏地を組み合わせて 縫ったものを

柄がいまいち好きでないで 柄の部分を

今回の 大島紬の生地を 付け替えて欲しいとの 事で

急がないので ぼちぼちと と 頼まれましたわヽ(*´∀`)ノ

 

それに コーヒーと島根のお茶を 手土産も 頂き

 

 

先週と同じ 横の畑で作らた とれとれの お野菜も どっさり

 

その上に 仏壇にと 菊のお花も 切ってもらい

 

嬉しい 定休日に なりました

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦