お久しぶりです。今日で3月も終わりですね。
皆様は桜の名所は今のところ何ヶ所周れましたか?僕はまだ今回含めて1ヶ所です(泣)
最低3ヶ所位は周りたいと思うのですが、今年は開花のペースが早くて、
仕事も忙しいしモタモタして日程をうまく組めなかったり…
今日は夜勤明けで明日まで休みです。頭ボーっとしていますが、
また萌え商品購入の為に静岡県の三島市に行ってきました。
本日、天気が雨模様ですが、今回の商品は土日しか購入できないという…
土日のシフト休みは僕にとっては貴重なので、行ける時に行ってきました。
青春18きっぷ使用です。東海道線乗り継いで三島駅へ。眠い~。


東海バスに乗ってオムロン前停留所下車。少し歩くといちごの販売をしている石井農園さんが見えてきました。
ここでいちごアイスを購入する事ができます。

敷地に入ったら、
ええええええええええええーーーーーーーーーーーーーー

この痛自販機に描かれているこの娘は石井苺(めい)ちゃんという石井農園さんのオリジナルキャラです。
Σ(゜ロ゜;)!お店の張り紙も…

土日限定のせいか、お客さんが結構来ていて繁盛していました。

今回の商品はアイスなので残念ながら保冷剤がない限り持ち帰りは厳しいです。
雨がパラパラ降ってきてしまい…どこで食べようか考えながら周辺を散策。
周りは畑ばかりで環境のよいところです。

歩いていたら。痛自販機2台目みーっけ!


ひとまずバスで駅近くに戻り、観光名所の楽寿園へ。


敷地内にある小浜池。時季によって水位が変わり、この時季は渇水しています。
降水量の多い夏に満水になるとか…

奥は広場や休憩所があります。ちょっとした乗り物もあり子供達も楽しめます。

三島溶岩流。富士山は8,500年前に大量の溶岩を噴出する爆発をし、この時の溶岩は箱根山と愛鷹山に挟まれた狭い谷間(今の黄瀬川沿い)を流れ三島市や柿田川上流部に達しました事から、この名が付けられました。

機関車C58322。

運転席に入り込めます。ヽ(゜O゜*)ノ オオオオオオ~~~~!!!

最後の〆に三嶋大社へ。
白滝公園から三嶋大社にかけて「水辺の文学碑」と呼ばれるように太宰治、若山牧水、正岡子規ら三島ゆかりの文学者8人に碑が建てられています。

三嶋大社です。出店もあり賑わっていました。

桜はピークを過ぎて散り始めていましたが、ギリギリ間に合ったという感じで綺麗でした。




三嶋大社の名物のこしあんで包んだ草餅。
境内にある「福太郎茶屋」で頂けます。お土産としても購入できます。

一服して引き上げ。
今回の戦利品…といっても中身だけは楽寿園の休憩所で頂きました。
皆様は桜の名所は今のところ何ヶ所周れましたか?僕はまだ今回含めて1ヶ所です(泣)
最低3ヶ所位は周りたいと思うのですが、今年は開花のペースが早くて、
仕事も忙しいしモタモタして日程をうまく組めなかったり…
今日は夜勤明けで明日まで休みです。頭ボーっとしていますが、
また萌え商品購入の為に静岡県の三島市に行ってきました。
本日、天気が雨模様ですが、今回の商品は土日しか購入できないという…
土日のシフト休みは僕にとっては貴重なので、行ける時に行ってきました。
青春18きっぷ使用です。東海道線乗り継いで三島駅へ。眠い~。


東海バスに乗ってオムロン前停留所下車。少し歩くといちごの販売をしている石井農園さんが見えてきました。
ここでいちごアイスを購入する事ができます。

敷地に入ったら、
ええええええええええええーーーーーーーーーーーーーー

この痛自販機に描かれているこの娘は石井苺(めい)ちゃんという石井農園さんのオリジナルキャラです。
Σ(゜ロ゜;)!お店の張り紙も…

土日限定のせいか、お客さんが結構来ていて繁盛していました。

今回の商品はアイスなので残念ながら保冷剤がない限り持ち帰りは厳しいです。
雨がパラパラ降ってきてしまい…どこで食べようか考えながら周辺を散策。
周りは畑ばかりで環境のよいところです。

歩いていたら。痛自販機2台目みーっけ!


ひとまずバスで駅近くに戻り、観光名所の楽寿園へ。


敷地内にある小浜池。時季によって水位が変わり、この時季は渇水しています。
降水量の多い夏に満水になるとか…

奥は広場や休憩所があります。ちょっとした乗り物もあり子供達も楽しめます。

三島溶岩流。富士山は8,500年前に大量の溶岩を噴出する爆発をし、この時の溶岩は箱根山と愛鷹山に挟まれた狭い谷間(今の黄瀬川沿い)を流れ三島市や柿田川上流部に達しました事から、この名が付けられました。

機関車C58322。

運転席に入り込めます。ヽ(゜O゜*)ノ オオオオオオ~~~~!!!

最後の〆に三嶋大社へ。
白滝公園から三嶋大社にかけて「水辺の文学碑」と呼ばれるように太宰治、若山牧水、正岡子規ら三島ゆかりの文学者8人に碑が建てられています。

三嶋大社です。出店もあり賑わっていました。

桜はピークを過ぎて散り始めていましたが、ギリギリ間に合ったという感じで綺麗でした。




三嶋大社の名物のこしあんで包んだ草餅。
境内にある「福太郎茶屋」で頂けます。お土産としても購入できます。

一服して引き上げ。
今回の戦利品…といっても中身だけは楽寿園の休憩所で頂きました。
