友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師巡礼のツアー 9回目 午後のお参り

2021-12-15 05:31:05 | 霊場巡り

9回目 お薬師さん 残り2ヵ寺のお参りのアップが

お出かけが続き 備忘録として残しておきたいと

日々の暮らしを 書いていたので

霊場巡りのアップが 遅くなりましたm(_)mが

とりあえず 撮った写真 並べてみます

 

12月8日(水) 西国四十九薬師霊場 朝一番に

奈良県宇陀市室生の 第8番・室生寺の

お参りを終え 門前で 昼食に 精進料理を頂い後

 

午後は 西に戻り 橿原市久米町にある

第7番 久米寺 に 到着 

久米仙人の伝説が残る 真言宗発祥の地だそうです

 

境内には 京都の仁和寺から 移築した 

美しい多宝塔 が 建っています

 

 

手水所には 奇妙な形をした魚の 水口

 

 

 

 

本堂には 御本尊・薬師如来坐像 と 日光・月光菩薩像

12神将像 久米仙人像も 安置されており

上がらせて頂き お勤めをした後

ゆっくりと 拝顔させていただきました

 

 

本堂横には 期間中は あじさい園の入口になっています

紫陽花の花一枝をトイレに吊るすと 中風封じにお守りに なるそうです

 

境内 石物など いろいろ 見ものがありました

 

 

 

 

 

 

 

このお寺の 後に もう1ヵ寺

 

 

橿原市から 西南 五條市にある

奈良・唐招提寺に ゆかりの花の寺 

高野山真言宗 第9番 金剛寺へ

 

屋根の上には瓦が葺いてある 茅葺きの本堂 

塀を隔てて 駐車場が 直ぐそばに

 

 

弘法大師さんが 迎えて下さいます

 

 

西国薬師霊場 第 9番 

関西・花の寺 第23霊場 でもあり

江戸末期から 明治にかけて

奈良唐招提寺の長老の 隠居寺だったそうです

 

山門に 釣鐘が あります

 

 

 

 

 

井戸の向こうに 本堂・護摩堂・位牌堂と 続いています

 

お寺の パンフレット より 

伽藍が繋がっています

 

こちら ガイドブック より

本堂・ご本尊 薬師如来三尊像

繋がった伽藍の中には 平安から江戸までの 仏様が沢山 並んでいます

 

 

お勤めの後 お庭を 拝見

奥に 観音堂が 建っています

 

手入れされた お庭が 見事

 

 

今の時期 4時を回ると 外に出ると 日が傾き 寒くなってきます

 

今年 日帰りでは 最後の お参りでしたが

気になっていた 霊場参り後半が やっと

書く事が 出来ましたヽ(´▽`)/

 

心置きなく 今日から 5。9月と 2度延期になった 

秩父三十四観音霊場の 3泊4日の お参りに出かけます

 

日の入りの早いこの時期 無事 お参りが出来るかどうか

心配でも ありますが 久々の 新幹線に乗って

お参りツアーに 行ってきます!!

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦