まずはじめに、前回、事務所の片隅に鎮座するダンボールに入ったままのデスクトップPCの「対処方法を見つけていた」と書きましたが、正確には「対処できるかも知れない方法」です
なのであくまでも他のPCでも使えるかはわかりません(あしからず・・・)
ということで、電源を入れても
「NTLDR is missing
Press CTRL+ALT+DEL to restart」
のエラーメッセージが出てそれ以上は動かないデスクトップPCを復旧させようというとおチャです。
まず、このトラブルの大きな原因としては
1.強制終了をした。
2.Cドライブ直下にファイルを沢山作ったり、C直下のファイルを移動・削除した。
3.システムファイルを表示するの設定にしていてCドライブ直下にあるNTLDRという半透明のよくわからないファイルを不必要と勘違いして消した。
4.パーティションを操作した。ハードディスクを増設した。USBメモリをさしっぱなしにしている。
などがあげられるそうです。
で問題のPCは
「強制終了後に上記エラーメッセージが出て動かなくなった」とのことでしたので、最大要因は1番の「強制終了」。
次に持ち込まれた際に確認出来ていたのが、DVDトレーが開閉ボタンを押しても出てこない(つまり、リカバリーディスクが使えない)。
しかも、リカバリーディスクも作成されてなかった!!
ということで、前回はここで作業をあきらめてしまいました。
しかし、今回はPCのカバーを外すのはもちろん、DVDディスクやHDDを外しての作業も見越しての再チャレンジ。
吉と出るか凶と出るかどちらでしょう?(笑)
現状、このPCの場合、てっとり早い対処方法としてはリカバリーらしいですが、手元にこのPC専用のリカバリーディスクはありません。
なので、どうにかHDDを認識させれないかと悪あがきを試みたわけです(笑)
さて、作業の前に「NTLDR is missing Press CTRL+ALT+DEL to restart」の状態を確認。
「NTLDR(Windowsを起動するときに一番最初に読みにいくファイル)がありませ~ん。もう一度お試し下さ~い!!」ということのようです。
通常はここでリカバリーやHDD交換を勧めるショップが多いようです(実際、時間がかかったので、費用対効果を考えると妥当な判断かも?)。
ただ、とおチャが参考にしたサイトではその前に自分でやってみようということで作業を紹介していました。
以下はその手順を参考に行った作業ですが、上記要因と対応方法を試す前にもう一つやったことがありました。
それは「セーフティーモードからのシステムの復元」。
これはこのPCのリカバリーディスクがなかったためにリカバリーディスクなしでもおこなえる対応策として見つけたものでしたが、先ずここで頓挫しました。
セーフティーモードを立ち上げるには、基本的にどのメーカーもロゴ表示からWindows起動開始の間に特定のファンクションキー連打。
Bootメニューを表示させてセーフティーモードを選択してセーフティモードのWindowsを起動します。
しかし、いかんせん、問題のPCは電源を入れるとすぐに上記のエラーメッセージが表示され、メーカーロゴすら表示されない。
はじめはその原因がわからず「???」でしたが、NTLDRの対策のBIOSの起動順設定を読んでつながりました(笑)
それはPCがはじめっからHDDを読み込もうとしていたんです!(起動順番が入れ替わっていた!?)。
しかも、相変わらずDVDトレーはモーターが動いても出てこない。
ということで、BIOSの設定をいじって対応する云々の前に物理的に起動順番をチェンジ&DVDトレーの開閉をするために、PCのカバーを外しました
DVD&HDDのコネクターを交換して。起動。ロゴが表示されるのを確認してセーフティーモードを起動!!
スタートメニュー→アクセサリー→システムツール→システムの復元といきましたが・・・。
「復元ポイントがありません」の表示であえなく撃沈。
泣く泣く、BIOSの起動順番のみを変更してNTLDR対応の作業に移ることにしました。
ということで、ここからが「NTLDR対応」
まずは、可能性が低いが手順が一番簡単とのことで4番の「パーティションを操作した。ハードディスクを増設した。USBメモリをさしっぱなしにしている」を対処。
(実際はセーフティーモード立ち上げですでに対応済み状態)
これは、Cドライブ以外のドライブでNTLDRを探している可能性も有とのことで、BIOSを立ち上げて起動ドライブの優先順位を変更する作業だったわけです。
通常は、フロッピー(Aドライブ)→CDドライブ→Cドライブ(HDD)の順序となっている場合がほとんどらしいです
そこが違っていたら(実際違っていたんですが…)そこを修正。
それで復活すれば恩の字ということでしたが、この変更は上記の作業でやったので、物理的に変更していた順番(コネクターの差し替え)を元に戻して再起動しただけでした。
そして、駄目でした チャンチャン
めげずに2・3番目の対処法。
Windowsを起動するときに一番最初に読みにいくNTLDRっていうファイルが壊れてるか無くなっているので、それを復活させるというパターン。
手順は
①WindowsのセットアップCDをCDドライブに入れてWindows Setupを起動。
(うまくいかない場合は、さっきのBIOSの起動優先順位をCDを1番目にする)
②セットアップの開始とかいう画面で「回復コンソールを使って修復する」をセレクト(Rキー)。
③キーボードの種類を聞いてくるので「半角/全角キー」を押す。
④回復コンソールが立ち上がり、黒い画面に白い文字の画面になるので、半角/全角キーの横の1ボタンを押してEnterキーを押す。
⑤パスワードを設定している場合はパスワードを入力(パスワードを設定した覚えがないのに出てくる場合はEnter)
⑥次に全て半角英数で以下の手順を入力(すべて半角文字)
cd c:¥と入力し、キーボードのEnterキー
copy D:¥i386¥NTDETECT.COM と入力 → キーボードのEnterキー
copy D:¥i386¥ntldr と入力 → キーボードのEnterキー
copy D:¥i386¥bootfont.bin と入力 → キーボードのEnterキー
※上書きしますか?とか聞かれたら Yキーを押して上書きしてください。
※CDドライブがDドライブ以外の場合はD:¥をそれにあったものに置き換えて入力。
最後に、EXIT と入力→キーボードのEnterキー
再起動されます。
という感じでした。そして「これでダメならリカバリーした方が早く、予算的に余裕があるならHDDを交換してWindowsを入れなおすことをお勧めします」とありました。
(データが必要な方は残ってることが多いのでリカバリする前に他のパソコンにつないでみるか、PCショップ等での救出を依頼ことも忘れずに)
で、結果的には問題のPCはこの修正対応でも復旧できなかったので、結局リカバリーするしかありませんでした
時間がかかったのに結果はリカバリーという残念な結果でした