寺島家への道!!

子どもの成長と家族の成長をつらつらと

振替休日 娘とデート

2010年11月05日 22時48分02秒 | 2010年11月

 今日は振替休日。 先月の休日出勤の振替です。

 娘の幼稚園がお休みなのでこんな贅沢な日に取ってしまった。。。

   1151

 と言う訳で娘と二人っきりのデート。 まだ連れて行った事が無い野尻湖へ。

 子どもの頃は毎年泳ぎに行っていたけど、ここ数年野尻湖は訪れていなかった。 久し振りながらしっかりと裏道は覚えていた。 

 国際村の裏手からターミナルの方へ向かう。 とても懐かしい道だ。 高校の頃自転車でここを走ったな。 若かったとは言うものの、よくまぁ長野市からここまで来たもんだ。 しかもいたっ て普通のチャリンコで。 そして、夜は夜で忘れられない思い出があったなぁ ・ ・ ・

 1152 11522

 野尻湖を初めて見た娘は興奮し、何だか少し野生に戻っていた。 桟橋を見ると走り出し、湖を覗き込んでは鼻息を荒くしていた。

   

11523

 少し散歩をした後は、一休み。

 娘はココア、僕はコーヒー。 娘がココアを飲む姿は、どこぞの田舎のお婆1152_2ちゃんみたいだ。 ゴクッと一口飲んでは幸せそうに 『 ほ~っ 』 。 とても美味しかったそうだ。 口の周りがココアのヒゲだらけになっていたけど。

 ターミナルから国際村へ向かった。 湖畔の狭い道を走ると眼前に湖が広がる。 

 ここでも桟橋を見ると走り出す娘。 つまづきゃぁしないかとヒヤヒヤものです。 でもついついカメラを向けてしまうんだけど。  

11525

 娘はここでも湖を覗き込む。

 11526 じ~っと水中を見つめていると

 『 おさかなの赤ちゃんがいた!! 』11527

 わかさぎの稚魚がたくさん泳いでいたのを見つけたらしい。

 『 わかさぎってとても美味しいんだよ! 』 とは、流石に伝えられませんでした。

 

 案の定、はしゃぎすぎて疲れた娘は帰り道、助手席でグッタリと眠りこけていました。

   

 

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報告 芋煮会 と 夜の部

2010年11月04日 22時14分33秒 | 2010年11月

 昨日は芋煮会。

 親父達が(実際は園近所の数名の)育てた30株を超える里芋の収穫だ。113

 各作業の責任者は一足早く集合し、大雑把に打ち合わせ。

 113_29時半を過ぎるとほぼ全ての参加者が集合。 その数130名近く。

  先ずはクラスごとに芋を掘る。

 年少さん・年中さん・年長さん+OB家族の順に、子供たちが畑になだれ込む。 

1132

 次々と里芋が引き抜かれていく。 里芋を手に大喜びする子供たち。 里芋の葉っぱを傘にして盛り上がる子供たち。113_3

 芋を掘った後は芋洗い。 金属タワシでゴシゴシ。

 お父さんもお母さんも子供達もひたすらゴシゴシ。

 その間に火炊き班はひたすら火をおこす。

 薪割り班はパレットを解体して薪を作る。 気が付くと息子も薪を作っていた。 OBのお父さんに面倒を見てもらっていた。 これだよなぁ。 自分の子供も他所の子供も関係ないんだよね。 皆で面倒を見てあげる。 これがこの幼稚園の本当に良い所なんだな!とあらためて実感した。

 113_4

 芋洗い班と火炊き班の人を残し、手の空いた参加者は一旦園舎に入り、大量の野菜をカット。

 主役は子供たち。 持参した子供包丁や本物の包丁を手に、とても危なっかしい手で白菜、人参、大根、そして里芋をひたすらカット。113_5

 カットし終わり一安心するとすぐに洗ったばかりの里芋が運ばれてくる。

 あらかたの野菜を処理した後は隣の教室でスイトン作り。

 ウドンほど加水に神経質にはならないので、各自思い思いに捏ねる。

 ヘビ、星型、ドーナッツ、ベイブレード ・ ・ ・ 思ったとおり粘土遊び状態だ。

 

 その頃園庭の鍋には野菜が入る。 野菜が煮えた後はスイトンを投入。113_6

 113_8 釜戸の前には行列が出来てきた。

 今年も醤油味、味噌味、そしてカレー味。 やはりカレー味が一番人気みたいだ。

 熱々の芋煮を手に、思い思いの場所に座ってニコニコしながら美味しそうに食べる子供たち。

113_7

 その間、火炊き班のお父さん方は汗だくになって各自の器によそってくれていました。 

Photo

  

 113_9 しかしこの僅かな時間で一体何個の里芋を食べたのだろう?

 『 しばらく里芋は食べたく無い! 』 と言ってはみた物の、今夜の晩飯もお土産の里芋を食べました。

 113_10 帰宅後、息子が玄関で長靴を脱いでひっくり返していた。

 なぜこんなに靴下が真っ黒になるほど砂と土が?

 まぁ、あれだけ走り回っていれば仕方が無いか。。。

     

 夜は親父の会魅惑の夜の部。

 年少~OBの親父と先生が参加。 そして、ご本人のたっての希望で園長先生が飛び入り参加。

 園長先生(女性)は九州火の国の出身で、乾杯から最後の一滴までず~っと熱燗。

 園長先生は、この親父の会がとても気に入ってくれたみたいだ。 終いにはもっと園のイベントに首を突っ込んで何か出し物をして欲しい、と発破をかけられてしまいました。 

113_11

 3時間近くにわたり親睦を深め、無理矢理次代の幹事さんも決まり(半強制+欠席裁判)、楽しい宴は幕を閉じた。

 次は何をしかけるか?

 とりあえず12月のお楽しみ会で何かをやろう!

 園長先生の熱い思いに応えよう!!

 何となく親父の会結成時に戻りつつあるようで、嬉しいです!!!

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 親父の会 芋煮会

2010年11月03日 22時18分44秒 | 2010年11月

 の記事を書きたいのですが

 ・

  ・

   ・

    あまりに飲み過ぎて目がチカチカしています

    

 明日シラフの時にUpします。

     

 し

  か

    し

     いろんな意味で、明日が勝負です。

     コンプライアンスの為に徹底的に闘います。

   

 闘  魂  ダァァァァ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙を切る

2010年11月02日 21時53分30秒 | 2010年11月

 小雨の中会社から帰宅すると息子が本を持って玄関に出てきた。

 『 お父さん、僕に何の虫を作って欲しい? 』

 ピアノの練習中のはずの息子は、図書館から借りてきた切り絵?の本を持っていた。

 『 じゃあよく分からないけどクワガタ。 』 と答えると早速作り始めようとしたので、とりあえずピアノの続きをやらせた。

 夕食後僕のクワガタを作り終えると、今日一日で(って言ったって家で作ったんだろうから1時間が良いところか?)作った数々の作品を持ってきてくれた。

 しかも一つ一つ 「 これはお祖母ちゃんの。これはお祖父ちゃんの。これは ・ ・ ・ 」 と全て売約済みなのだそうだ。112

 何より驚いたのは、楽譜の裏紙に器用に書き写した虫の姿。

 画力や手先の器用さは、一体誰に似たんだろう???

   

 しかし普段からは考えられないほどの集中力です。。。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする