![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/d14a4a3409d780dd40590c7e97706d39.jpg)
沢山峠から20m先の左側に微かな踏み跡を見つけて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/5a42f4e7684b1bf500b40771addc693e.jpg)
左斜面にゴソゴソと枯葉を踏む音が、・・・先月、越生の山で熊の目撃情報が
あったとの記憶が蘇り、身構えると、可愛らしいカモシカでした。
こちらを見ていて動きません。暫く、二人(?)で見つめ合っていましたが、
静かに斜面を降りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/82c205da7ba107a56e1eb43f4cf40bef.jpg)
登りきるとそこが土山の峰山頂395m(高度計による)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f7/b4ffeba0db9462fb3c7920b141918c86.jpg)
蒲鉾の板に書かれた山名版が釘で切株に止めてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/e3c01877710b0478f4f11b840f039975.jpg)
土山の峰を北に下ると道標(ユガテ・北向地蔵・物見山)があり
左に曲がり下る。ここからユガテまではお決まりのコースで大勢のハイカー
で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/7519bc029fcc7476d5e2f9ba25d87924.jpg)
林道の合流地点に出て直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/d0152664db6266ffbf951885f4d8b9af.jpg)
幾つかの沢を木橋で渡り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/1f60e70ac519aeec6dc9d837489ebcde.jpg)
シャガの咲き乱れる山道を進むと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/abb2884de3aaca0b34a1823c82ec5587.jpg)
竹林が現れ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/b3f5c903cc39737a8d52f1ff2b8dc966.jpg)
ユガテに着きます。ベンチには大勢のハイカーで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5c/9659ad5982968f98d88ae1499458ae93.jpg)
ユガテからの先は飛脚道を通り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/08941073a43ce2173a3e06b53e64dc6c.jpg)
橋本山の見晴台で休憩をとりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/05/e446b1d2d02d8d074addc546e7f65988.jpg)
丹沢から奥多摩の山々が綺麗に見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/1a4d0d1d392d5d0aa6fafb7515b860d5.jpg)
山腹に作られた飛脚道を下ると、福徳寺の境内に降り立ちました。
ホタルの生息する沢沿いの舗装路を下り、国道に出て・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/55d3fa23190a005c855f80d0e5fc4aaf.jpg)
東吾野駅から帰路につきました。
武蔵横手駅から土山の峰まで1人のハイカーしか逢いませんでした。
コワタ尾根はまだ静かな山行が楽しめる処だと思いました。
回りのコースは大勢のハイカーで賑わっていたので、カモシカも
土山の峰辺りに身を寄せたのかもしれません。終わり・・・
![](http://outdoor.blogmura.com/tozan/img/originalimg/0000300562.jpg)
にほんブログ村← 登山に興味のある方はココをクリツクして下さい。コメントは右下をクリックして下さい
不思議と人に会わない、静かなところもありますね。
カモシカだけでなく、熊も、
日和田山あたりで目撃されているようですね。
そのせいか、鈴やラジオを鳴らしている人を
最近よく見かけます。
今年はとくに「熊目撃」の立て看板があります。
今回、ここで(土山の峰)カモシカを見たのは初めてでした。
よく、高水山あたりで見たことはありますが、だんだん熊やカモシカも下に降りてきているのでは?
熊はお互い気お付けましょう。
山らしい森の中…としか表現できませんが
人の少ない 歩くには道を見つけるのに苦労しそうですが
情緒あふれる山の中を楽しめる所のよう
静かなお山の山歩きは本当にいいものです
ですが…人ばかりではなく
熊も カモシカもまた…
どちらが先というわけではありませんが…
出会いたくなないものもありますね(笑)
コースを探すのは難しかったです。
何故か関東の低山でも以前と違い熊・カモシカ・イノシシ
等が目につくようになりました。
生態系が変わったと言えばそれまでですが、なぜか、人間が
変えたような気がしてなりません。
彼ら動物の領域に人間が入るには、多少の遠慮が
必要ですね。
しかしこんな低山にカモシカがいるんですか!信じられないです。
ところで鳳凰三山には登っていますか?
今年登ろうかなあと思っていますが、鎌倉から初日に山小屋まで一気には行けないため、麓の青木鉱泉に前泊せねばなりません。
青木鉱泉は山小屋ではないんで朝食が遅いため利用できなそうなんで、前日にパンでも買っておいてそれを食って5時頃出発せねばなりません。
しかも翌日は青木鉱泉から7時間40分かけて一気に薬師岳小屋まで進まなければなりません(鳳凰小屋にしてしまうと最終日がしんどくなる)。かなりの急登と聞いているけれどもどうでしょ?
危険なところはありませんでしたよ。最近は韮崎からバスで御座石鉱泉へ
鳳凰小屋泊し中道で下山が使われていますね。青木鉱泉からの登りでは
危険はないです。稜線に上がれば大きなアップダウンはなくコース時間は少しはちじめられます。
我々は基本、小屋での朝食は弁当に・・ですので4時には出発します。
急登の件ですが、MorosawAさんのスキルなら大丈夫ですよ。我々はむしろ降りに
時間をかけます。日程があればこういった悩みもないのですが・・・我々は時間は
ありますが体力がありませんので悩むMorosawAさんが羨ましいです。
期待しています。いい山旅を・・・
詳しくありがとうございます。
> 夜叉神峠から青木鉱泉は歩きましたが、危険なところはありませんでしたよ。最
そうですか。結構な急登と聞いているんで、ビビっていたんです(笑)。
青木鉱泉から登りたいと思っているのは滝コースに惹かれているためです。
ただネットで調べてみると青木鉱泉はおにぎりなどは作ってくれそうにないんで、自分でコロッケパンでも用意しておくしかなさそうです。
鳳凰三山にするか唐松岳~五竜岳にするか、迷っています。
またいろいろ教えてください。