
横隈山西端に出ます。

ここには御嶽座王大権現と読み取れる石碑があります。
この山は別名「神山」と呼ばれているそうです。

ここからの展望は晴れていれば見事だそうです。赤城・榛名・浅間・谷川の山々が
望め、神流川の流れと鬼石の街並みも望めます。この日はあいにくの天気で残念でした。

尾根を右に取ると「御嶽大神国常立尊」と書かれた碑がありました。
まさしく、この山は神山であると物語っています。

平らな尾根を進むと・・・

横隈山山頂593.6mです。2等三角点がありました。

北側には鬼石・神泉の街並みが望めました。

今日はキノコ汁で粗食なランチです。

南側には手前に男岳・女岳、先に破風山でしょうか。

自然を切り開いたゴルフ場も見えましたが、我々にとっては山が痛々しい、
としか見えませんが。つづく・・・

にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
時間割りになっています。
登山者は一人あいました。ここから長瀞アルプスに出て
宝登山へ・・・のコースが1日縦走コースになっているみたいです。
我々にとっては地味~なコースが性に合っているように
思えます。(笑)
でも、ホッとするような山ですね。
バスがあるんですね。
こういう山、ほんとによく、ご存じですね。