なんか最近お出かけ先が海の見える景勝地ばかりになって申し訳ないですが、今回は神奈川県の馬堀海岸からウォーキングで河津桜と菜の花のプチ名所?にもなっている観音崎公園に行ってみました。
京急線の馬堀海岸駅下車。

駅舎。

駅から海に向かって進み、コンクリートの遊歩道へ。

海~~(≧▽≦)キャー

ここの遊歩道は車道側を見ると、うみかぜ画廊という絵の並びとなっています。

では海沿いを歩き、観音崎公園へ。

ここの海は底まで透き通っていて綺麗でした。

しばらく歩くと、走水水源地に到着。

「ヴェルニーの水」と名付けられたこの美味しい水は、自由に使用していいそうでペットボトルにて水を汲んできている人達がいました。
僕は一番左の水栓から飲ませていただきました。


緩い坂を上り、梅の木を発見。


高台からの景色。

走水漁港。


観音崎ボードウォーク。


海~~(≧▽≦)キャー2

あの遠くに見える建物は観音崎公園の灯台…ではなく東京湾海上交通センターのようです。

キラッキラ海~~♪

横須賀美術館付近に到着。

そして更に歩き、やっと観音崎公園付近に到着。

公園前に年季の入ったレストハウスがありました。

今日は土曜のせいか、11:00前から営業していました。そしてライダーさん達もたくさん来ていました。

まぐろ定食で昼食。

じゃあ後半戦は観音崎公園の散策へ。


右上に灯台が見えてきました。

観音崎灯台。入場料200円で内部に入れるようですが、緊急事態宣言(という茶番)のせいで入れませんでした。

ここからの景色。

園内にはかつて敵艦の東京湾への侵入を阻止する目的で建設されたレンガや、砲座、弾薬庫などの遺跡が残っています。

花の広場。


菜の花と河津桜。

今年も例の病気のせいでまつりやイベントの中止が相次いでいますが…でも花は例年通り元気に咲くのですね。

河津桜はまだ5分咲くらいでしたが、場所によっては7~8咲くらいのところもあり。



桜サンシャイン。

高台から。

更に奥に歩くと森のロッジという無料休憩室があり。

アイスの自販機があったので、苺アイスで一服。

レンガの小道。

海が見える広場。

今日もいい運動になりました。
帰りは馬堀海岸までバスで移動し、京急で引上げました。
京急線の馬堀海岸駅下車。

駅舎。

駅から海に向かって進み、コンクリートの遊歩道へ。

海~~(≧▽≦)キャー

ここの遊歩道は車道側を見ると、うみかぜ画廊という絵の並びとなっています。

では海沿いを歩き、観音崎公園へ。

ここの海は底まで透き通っていて綺麗でした。

しばらく歩くと、走水水源地に到着。

「ヴェルニーの水」と名付けられたこの美味しい水は、自由に使用していいそうでペットボトルにて水を汲んできている人達がいました。
僕は一番左の水栓から飲ませていただきました。


緩い坂を上り、梅の木を発見。


高台からの景色。

走水漁港。


観音崎ボードウォーク。


海~~(≧▽≦)キャー2

あの遠くに見える建物は観音崎公園の灯台…ではなく東京湾海上交通センターのようです。

キラッキラ海~~♪

横須賀美術館付近に到着。

そして更に歩き、やっと観音崎公園付近に到着。

公園前に年季の入ったレストハウスがありました。

今日は土曜のせいか、11:00前から営業していました。そしてライダーさん達もたくさん来ていました。

まぐろ定食で昼食。

じゃあ後半戦は観音崎公園の散策へ。


右上に灯台が見えてきました。

観音崎灯台。入場料200円で内部に入れるようですが、緊急事態宣言(という茶番)のせいで入れませんでした。

ここからの景色。

園内にはかつて敵艦の東京湾への侵入を阻止する目的で建設されたレンガや、砲座、弾薬庫などの遺跡が残っています。

花の広場。


菜の花と河津桜。

今年も例の病気のせいでまつりやイベントの中止が相次いでいますが…でも花は例年通り元気に咲くのですね。

河津桜はまだ5分咲くらいでしたが、場所によっては7~8咲くらいのところもあり。



桜サンシャイン。

高台から。

更に奥に歩くと森のロッジという無料休憩室があり。

アイスの自販機があったので、苺アイスで一服。

レンガの小道。

海が見える広場。

今日もいい運動になりました。
帰りは馬堀海岸までバスで移動し、京急で引上げました。
コメントありがとうございます。ちなみに先月は水仙を求めてYRP野比に行ってきました(笑)。今くらいだと早春の花目的で南に行く事が多いですね。
最近、暖かくなって三浦海岸の菜の花・河津桜も一気に開花したかと思います。今年は桜まつりが中止となってしまいましたが、京急とのコラボが撮れる楽しい名所なので、また是非行ってみたいです。