曇りのちハレ…。

日常の思い付いたコト、感じたことコト、できたコトをその都度更新できればなあ~というブログ。

第2章の始まり、始まり~。

2011-01-30 23:55:48 | デジタル・インターネット

 去年このブログで、「銀河鉄道999~時空を超えたエネルギーの旅~ 」について書きましたが、プレスブログを見ていると、その続編 「銀河鉄道999 ~時空を超えたエネルギーの旅~ season.2」が開始とありました。 この九州電力の特設サイトは、エネルギーについて楽しく学べるサイトですが、タイトルにもあるように「season.2」。つまり第2章なのです。

 前回はWEB限定オリジナル動画を見て、クイズに全問正解すると「999オリジナルQUOカード」1,000円分が抽選で100名にあたるという企画のものでしたが、今回のオリジナル動画第2弾には、さらにプラスαがありました。それは自分だけの「銀河鉄道999 定期乗車券」をWEB上で発行。そして哲郎やメーテルと一緒に“999”に搭乗。エネルギーを巡る旅に出ることができるというもの!

 もちろん、動画を見た後にエネルギー999クイズに挑戦して全問正解すると、「銀河鉄道999オリジナルQUOカード」が抽選でもらえるという企画も残っています。なので、鉄郎&メーテルと一緒に未来のエネルギー探しの旅に出かけてあわよくばQUOカードGET!と思って見てみました。

そしたら、ちょっと残念・・・ 確かに自分の名前を入力して定期乗車券を発行ができましたが、自分の入力した名前がストーリー上に現れることがなかったんですよね~。まあ途中途中で選択肢を選択するところがあり、ストーリーに一応参加する形にはなっていましたけどね…。できればストーリー上でも自分の入力した名前が出てくるところがあればよかったな~という感じです


容量UPなるか?その結果・・・

2011-01-23 23:10:36 | 携帯&家電

13日に書いたHDの交換作業、先週末で終わるはずが、見事に今日にずれ込みました 結果は…どうにか成功20GBから3倍にUPできました しかし、終了するまでに紆余曲折ありました。当初予定ではHDのバックアップをそのまま読み込んで、終了の予定だったのです。

しかし、事はそう簡単ではありませんでした

そもそもMe対応分の容量しかなかった初代のパソコン。そこにメモリーカードを増設して、無理やり突っ込んだ中古OSのXP仕様でした。なので、ハードの設定も混濁していたようで、HDのバックアップをインポートしたら見事に不具合が出ました。Windowsのアップデートデータが「システム管理者の許可なく・・・」と読み込みができなかったのです

それをどうにかできんかと、先週1週間頑張って見たのです。しかし結果は、素人では無理だという結論に達してしまい、結局フルリカバリーをかける結果となりました

しかもそれすらMeとXPがメインHDと仮想HDに混在した結果に一度なってしまい、メールのバックアップデータが読み込まれない!という状態に… もう仕方ないと、メールのバックアップをUSBに放り込み、再度リカバリーをかけてMeを上書き。仮想HDに入っていたXPはフォーマットしちゃいました

それでようやく処理速度UPを果たし、ネット環境も回復しました。しかし、問題はお気に入りやメールのバックアップ情報。なので、どうにかならんかとネット検索すると、ありましたメールデータを直接確認できるフリーソフトどうにか事なきを得ることになりそうです…


「これはなに?」から始まった末っ子の病気    その3

2011-01-18 16:22:17 | 出産・育児

さて、愛娘が鼠径(そけい)ヘルニアとなって実感した不便さがあります。それは小児科医の不足に伴う診療の分担です。全国的にも小児科医は不足しているらしく、ここ鹿児島でもその悪影響があります。例えば、今回うちの子がなったヘルニアは霧島・姶良地区では手術を行える病院がないとの事。

「何で?医師会病院あったよな?」と思い、調べてみるとここも小児科医不足で小児科が閉鎖されていました。そのため、必ず受け入れてくれる鹿児島市立病院の小児外科へ紹介されたわけですが、地元エリアで手術が受けさせれないとなると同じ県内でも親の負担はグンとアップします。

実際、うちは娘の付き添いでお母ちゃんが泊り込むわけで、そうなると私が子供たちを見ないといけない。特に上のお兄ちゃんは登下校がお母ちゃん同伴でないと行けていないので、休む可能性大!なのでとおチャも仕事を休まざる負えなくなるわけで…。入院当日と手術日の2日間、お兄ちゃん2人がととおチャと3人で過ごすことができるかも問題です 

そうでなくても、もうすぐ3歳の幼児が入院日当日は朝食抜きで霧島から鹿児島市まで移動。朝8時半には受付をしないといけないのですから、当の本人も大泣きするのが目に見えていますどうしようという感じです。

しかも、病院の駐車場は入院日、手術日、退院日は終日無料らしいのですが、夜間駐車はできないらしいのです!つまり、入院の日にお母ちゃんに車を持たせてそのまま3日間駐車という方法もとれないのですどこかしらかの有料駐車場に夜間は移動させて3日間を過ごすか、初日にとおチャも一緒に行って3日目の退院の際に迎えに行くしかないわけですうそ~!って感じです

ただ役割を分担されたことで多少のメリットがありました。受付から診察までが早かったことです

4年前にお兄ちゃんの診断を受けに行ったときは朝9時、10時受付で診察が始まったのがお昼過ぎ。会計終了が15時前後と丸々半日かかる状態でした。それが今回は10時前受付で診察開始が10~20分後、会計終了が11時ちょっと過ぎでした 

紹介を受けた患者さんのみを診察、手術する二次医療機関になったことでの恩恵ですが、地元で手術を受けられない負担増スムーズに診療が終わる負担軽減…。どうしたものでしょうか


資格取得に強い理由は…WEBエンターテイメント番組で紹介

2011-01-18 15:48:36 | デジタル・インターネット

最近同僚君に「一緒にチャレンジしない?」と言われた「建物模型・住宅模型デザイン」の資格。以前からこの手の職種には興味ありましたが、別段資格など必要なかったような気が…。でネットで調べてみるとやはり特に「国家資格」というわけではありませんでした。その話をすると「いや別に国家資格云々ではなくて、ノウハウを学びたいのよ」とのこと。

確かに建物模型の一からの作り方など一般の人が知るわけなどなく、その点ではいいかもしれませんが、問題はその後の営業ルートと営業力が不可欠。とてもじゃありませんが、一からそれを作りあげる自信のないとおチャは「却下」しちゃいました。それにもめげず同僚君はチャレンジするようですが、中には国家資格じゃないのに国家資格のような宣伝文句で受講生を集める悪徳通信教育の会社もあるようなので「大丈夫かな~」とちょっと心配になりました。

そんな中で見つけた番組(CM?)があります。その名も「上田晋也のなるほど!ユーキャン」。あの通信講座の大手ユーキャンのWEBサイトCM番組です。

実はこれ、ユーキャンの教材制作のノウハウやサービスを、うんちく王の上田晋也(くりぃむしちゅー)さんが、得意のうんちくを活かして紹介していく「資格情報バラエティ番組」なんですが、たまたまプレスブログのメールを見ていて見つけたものです。

内容的には、どこかのワイドショーやバラエティ番組のような感じで展開して行くので、CMというよりもこのミニTV番組といった感じなのです。なので、だてで『WEBエンターテインメント番組の「シカク.TV(シカクドットティービー)」』と銘打っているわけではないと言った感じです。

まあ見慣れた出演者たちがボケと突っ込みを交わしあいながら展開していく流れはまさにTVのバラエティ番組ですがね そんな流れ中でくりーむしちゅーの2人のボケと突っ込みで「ユーキャンはなぜ資格取得に強いのか?」という紹介がなされていました。

詳しくは上の動画か「シカク.TV(シカクドットティービー)」のサイトにアクセスしてみて下さい。

また、「上田晋也のなるほど!ユーキャン」の中で紹介されていた人気資格ベスト5の一つに「調剤薬局事務」にタレントのイモトアヤコがチャレンジする「イモトアヤコのつづける!ユーキャン」という企画もあるので興味のある方はそちらも見てみると面白いかも(?)しれません


「これはなに?」から始まった末っ子の病気    その2

2011-01-13 19:00:00 | 出産・育児

さて、不本意ながら年を越す羽目となった“姫”さんの病気。病院も休診となる年末に悪化しないでほしいと祈りつつの年越しでした。

でその間に調べた鼠径(そけい)ヘルニアの情報を見ると、幼年期のヘルニアは先天性のものとのことで、そのほとんどは命にかかわるほどのレベルではないとのことでほっとしましたが、『飛び出た脱腸(そけいヘルニア)部分が、筋肉でしめつけられ戻らなくなった嵌頓(かんとん)状態になってしまうと腸が壊死してしまう』とのコメントに恐々。

「あまり長時間泣かせるとお腹に力が入るので気をつけて下さいね」との小児科の先生の指示に家内共々ピリピリして年越しになりました。しかもそんな時に限って姫→兄ちゃん→小兄ちゃんと熱でダウン。ダウン。ダウン・・・。で年も越して一巡したと思ったらUターン再び小兄ちゃん→兄ちゃん→姫、そしてお母ちゃんと来ちゃいました(最終的には市立病院に行った日にとおチャもダウンしましたが…。)

結果、4日に再診する予定が一日ずれ、そのため市立病院に行くのも3日ずれることに…。しかも零細事務所の職場では社長が「子供の診察の為に休みなんかやれるか!」と激怒年末に相談した時は軽く流したのに今更無理と言われても…。

どうにか同僚君が説き伏せてくれて初診は子供たちを連れて行って来れましたが、肝心の手術(2泊3日)のときはどうしよう…という状態です