今日 アップする 3ヵ寺は 秩父市の中心部 に
1キロ程の間隔で あり
外の景色を楽しむ間もなく バスの乗り降り
とにかく 2日目は 15ヵ寺の お参りでしたから
第17番の次は 第十六番札所 西光寺 の山門です
山門奥に 本堂が 見えます
山号 「無量山」 菊の御紋が
菊のお花が 浮かんでいる 手水所
第十六番札所 無量山 西光寺(むりょうざん さいこうじ)
ご本尊・千手観世音菩薩 宗派・真言宗豊山派
お勤めの後 住職さんが 縁側で パフォーマンス
両手に 筆を持って 左右同時に 書き始まり
又 馬の漢字の成り立ちなどの 説明もあったり
最初に書かれた 錫杖と
来年の干支の 虎が 描かれた色紙もあり
こちらの 先月より 絵手紙を習い始めたので
興味があって 色紙を購入しました
大きい方は 色紙を購入したので 頂き
こちらは 真言宗のお寺ので 弘法大師像があり
四国八十八ヵ所の札所の本尊が 並ぶ回廊堂があり
六地蔵さんが 並んでいる
こちら回廊堂の出口で 一枚百円で 小さい「南無大師遍照金剛」の
用紙が 沢山 置いてあったので 購入
江戸時代の建物 礼堂
酒樽に 屋根を付けて お堂になっています
大黒天が 祀ってあります
次は
第16番札所・西光寺からは 第15番・少林寺を飛ばし
より近い 現代地の第14番札所・今宮坊 へ
第14番札所 長岳山 今宮坊(ちょうがくじ いまみやぼう)
宗派・臨済宗南禅派 本尊・聖観世音菩薩 本堂
本堂の左に建っている勢至菩薩堂
住職さんがいない お寺で 近くの民家に
納経所があるとか 添乗員さん任せです
こじんまりした境内には 白檀と記された 木や
こちら 樹齢500年 欅の大木が
14番・今宮坊 から 歩いても10分程とか
600メートル離れた
第13番札所 旗下山 慈眼寺(きかざん じげんじ)
ここのお寺も 山門の奥に 本堂が見えます
繊細な彫刻が施された本堂の正面
観音堂の慈悲をしめす「大悲閣」の額
なんて書いてあるか 隠れて読めませんが
中には 輪蔵形式の経庫のある 土蔵造りの経蔵
経蔵の隣には 特に「目の薬師」といいとう
薬師如来像が 祀ってある 薬師堂
境内には 葉や樹皮を煎じて飲むと
眼病に効く漢方薬となる樹木 「メグスリノキ」が
また 境内には 稲荷大明神も 祀ってありましたわ
お昼までに もう2ヵ寺のお参り
続きは明日に(*^-^*)ノ~~マタネー