残された紅葉を見に出かけてみました。イマイチの体調ですが、ストレス解消
の為、新ハイに記載の未踏の実成山~尾続山へ・・・両山、S社地図には山名・一部山道はありません。
要害山はだいぶ前に踏みましたが、相棒が気になる尾続山の四等三角点をタッチ
しに・・・最近は上野原駅前の名物案内人(バス案内)によると要害山~尾続山
を両方歩くコースが主だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/8ffd4bd8a709fc6634af6a88b0f0d09e.jpg)
中央線上野原駅からバスで和見入口で下車・・・我々だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/754ad742c93aebd5886c5801c5989edd.jpg)
脇の急坂を登り、芦垣集落へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/e9e29c10000304dcb0c25367aadc5ffb.jpg)
登りきると平らな芦垣集落の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/34e9644ef323700025713ac8f5091fec.jpg)
以前、新緑のヤマモミジも最後の色付きを見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/55ba027dc37d9d3323cc30dec73009ff.jpg)
朝日にはえて綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/997a49d20d907c1c32a1951bf1296d64.jpg)
ここから芦垣尾根に入ります。猪避けの柵を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/92e521cd4289f4d14f12dcff529e0f8b.jpg)
霜柱のサクサクとした音が心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/0114c04b039e61036e395427f347dccf.jpg)
色付いたヤマモミジを見上げる相棒・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/dfa9e8e33874fb27bc98aeec0ed14a6d.jpg)
もみじ越しに頭だけを出した富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/1be02ee500f1b64962fad7e7d8fbce22.jpg)
上を見上げると・・・まだ残る紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/e201ee3bfba1837ab627b395bdf472a3.jpg)
暗い山道に入って行きます。つづく・・・
にほんブログ村← 興味のある方はココをクリックして下さい・コメントは右下をクリックして下さい
の為、新ハイに記載の未踏の実成山~尾続山へ・・・両山、S社地図には山名・一部山道はありません。
要害山はだいぶ前に踏みましたが、相棒が気になる尾続山の四等三角点をタッチ
しに・・・最近は上野原駅前の名物案内人(バス案内)によると要害山~尾続山
を両方歩くコースが主だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/8ffd4bd8a709fc6634af6a88b0f0d09e.jpg)
中央線上野原駅からバスで和見入口で下車・・・我々だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/90/754ad742c93aebd5886c5801c5989edd.jpg)
脇の急坂を登り、芦垣集落へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/e9e29c10000304dcb0c25367aadc5ffb.jpg)
登りきると平らな芦垣集落の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/34e9644ef323700025713ac8f5091fec.jpg)
以前、新緑のヤマモミジも最後の色付きを見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/55ba027dc37d9d3323cc30dec73009ff.jpg)
朝日にはえて綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/997a49d20d907c1c32a1951bf1296d64.jpg)
ここから芦垣尾根に入ります。猪避けの柵を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/92e521cd4289f4d14f12dcff529e0f8b.jpg)
霜柱のサクサクとした音が心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/0114c04b039e61036e395427f347dccf.jpg)
色付いたヤマモミジを見上げる相棒・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/dfa9e8e33874fb27bc98aeec0ed14a6d.jpg)
もみじ越しに頭だけを出した富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/1be02ee500f1b64962fad7e7d8fbce22.jpg)
上を見上げると・・・まだ残る紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/e201ee3bfba1837ab627b395bdf472a3.jpg)
暗い山道に入って行きます。つづく・・・
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000217552.jpg)
ゆっくりマイペースで歩いたので、いつもなら筋肉痛に
なったりするんですが、足腰は快調でした。
これからは冬枯れの山も楽しいですよね。
体調は万全ではないとか・・・
でも、行けそうなところへのんびりで
気分はUPされたのでは?(^^)
ふと目をやると、家のモミジも赤くなっていました。
今年は悪天候・体調不良で行きたい山に行けず
ストレス満タンの年でした。
これからの時期、空気が澄んで富士は綺麗に見えますよ。
ダイヤモンド富士の季節でもあります。
モミジの赤さと 富士山の白さ
青い空に映えて 素敵です♪
こちらにも落葉を踏む音が聞こえてきそう…
そちらはお天気に恵まれると
富士を間近に見られるので
羨ましいほどに…
続きを楽しみにしております♪