![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/bef8738a55ce5c513fffcdaac10405f0.jpg)
ヤマザクラ・これからが本番・・・・まだ蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/c57229a90a76297f652a5754b559ee02.jpg)
花の森コースを進むと(東側斜面)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a9/c3ce954fcf52fd2411aabf1782a10484.jpg)
初めて見る桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/3914c8f5e7b01af82cdab65325bfaebc.jpg)
カンヒザクラが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/6888b4f6ddfbf53a9f4576ac32454a45.jpg)
比企・愛吾山山稜が見渡せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e7/a1be74549b48c2848dd297482df2e036.jpg)
ひと登りで山頂の展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/d1c080433788c95c47bc3e7671787ec5.jpg)
展望台からの武甲山・両神山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ef/b15fcdb351d9fd57a98c032e61cc4cfe.jpg)
美の山山頂581.5mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/a99744930e70ad69710fa0f000a890fa.jpg)
南斜面へ降ります。この辺りはソメイヨシノは満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/7b714b9a662ab31842e6060e2a06dfa5.jpg)
黒谷駅への下山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/ec37ae1750ea944ddb9d4f4f8d584639.jpg)
和銅遺跡に寄ります。この辺りの斜面から露岩された
処に和銅が採掘されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/ae51dd74b8a89a95d27955197c76e004.jpg)
切通された処を通り・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e9/2cae60dab205cf70ceb7d81b3dfd4674.jpg)
黒谷の里に下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/813744bb604e75ddd63c3397f7e756b4.jpg)
和銅黒谷駅に着きました。以前は黒谷駅でしたので、改名したとの事です。
和銅黒谷駅から帰路につきました。十数年前に歩いた山ですが、かなり
変わった印象が残りました。山も変わりつつありますね。終わり
奥武蔵はわりと行きやすいので、出かけます。
奥多摩・丹沢・高尾方面はワンデイハイクでいかれますが
最近、実感として体力の衰えを認めざるをえません。
これからはマイペースで、無理をせず、楽しみながら
山行するつもりです。
しかしつくばに越してからは、節分草の両神に行くくらいで、最近はご無沙汰です
写真を見ると、私好みの山ですね。
せめて車で2時間で行ける山なら行くのですが
最近無理がきかなくなって(苦笑)
うらやましいです。
にありました。今回はまだ2・3分咲でした。
南斜面か北斜面によって咲き具合も異なりますね。
花の時期は予測が難しいですね。でも少しでも咲いていれば
それはそれで満足できるのは、山好きだからでしょうね。
記憶はもうほとんどなしです。
ヤマザクラはこれからですか。
場所によって咲き具合が全く違うので
行く山の選定に迷います。(^^;)