久々に日曜がシフトで休みになりました。
ウェザーニュースで天気を調べると本日20日の関東周辺は降水確率0%で昼間は太陽マークがズラリ。
こりゃ富士山の見える山に登るっきゃないと思い、山梨県の岩殿山に行ってきました。
ただ14日の降雪の影響をすっかり忘れていて…山頂は積雪でした。
(東京でもまだ雪残ってるのだから当然だよね(笑))
靴が雪まみれになって冷たかったけど、山頂から綺麗な雪景色が眺められたので良かったです。
日曜なのでJR東日本が販売している「休日おでかけパス」が使えますので、
利用させていただきました。
中央線で大月駅へ。

日曜だけあってハイカーさんも沢山来ていました。
売店で食料を買い込んで岩殿山を目指します。

岩殿山へ向かう途中の踏切です。

岩殿山が見えてきました。

高月橋を渡って少し歩くと入口あり。

しばらくはコンクリートで舗装された道を登りますので歩きやすいです。
ちなみに富士山は天気が良ければ山頂まで行かなくても、この辺から綺麗に見ることができます。

丸山公園が見えてきました。ここから先はトイレがないのでここで済ませます。

ジグザグな階段を上っていきます。

揚城戸跡に到着。この先に本丸跡がありますが、ここから積雪が凄かったです。


岩殿山山頂の本丸跡到着!

ここから大月市街が眺められます。そして降雪後限定のこの景色に感動です。


列車が模型みたいにトコトコ走っているのを漠然と眺めるのも面白いです。
大月駅での中央本線と富士急行線(フジサン特急)のコラボ(≧∇≦) 思わずシャッターを…

岩殿山の魅力はここだけで終わらず、本来はこの先に「稚児落とし」という鎖場を通過したり、スリル満点のハイキングコースがあるのですが、足場が悪い上に雪や氷で滑るので、今回はここで引き上げました。
駅の看板にも無理は禁物みたいな事書いてあったし…
せっかくの休日おでかけパスなので午後は次回の旅のネタ探しも兼ねて自由気ままに関東を周遊。
ウェザーニュースで天気を調べると本日20日の関東周辺は降水確率0%で昼間は太陽マークがズラリ。
こりゃ富士山の見える山に登るっきゃないと思い、山梨県の岩殿山に行ってきました。
ただ14日の降雪の影響をすっかり忘れていて…山頂は積雪でした。
(東京でもまだ雪残ってるのだから当然だよね(笑))
靴が雪まみれになって冷たかったけど、山頂から綺麗な雪景色が眺められたので良かったです。
日曜なのでJR東日本が販売している「休日おでかけパス」が使えますので、
利用させていただきました。
中央線で大月駅へ。

日曜だけあってハイカーさんも沢山来ていました。
売店で食料を買い込んで岩殿山を目指します。

岩殿山へ向かう途中の踏切です。

岩殿山が見えてきました。

高月橋を渡って少し歩くと入口あり。

しばらくはコンクリートで舗装された道を登りますので歩きやすいです。
ちなみに富士山は天気が良ければ山頂まで行かなくても、この辺から綺麗に見ることができます。

丸山公園が見えてきました。ここから先はトイレがないのでここで済ませます。

ジグザグな階段を上っていきます。

揚城戸跡に到着。この先に本丸跡がありますが、ここから積雪が凄かったです。


岩殿山山頂の本丸跡到着!

ここから大月市街が眺められます。そして降雪後限定のこの景色に感動です。


列車が模型みたいにトコトコ走っているのを漠然と眺めるのも面白いです。
大月駅での中央本線と富士急行線(フジサン特急)のコラボ(≧∇≦) 思わずシャッターを…

岩殿山の魅力はここだけで終わらず、本来はこの先に「稚児落とし」という鎖場を通過したり、スリル満点のハイキングコースがあるのですが、足場が悪い上に雪や氷で滑るので、今回はここで引き上げました。
駅の看板にも無理は禁物みたいな事書いてあったし…
せっかくの休日おでかけパスなので午後は次回の旅のネタ探しも兼ねて自由気ままに関東を周遊。