友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

秩父三十四観音巡り ⑤ 第19番札所~第17番札所と 逆打ち

2021-12-23 06:46:04 | 霊場巡り

12月15日(水) 初日 第1番札所から 始まって

順番ではなかったのですが お参りした5ヵ寺の

地図を 赤線で 綴ってみました

 

こちら 2日目 

12月16日(木)は なんと15ヵ寺の 順番です

朝8時から 夕方4時までの その間

12時から1時までは 昼食時間帯は 休憩 と

冬時間 の 納経所

 

先達さん 運転手さん 添乗員さんの3人のおかげで

心配していましたが なんと スムーズに 

お参りが出来 有り難ことです

 

2日目 7時50分 出発です

バス発車すると 5分も掛からずに 一番目のお参りの お寺に到着

 

第19番札所 飛淵山 龍石寺(ひえんざん りゅうせきじ)

 

巨大な一枚岩の上に建っているお堂です

宗派・曹洞宗 本尊・千手観世音菩薩

 

 

 

 

観音堂の 奥に建っているのは 三途婆堂で

三途の川の渡し守で 渡し船の代金として

死者の服を剥ぎ取るという奪衣婆の坐像 と

閻魔大王 と 賓頭盧尊者 の 三尊像が 祀られています

 

お勤めの後 観音堂を 先達さんの案内で ぐるりと 一回り

裏側にも 岩盤が 出ています

 

 

境内 岩盤の上に あちこち石佛が 

 

こちら 入口の 六地蔵さん

 

 

 

 バスに乗って メモ書きも 出来ないうちに 

1,3キロ離れた場所にあるとう 次のお寺に到着

 

 第18番 白道山 神門寺(はくどうさん ごうどじ)

 

入口を入ると すぐ左手に 

すまし顔に見えますが よく見ると 

少し微笑んでいる ニコニコ地蔵さん 

 

入口 正面にある 聖観世音菩薩が祀ってある 観音堂

 

 

 

 

 

このお寺 あ勤めの後 観音堂の西側にまわると

回廊入口が あり

 

回廊の中です(ガイドブックより) 

 

 

回廊を通り抜け 観音堂東側の 出口

 

 

 

不動明王が祀ってあるお堂  守り本尊・酉年の方かな?

 

 

 

 

第18番から 第17番目へ  バスに乗って

座席が 温まる間もなく   約1,3キロ

次は 第17番札所

 

入口の 地蔵尊

赤い着物が 着せてあります

 

 

このお寺 右手にある鐘楼 

日本百観音のご本尊 が 浮き彫りにしてあります

御詠歌も刻まれているとか 確認してませんでしたし

写真にも 写ってませんが・・

 

 

第17番札所 実正山 定林寺(じっしょうざん じょうりんじ)

ご本尊・11面観世音菩薩

 

秩父観音札所では ローソクと線香立てが 

同じ場所にあるのが 多いですね

 

 

本堂尾垂木の 彫刻 に

本堂外陣の 天井画

 

 

 

 

本堂の裏堂に 観音菩薩さまと 結願出来る

紐がぶら下がっていました

 

「観音霊験記」も お堂内にあるので 色鮮やかです

 

8時からの 3ヵ寺のお参りが済むと 9時少し回ったところ

次は また 明日に続きます(*^-^*)ノ~~マタネー 

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦