夢のもつれ

なんとなく考えたことを生の全般ともつれさせながら、書いていこうと思います。

違和感に違和感を覚える

2007-11-20 | news
安倍前首相復帰報道にそれぞれが感じた違和感(ニュース畑) - goo ニュース

 安倍さんの復帰についての報道には私は別に違和感は感じないんですが、このgooニュース畑の文章にはかなり違和感を覚えました。例を挙げるとキリがないくらいですが、例えば唐突に「これに対して、賛成派は」って出てきます。あれ?反対派があるのか、何についての賛成・反対なんだっけと思うと書いてないんで、脳みそがかゆくなります。文章を手直ししているうちに辻褄が合わなくなっちゃったんでしょうか。でも、人目に触れる文章なんだから読み直すのが当然でしょう。

 もう一つ挙げると「一人ひとりがメディアへのリテラシーを呼びかける声もある」という典型的な悪文があります。これは「一人ひとりがメディアへのリテラシーを身につけるよう呼びかける声もある」とか簡単に「メディア・リテラシーについて問題提起する声もある」とすべきでしょう。

 で、私はここで何も国語教室をしたかったわけではありません。そういうのってぐちゃぐちゃうるさい感じだし、文章って書く人の脳みそをCT画像より鮮明に映し出すものだから言っても仕方ないなって思っていますから。それよりは最近「違和感」っていう言い方が多いのが気になります。元々は「肩に違和感を覚える」というふうに体調や感覚について言うものだったような気がしますが、異論があるとかけしからんといったことの婉曲的表現になっちゃってるみたいです。まさか遺憾とごっちゃにしてるとは思いませんが。

 しかし、それは角を立てた言い方をして批判されるのを避けようとする逃げじゃないかなって思います。例えば医者がCT画像を見ながら「うーむ。違和感があるねえ」って言えば、患者はかえって不安になりますよね。指揮者が「あれ?ここのフレーズのチェロに違和感を感じるね」と言えば、「プロならちゃんと具体的に指摘しろ」ってなりますね。つまり違和感なんて語彙を愛用してるようじゃ物事を明晰に捉えることはできないんです。もちろんそう思わない人は私と言語感覚が違うのでとやかく言っても始まりません。


*************

なんかいろんなものがあるサイトです。

なんかいろいろしゃべります。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じ轍を踏む (pfaelzerwein)
2007-11-21 18:14:16
私も偶々上のような文章を目にして違和感を覚えました。

エンジニアの友人が、靴や道具やなにかをフィッティングするのに「違和感がない」をよくもちいました。こうして説明出来ないことを表明しているのですが、ジャーナリストが同じ轍を踏むのは大問題ですね。
返信する
そっちは違和感ないんですがw (夢のもつれ)
2007-11-22 15:04:43
靴やゴルフクラブなんかを試すときに使うのはよくわかります。感覚ですから。でも、ニュースへの意見について言うのは違うでしょうし、まあカッコつけてるだけでしょう。

というのも今日のオシム監督の後任の件ではまたすごい文章が変わらず続いているからですw。http://news.goo.ne.jp/article/hatake/sports/hatake-20071122-01.html
ベストは一刻も早く人目に触れる文章を書かないことであるのは言うまでもない、なんちてww。
返信する
そういう傾向の言葉って (ぽけっと)
2007-11-26 21:18:39
便利らしく、すぐ流行しますよね、最近。
否定的なんだけどぼやかす言い方。
「ビミョー」って子供達もよく使いますが「違和感」もそれと同じレベルなんじゃないかしら。
「どんだけえ~」なんかもそうでしょうね、ニュースのことばじゃないけれど。
「考えときまっさ」の大阪人がいうのも何ですがw私はその手のことばは今のとこ、きらいです。
返信する
そう言えば (夢のもつれ)
2007-11-26 22:47:43
違和感みたいな言葉はかなり元の意味から離れた語法で使うのは平気なのに「どんだけー」みたいな言葉の使い方がちょっとずれてると「ちがーう」って言われるみたいですね。

ま、似合わないブランド物のバッグ持って、ジャンクフード食ってるようなものですか
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。