走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

支局長からの手紙:伝えたい /愛媛

2010年01月13日 18時49分20秒 | 夢紙芝居事業
 毎日新聞松山支局長の小泉健一さんが次のような記事を書いてくれましたので紹介します。ありがとうございました。


支局長からの手紙:伝えたい /愛媛

 松山出身の俳人、正岡子規(1867~1902)の紙芝居を見ました。郷土の偉人の子規を子どもたちにもわかりやすく伝えたい。その思いで集まった松山市西長戸町の佐伯(さいき)美与子さんらが、手作りしたものです。没後100年の2002年に勉強会から始めました。市立子規記念博物館の元館長や児童文学者らの意見も入れ、事実に忠実な内容にしています。市内の学校や老人会などで演じ、感想を基に手直しをしました。

 上演を重ねるごとに「貸してほしい」と評判を呼び昨年春、松山市の「坂の上の雲」フィールドミュージアム活動支援事業になりました。500部印刷し市内の小中学校などに配りました。

 生涯を12枚にまとめています。最も興味深かったのは、亡くなる約1年前の1901年9月28日の食事内容です。3食分の絵が画面に並んでいます。

 【朝食】ご飯、ハゼの佃煮(つくだに)、なら漬け、牛乳、菓子パン【昼食】マグロの刺し身、おかゆ、みそ汁、アミの佃煮、エビの佃煮、ナシ、ブドウ20粒【おやつ】牛乳、菓子パン、せんべい、パインの缶詰、リンゴ1個【夕食】カレイ1匹、おかゆ、焼きナス、アミの佃煮、ブドウ1房、焼き芋。

 「生きることは食べることだとでもいうように」と佐伯さんが書いた脚本にうなずきました。死期が迫る弱々しい印象とは、別人のようです。

 佐伯さんたちは昨年9月、えひめ紙芝居研究会のぼーるを設立しました。野球好きだった子規のペンネーム、野球(のぼーる)にちなみます。今後は民話などを紙芝居にしたり、各施設で演じられる読み手の育成などに取り組みます。来年8月に松山市で開く紙芝居の全国大会の準備も進めています。

 活動の一環として今月18日、松山市築山町の市青少年センターで講演会「紙芝居の魅力とひろがり」と題する講演会を開きます。講師は滋賀県守山市の児童文学作家、今関信子さん。毎日新聞の連載童話で「プレゼント猫」を掲載したほか、福祉イベントを題材にした「命をつなぐ250キロメートル」(童心社)などの作品を発表しています。私には約30年前に初任地で出会った懐かしい人です。

 今関さんは地元で10年前から、55~80歳を対象に紙芝居作りの講習会の講師をしています。地域の自然や歴史、祭りなどを調べ、それぞれが紙芝居にします。学校や老人クラブ、認知症のデイケア施設などに出掛け、作者が自ら上演します。絵の裏の脚本をただ読むだけではありません。反応を見ながらストーリーを変えたり即興で歌や踊りも入れ、聞き手も踊り出したり合唱して盛り上がることもあります。講習会の卒業生が多くなるにつれ、自主的な活動機会も増えています。

 「本の読み聞かせと違い演じる要素も入るので、読み手と聞き手が一緒に会場の空気を作り、仲間と感じられる劇場的魅力があります」と今関さんは解説します。「紙芝居は伝えたいことを伝えやすい方法です。そのために、第二次世界大戦中は戦意高揚のために利用されたこともあります。でも今は地元の文化を大事に伝え、地域を元気にする手段としてどんどん活用してほしい」と呼び掛けています。

 松山での講演会は午前10時~正午。定員120人。入場無料。事前申し込みは不要です。問い合わせは佐伯さん(089・922・1908)。

 新年が始まりました。今年もいろいろな出会いが楽しみです。
                       【松山支局長・小泉健一】

 koizumi‐ke@mainichi.co.jp

 毎日新聞 2010年1月12日 地方版


新成人おめでとう 2010年バージョン

2010年01月12日 22時33分41秒 | ちょっといい話
 毎年恒例のサントリー酒類株式会社の新聞広告、伊集院 静さんの文章を紹介しよう。

 「パパとおやじから」

 新成人おめでとう。
 今日から君たちは大人の仲間入りだ。
 でも大人って二十歳になれば誰でもなってしまうものだろうか。それはやは
 りおかしいと思う。しかし無事に二十年生きてきて、今日の空を見てい
 るだけで素晴らしいことだ。さまざまな二十歳があって世の中だ。

 パパは娘に静かに言った。
 「大人の自分を大切に生きて欲しい。パパがママに出逢った日のように、ま
 ぶしくて、綺麗な日本語を話す女性になってくれよ」
 オヤジはセガレに言って聞かせた。
 「自分のことだけで精一杯の大人になるんじゃないぞ。いい友だちを作り、
 信じられるものを見つけるんだ」

 まぶしい自分になることも、美しい日本語が話せるようになるまでも、良き
 友を得ることも、信念を発見することも、一年、二年じゃできやしない。い
 いものは時間がかかる。見てくれで人を判断するな。金で価値判断をするな。
 すぐに手に入るものは砂のようにこぼれる。本物を手にするのは苦しいぞ。
 パパと娘は、オヤジとセガレは、この日、初めて乾杯をした。この日を待っ
 ていたんだ。なんだか美味いな。
 「酒は品よく飲みなさい。人も、酒も品格だ」
 二十歳の君たちに乾杯。

 この日を待っていたんだ。

                  伊集院 静


 オヤジと酒を酌み交わしたことのない私は、娘と酒を酌み交わすことにしよう。


大丈夫だろうか?

2010年01月11日 22時20分21秒 | つぶやき
 今日はフルタイムで休みだった。
 妻と娘は仕事だったのでゆっくり寝ようと思ったのだが、8時には目が覚めていた。

 ホットコーヒーを飲みながらブログを書いて、ゆっくりと買出しに出かけた。
 今年は料理づいていて、今日のメニューは、フルーツ・シーフード・カレーと具沢山味噌汁。
母も食べれるようにカレーは甘口、それぞれの具は細かく切った。
 自分でも納得のできる味に仕上がったと思う。

 母も久しぶりのカレーだったので喜んで食べた。

 夜は娘を松山市PTA連合会の中村会長宅に連れて行くことになっていたので、職場に迎えに行き、(中村会長宅を)訪問した。

 実は、2月13日の午後から松山市総合コミュニティセンターである「松山市PTA連合会研究大会」でPTAの歌が披露されます。(これって、まだ秘密でしたっけ?)
 作詞は事務局長の光田さん、それに中村会長が曲をつけた。
 そして、何と歌はうちの娘・菜衣(なえ)が唄うことになりました。

 大丈夫なのか心配でたまりません。
 今夜は初めての歌合せ、とても素敵な詩とメロディーでした。
 本人はそれほどプレッシャーを感じている風ではないのですが、どうか迷惑をかけないようたのんまっせぇという感じ。

 PTAの皆さん、できの悪い娘にチャンスをいただきありがとうございます。

チエとハートで乗り切る

2010年01月11日 10時21分21秒 | ちょっといい話
 今朝テレビを観ていて、ある繊維会社の経営について紹介がされていた。
繊維会社といえば、なんとなく斜陽産業のように受け止められる可能性がある。

 しかし、その会社はこの不況下でも売り上げを着実に伸ばしているというのである。
どんな凄いことをしているのかというと、一言で言えば「より細い糸をつくる」ということだけなのである。
でも、このことがとても難しいらしい。
ではどうやってその技術を実現したかというと、当然、経営が苦しい中で新たな投資などできない。
そこで今ある設備を有効に活用し、その技術を確立したというのである。

 具体的には、現代の最新機器ではこの微細な技術は難しく、皮肉にも昭和に開発された人の手で微調整する機器で成し得たというのである。

 それには、人が大切な要素になる。
 当然職人のような人材を雇用する必要があるのだが、そういう人材を集めるために正社員として招いたというのである。
今の製造業の現状からすると考えにくいことであるが、あえてそうしたということである。

 また一方で、このどこよりも細い糸は国内では指示されず海外にその需要を求めた。
例えば、「イタリアの糸展」に出品することで、デザイナーズブランドの目に留まるのである。
これは一つの賭けだったかもしれないが、その姿勢こそが今の成功につながったのであろう。

 番組では、これらの成功を以下のように整理していた。

 ①昭和の技術にアイデアを加え、最新技術へ
 ②国内がダメなら海外へ
 ③人を大切に(正規社員化へ)
 ④地元ともに発展を

 今、企業の皆さんにとってはとても苦しい時期だと思います。
 しかし、希望を捨てないで下さい。
 絶対に光の糸口がどこかにあるはずです。
 しっかりと目を凝らし、その光の糸口を見つけてください。
 そのためには、必死で常に頭の中にそのことを持ち続け、さまざまなものに関心を示してください。
 まったくちがう分野やビジネスなどにそのヒントが見つかるはずです。
 また、多くの人の知恵や多くの本を今こそ読んでみてください。
 その中から、解決策が見つかるような気がします。
 

夢・紙芝居 1月上演会

2010年01月10日 23時07分28秒 | 夢紙芝居事業
 成人式を終え、現場に着くと越知主幹がお客さんの呼び込みをしていました。

 今日は成人式でしたので、成人式帰りの着物の新成人を見かけました。

 結婚式の前撮りのカップルがからくり時計前で写真撮影

三連休中日ということと初子祭が重なり人出はかなりありました。
  

  

成人式/宮前地区

2010年01月10日 21時21分09秒 | 地域情報/その他
 今日は、成人式でした。
 中村時広市長に出席いただく宮前地区(http://www.matsuyama-people.jp/04/miyamae.html)の成人式(松山市立宮前小学校)に出かけてきました。

 高瀬公民館長にとっては公民館長に就任してからはじめての成人式。
何かとお疲れになったことだろうと思います。

 10時半から子川さんの司会で始まり、同地区の成人式実行委員会副委員長の清水さんの開式のことば、国歌斉唱、高瀬公民館長の式辞、中村時広松山市長の祝辞、来賓者紹介と続きました。
 そして、本日の主役である金井さんと石丸さんによるはたちの言葉があり、その後、地域の人たちで構成する「日本の歌・世界の民謡を歌おう会」の皆さんが歌を、そして宮前小学校の金管バンド部の児童の皆さんによる合奏のプレゼントがありました。
 式典終了後は、恒例の記念写真の撮影と皆さん本当にご苦労様でした。

 そして、成人を迎えられた新成人の皆さんの輝く未来を祈ります。

  
 
  

  

  

活字に枯渇

2010年01月10日 01時54分36秒 | 読書
 三連休、書店に行く。
 無性に活字が欲しくなった。
 腹をすかした子どものように、なぜか急に活字が欲しくなった。

 でも、何を読むかは決めていなかった。

 自然と歴史小説のコーナーに立つ。
 メインにあったことと、コーナーの本の量が多かったからだ。
 目移りする。
 何にしようかと迷った挙句、次の本を買った。

 「のぼうの城」 和田 竜 著/小学館

 「天地明察」  冲 方丁 著/角川書店

 「花宵道中」  宮木あや子 著/新潮社

 それにビジネス誌を2冊である。
 よくよく考えるとこの三連休では読みきれないなあと思いながら、またやってしまったと自責の念。

 一貫性のない自分の読書傾向に諦めながらも、読破しようと読み始めた。

夢・紙芝居パネル展

2010年01月09日 00時37分22秒 | インフォメーション
 昨日、夢・紙芝居担当の山本君と秋山君が、子規記念博物館で紙芝居「正岡子規」の原画展を3月から開催できるよう交渉してきてくれました。

 予定では3月はじめくらいからになると思います。(詳細は後日告知させていただきます)

 子規記念博物館の一回ロビーに自転車もディスプレイし、皆さんに愉しんでもらおうと思っています。
よければ、「紙芝居養成講座」で研修された皆さんの実践の場にもなればと思っています。
 乞うご期待...

夢・紙芝居 1月上演情報

2010年01月08日 23時30分45秒 | インフォメーション
 1月の夢・紙芝居の上演予定は次のとおりです。
 寒いですが、ぜひ温かくして観に来てください。

 ◆日 時

  1月10日(日) 

   1回目 14:00

   2回目 15:00

 ◆場 所

  道後駅前 からくり時計広場横

 ◆その他

  昔懐かしい紙芝居自転車で上演します。
  また、懐かしい水あめも売っています。


公民館フェニックス・プロジェクト

2010年01月07日 21時26分56秒 | 職場の出来事
 2010年になったばかりなのに2011年の心配をしている。
というのも、平成23年度予算が厳しいことが予想されるからである。

 そのためには、公民館自体が自主財源を確保する仕組みづくりが必要である。
一番わかりやすいのは、公民館の貸館収益を高めることである。
ただ、本市の場合、「公設公営方式」に切り替えているために、地元の収益にはつながらない。
そのため、地元に公民館の収益を上げるためのモチベーションは上がりにくい。

 そこで、公民館の貸館収益を高めるためには、生涯学習講座がより魅力的で楽しいものにすることである。
その動きを来年度からスタートさせたい。
特に広報活動は、若い人たちに向けたものにする必要がある。
これにはあるアイデアがある。
まだ公表できないが、秘めたものがある。

 次に、公民館が自助努力をしていることをもっとアピールしようと思う。
それには、過去にやった行革キャンペーンからスタートしようと思っている。
そのいくつかを紹介すると、紙を節約するための「大ヤギさん撲滅大作戦」。
そして、節電を訴える「点灯ムシ撲滅キャンペーン」等である。
身近なところから、遊び心を取り入れながら自助努力をする、おもしろいと思いませんか。

 また、地域の人たちにアイデンティティを高めてもらうために、今年度から進めている「おらが地域自慢、フォトコンテスト」の優秀作品の有効活用する。
さらに、この話題を高めていくことで、見過ごしていた自分の地域のよさを再認識してもらおうと思っている。

 最後に後継者育成のための動画コンテンツの有効活用である。
地デジ対応の大型テレビが公民館に(今年度中に)配備されるが、これと地域ICT利活用モデル構築事業(総務省認定事業)で構築した動画コンテンツを格納したサーバーとインターネット回線を結ぶことで、研修教材として活用しようと考えている。

 これ以外にもさまざまなアイデアがあるのだが、おいおい紹介したいと思っている。

うれしい情報

2010年01月06日 19時25分53秒 | 職場の出来事
 今日、職場に和気公民館(http://www.matsuyama-people.jp/04/wake.html)主事の毛利太郎さんから「ふるさと和気のできごと第2編」が届けられた。
公民館長の配慮とのこと。

 ありがたいお心遣いである。
 多くの公民館が「公民館だより」を送ってくれているが、これはなかなか見ごたえがあった。
 特に、「和気地区の方言」というコーナーは読んでいて思わず微笑んでしまった。

 今、何よりも自分が住んでいる地区をこよなく愛して欲しいという思いがある。
 いわゆるアイデンティティを高めていく活動をしていこうと取り組んでいる。
 でも、難しいことはやらないと決めている。
 具体的には、自分の住んでいる地区がどれだけすばらしいか再認識してもらうために、公民館連絡協議会主催で「わが地区自慢フォトコンテスト」をスタートし、2月の公民館研究大会のときに優秀作品の発表と展示を考えている。
 また、同協議会のホームページからはこれらの写真が閲覧できるようにと考えている。
 そして、欲の深い話であるが、将来は、これらの優秀作品でポストカードを作り販売できないかとも考えている。

 そして、今回、地区の方言というものもなかなかいいなあと再認識させていただきました。
子どもたちの事業で、「坂の上の雲」を絡めながら、「わが町の方言集」を創ってもらい創刊しようかなあ...

 そういえば、「だんだん(ありがとう)」は出雲の方でも確か使っていたし、この和気地区にあった「てんご」という言葉も京都弁の中にあったはずです。
恐らく、人の動きで方言というものが変わってくるものでしょうから、そのルーツを調べていくだけでも楽しいかもしれないと思いました。

 今年もやることいっぱいありそうです...

ミュージカルか、大衆演劇か

2010年01月05日 23時33分52秒 | 職場の出来事
 今日は、第7ブロック(http://www.matsuyama-people.jp/04/index.html)と第8ブロックへ行って来た。

 その中で、理想と現実のはざ間で苦悩する部下の悩みを聴いた。

 彼は、まちづくりは住民自らがするのが理想だと考えているが、現実には(住民が)我々(公民館主事)に頼りきってしまうところがあると。
 彼は彼なりに、その根拠を分析しており、その要因が「役員の任期一年制」にあるというのである。
 この任期を長くすると役員のなり手がないというのである。
 実は、これが地域力の現状であり、都市化すればするほどこの傾向にある。
 一年の任期だと、「使命感」や「やりがい」といったものを感じるまでに、その役割が終わってしまう。

 これに、個人主義の蔓延や地域に対する帰属意識の希薄といったものが拍車をかける。
この傾向をとめるすべがない中で、何とかならないか考え続けてきた。
現場いる公民館主事の方がより切実に感じており、その打開に向けて必死で取り組んでくれている。

 ただ、途中から(この傾向が)全地域でないということが見えてきた。

 そこで、私は次のように大別している。
 
 ①まだまだ地域力が残っている地区
 ②地域力が壊れかかっている地区
 ③地域力が壊れて再生できない地区

 幸いにも③に分類される地区はないが、②と③の中間に位置づけされる地区はいくつかあると思っている。
 そして、①から③に向かうにしたがって、役員の地域に対する思いや使命感が希薄になってきており、役員の任期や顔ぶれが頻繁に変わることに気づかされる。

 では、単純に任期を延ばせばいいのか。
 それでは何の解決にもならないし、かえって彼が言うようにマイナスの方に向かってしまう可能性がある。

 そこで視点を切り替えてみた。
 どう切り替えるか。

 私はこういう場合、単純明快に整理することにしている。
 例え一年でも、「役員をやってよかった」と思ってもらうようにする。
 そして、「また役員をやってみたい」と思わせる。
 そういう風に仕向けるような演出をして欲しいと彼に頼んだ。

 「課長、でもどういう風にしたらいいんですか?」
 「そうやなあ...。最近、私は『住民』を『大衆』というように置き換えるようにしているのよ」
 「はあ...」
 「大衆は、常に難しいことを求めていないと思うのよ。」
 「はあ...」
 「大衆は、おもろいこと、わかりやすいことには、反応するわけよ。」
 「そうですね」
 「地域の人たちも同じじゃないかと思うんよなあ」
 「はい」
 「例えばね、ミュージカルを好きな人はおるけど、大衆演劇が好きな人もおるよねぇ。」
 「そうですね」
 「でも、その割合はどちらが多いと思う?」
 「それは大衆演劇ですかねぇ。」
 「そうなんよ。地域の人も同じよねぇ」
 「いきなり大衆にミュージカルを求めても難しいものがあるんよ。」
 「そうですね。」
 「スキルは段階的にステージを上がっていくものやから、いきなり無理をせん方がエエ。」
 「なるほど」
 「役員の人たちに何かを企画してもらう時に大衆演劇からはじめてもらい、
  それを地域の人たちが『ドカーン』と喜ぶ。
  すると企画した側は、『してやったり』と思うわけ。
  すると(役員の人たちは)やりがいを感じてくれるわけ。
  ほやから、そこから始めてもらうんよ。」
 「わかります。」
 「ええかねぇ、暗い人の周りには人は集まらんが、明るい人の周りにはほっといても人は集まる。
  それが出来だしたら地域の最前線で働く私らの仕事は楽しくなるよ。」
 「そうですね、やってみます。また、相談にのってください。」
 「いつでも、ええよ。おもろいことやろや。今年一年、また頼むよ」
 「わかりました。」

 このようなやり取りが、大事だなと日々感じています。




仕事始め式

2010年01月04日 23時03分32秒 | つぶやき
              

 今日から仕事始め。
 午前中の仕事始め式の市長、教育長並びに事務局長のあいさつの中で共通していたのは、「平成22年度当初予算」は何とかなるが23年度からは厳しいものになるであろうという予想であった。

 そのためにも国などの動向をしっかりと見ながら、環境の変化を予測し、先に先にと対応することというものであった。

 国の予算に関連するものについては原則終結するか、意義のあるものについては経営の効率化と自主財源でやりくりする算段を考えねばならない。
ということは、自主財源も限界があるので痛みもともなうものになるということである。
 メリハリのある予算化とは、明確にその事業の意義や有効性について説明ができない限り継続できないということでもある。
そして、その事業の方向性や規模の範囲まで説明責任を問われるであろう。

 ここまで書いて、「あれ!!」と思った。
 これって本市の事業評価システムの内容とよく似ているなと...
 本市は10年も前から「事業仕分け」をしているやないかと。

 それでも、なお厳しくなる財政事情。
 来年度を最悪の状況を踏まえた準備期間として位置づけ取り組もうと思う。
 決して安穏とはしておれない。

 限られた予算でクオリティ(品質)の高いサービスを提供できるか、またより強固な地域コミュニティを構築できるかチエを絞りたい。

龍馬伝

2010年01月03日 22時25分46秒 | つぶやき
 いよいよ今日からNHK大河ドラマ「龍馬伝」が始まった。
 高知の人たちはとってもうれしいことでしょう。
 
 観光客も今年はどっと押しかけることでしょう。
 旅行代理店様、できれば「坂の上の雲」も引っ付けて、「高知・松山/青雲の旅」なる旅行パックなる商品開発などはいかがでしょうか。

 でも、福山雅治さんの龍馬は新たな龍馬像を創り出したかもしれませんね。
 人間・坂本龍馬を演じきっているような気がしました(まだ一回だけですが)
 龍馬が他の人よりも器が大きいように語られますが、それはたくさんの悲しみを乗り越えていきながら、やさしさとこの世の無常みたいなものを身につけてきたからかもしれません。

 そして、何よりも人の心を変えるのは人の心でしか変えられないということを龍馬なりの感性として身につけていった結果、彼の周りに人が集まり、彼を支えていったのかもしれない。
 それは邪心など一切ない子どものような無垢な心をずっと持ち続けていたのだろう。

 形にするには絶対に人の支えが必要であり、その人たちを動かすには無私の心と行動が前提に必要だと感じさせられた。


 

年改まりて

2010年01月02日 22時09分28秒 | つぶやき
 年が改まり、毎年、懲りずに決意表明をする。
 誰かに宣言するわけでもないのだが、とりあえず自分に言い聞かせるために宣言する。

 そして、その成果がどうだったかは、いつも有耶無耶(うやむや)にしてしまう。
こんなんじゃいかんなと思いつつ、毎年同じ繰り返し。

 でも今年は少しだけちがう。
 本業は今にも増してしっかりやるつもりだ。
 今年はそれに「人の役に立つこと」をしようと思っている。

 困っている人たちに、私でよければ手を差し伸べようと思っている。
 少しでも人の役に立つ人間になるようがんばろうと思う。

 こう宣言すると、きっと後に引けない。
 今年も精一杯がんばろう!!