友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

秩父三十四観音巡り ⑧ 第6番札所~第8番札所

2021-12-26 06:32:09 | 霊場巡り

2日目 昼食後のお参りは お食事処を 12時50分に出発

秩父札所の中で一番の大きな 四国の86番札所の近くの

香川県讃岐生まれの平賀源内の設計した本堂が

山門の 正面に 見える 第7番札所 に 1時には到着

 

石柱に 記された 「不許葷酒入山門」と 

禅宗寺院の戒律を 説明をして下さる先達さん

 

第7番札所 青苔山 法長寺(せいたんさん ほうちょうじ)

宗派・曹洞宗 ご本尊・十一面観世音菩薩

 

 

境内には 恵比寿 大黒天も祀ってある

本堂の前で お勤めです

 

手入れの 行き届いた 綺麗なお庭のある 境内でした

 

 

 

次は 700m程 東にある

札所6番 への 案内板 と 石灯籠

 

坂道を 上っていって  石段の上にある

第6番札所 向陽山 卜雲寺(こうようえん ぼくうんじ)

扁額には 「萩野堂」の名で 親しまれてお堂 

 

 

本堂への途中 「ねがい地蔵が」が 佇んでいます

 

 

 

境内から 武甲山が 正面にみました

 

 

 

7番 6番と お参りを終えた 次は

山門に 「東国花の寺百ヵ寺」と 記している 8番に

 

山門をくぐると 石段を 下っていきます

 

第8番札所 清泰山 西善寺(せいたいさん さいぜんじ)

宗派・臨済宗南禅寺派 本尊・11面観世音が

祀ってある 立派な本堂

 

本堂の前には 天正年間(1573~1591)に植えられた

高さ10m 幹の周囲約3mの大きな

樹齢約500年の「コミネカエデ」が このお寺のシンボル

 

 

 

境内にある「なで佛」 頭や膝が ピカピカ

 

このお寺からも 武甲山が姿が 望めます

 

午後からの 3ヵ寺のお参りが終わり

2日目 もう4ヵ寺が 残っています

続きは 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー