去年は3回にわたってこのタイトルで記事を書いたんですが、今日から年明けまでPCのないところに行くので、今年はこれで最後なんでいっぺんに書きます。内容もさらに大したことないです。
去年はフィットネス・クラブに入ったことを第一に挙げましたが、行った回数を今年と比較してみます。
05年>06年
1月:9回>13回
2月:12回>13回
3月:12回>12回
4月:13回>11回
5月:14 . . . 本文を読む
「金属学プロムナード」(小岩昌宏著)という本を読みました。金属学の学者が専門雑誌に載せたエッセイをまとめたもので、ふつうなら関心を持つような本ではないんですが、「セレンディピティを追って」という副題が図書館の検索システムにひっかかったんですね。
その中に出てくるヘヴェシーGeorge de Hevesyというノーベル化学賞を受賞した学者のエピソードがおもしろかったので紹介しましょう。……彼は . . . 本文を読む
えー、ちょっと風邪をひいてましてしばらくブログをさぼっていました。
だるくてやる気が出なかったんですが、まあそれだけではないかもしれません。
前々から思ってはいたんですが、私の場合、ブログを一度やめちゃうと復活できないかなっていう気がしていました。ほぼ毎日書くことを自分の義務みたいにしているところがあって、そうしないとネタを考えたり、発掘したりっていうのが面倒になっちゃう恐れみたいなのがあったん . . . 本文を読む
前回の終わりにとんでもないことって書きましたが、あれはウソでもヒキでもなく実際のことです。……いい音(ただし主観的)になったと喜んで音楽を聴きながら、ブログ書いたり、ネットサーフィンしたりしてたらどうも左右のバランスが変です。「あれ?接触不良かな?」とプラグをいじったりするとちゃんと出ます。よしよしって思ってるとまた次の日とかになんか右からじゃりじゃりって音が。砂が入ったりするわけもないので、ま . . . 本文を読む
さて、小粋なスピーカー+再利用のミニアンプで満足していたのもつかの間、悪魔のささやきは別のところを突いてきました。「音の出口から改善したのはいいけど、もうちょっと上流にも目を向ければ?」そうなんです。ふつうPCから音を出したりするのはミニプラグを使うわけですが、アンプにはこれを赤と白のピンプラグに変換して入力します。「こんなポータブル用のミニプラグから出力していい音になるはずはありません!お客さ . . . 本文を読む
さて、大型家電量販店の2階と4階の3つの売り場をうろうろすること1時間、だんだん頭が朦朧としてきます。そうなってようやく決心がつくというのが症状なんですね。風邪をひく時に喉が痛くなって、熱が出て、鼻がつまって治るとかそういう展開があると思いますが、それと同じです。寝込むことはないので風邪ほどではないんですが。
で、結論を簡単に言うと2本で7千円の木の色そのままで木目が美しい小さなスピーカーに . . . 本文を読む