山ばか夫婦の山歩

高所恐怖症の爺さんと方向音痴の婆さんが・・・
馬鹿馬鹿しい山のエピソードです。

北武蔵・横隈山「神山」-3

2016-03-14 17:55:28 | 山登り・ハイキング

横隈山西端に出ます。

ここには御嶽座王大権現と読み取れる石碑があります。
この山は別名「神山」と呼ばれているそうです。


ここからの展望は晴れていれば見事だそうです。赤城・榛名・浅間・谷川の山々が
望め、神流川の流れと鬼石の街並みも望めます。この日はあいにくの天気で残念でした。


尾根を右に取ると「御嶽大神国常立尊」と書かれた碑がありました。
まさしく、この山は神山であると物語っています。


平らな尾根を進むと・・・

横隈山山頂593.6mです。2等三角点がありました。

北側には鬼石・神泉の街並みが望めました。

今日はキノコ汁で粗食なランチです。

南側には手前に男岳・女岳、先に破風山でしょうか。

自然を切り開いたゴルフ場も見えましたが、我々にとっては山が痛々しい、
としか見えませんが。つづく・・・


にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北武蔵・横隈山「神山」-2 | トップ | 北武蔵・横隈山「神山」-終 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nousagiさんへ (山ばか夫婦の山歩)
2016-03-15 20:35:41
バスは1日4~5本あります。たぶん、通学に合わせた
時間割りになっています。
登山者は一人あいました。ここから長瀞アルプスに出て
宝登山へ・・・のコースが1日縦走コースになっているみたいです。
我々にとっては地味~なコースが性に合っているように
思えます。(笑)
返信する
Unknown (nousagi)
2016-03-14 23:26:35
たしかに、ちょっと地味目ですが、(笑)
でも、ホッとするような山ですね。
バスがあるんですね。
こういう山、ほんとによく、ご存じですね。
返信する

コメントを投稿

山登り・ハイキング」カテゴリの最新記事