この子はウチの子の親。
2016年夏に一枝いただき挿しました。
ショカの花図鑑の花期を越えて迷い咲。
ウチの子にもまだツボミが観えます。
特別あたたかい冬なのでしょう。
遠いソラの下、ふるさと新潟を思い出す。
(谷空木)スイカズラ科タニウツギ属。
別名、紅空木(ベニウツギ)。
原産地 日本。
花期は4~6月、8~10月(一般的には5~6月)。
花、長さ2.5-3.5cm、径2cmくらい。樹高2~5m。
田植えの時期に花が咲くので「田植え花」とも。
うつくしいなまえ。うつくしいにほんご。
名の由来、ウツギは中空の茎、谷は自生環境から。
アーカイブ。
4月末。
5月中旬。
2017年、ふるさと新潟。信濃川近く。
とてもたいせつなひと、うつくしい叔母ががソラへ。
この花のようにうつくしく、やさしく、あかるいひと。
8月中旬。
8月末。
10月中旬。
11月中旬。
科をまたいだウツギ。
ウツギ
(空木)アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属。
原産、日本、中国。 北海道南部以南に分布。
花期、5~7月。 花径、1cmくらい。
バイカウツギ
(梅花空木)ユキノシタ(アジサイ)科バイカウツギ属。
南東ヨーロッパや小アジアが原産。
花期、5~7月。花径、~4cm。
サクラウツギ
(桜空木)アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属。
ウツギの交配種。
花期、5~6月。
コゴメウツギ
(小米空木)バラ科コゴメウツギ属。
日本、東アジアに分布。
花期、5~6月。花径、4~5mm。
ハコネウツギ
(箱根空木)スイカズラ科タニウツギ属。
各地の海岸近くに自生。
しかし、箱根に特別多いとうことではない、と。
花期、5~6月。
おはようございます。
タニウツギまで迷い咲きましたか?
今年の冬はおかしいですね。
昨日の昼から雨が降り続き、先ほど雪にかわって、今は小降りになっています。
この時期の一日雨もとても珍しいですね。
台風並みの大風で目が覚めたよ。
今日は大荒れの日の始まり、気温も上がらないみたい・・。
予約は12時なので、ずれ込んだら何時に帰られるやら。
ショカさんのタニウツギ殆ど四季咲き位良く咲いてるね。
しんみりは、このお花を見て素敵だったおば様を思い出してたんだ!!
覚えてるよ、
大切な人とのお別れに行ってきたって・・。
本来のこのお花の咲く時期だったんだ・・。
タニウツギが咲くと思い出してもらえる。
何度も咲いてくれてるのは、ショカさんのおば様への思いがお花に伝わってるのかも。
ショカさんは、お母様に対してもおば様に対しても植物との思い出が多くて、
常にそばにいらっしゃるね。
うちのタニウツギほんと咲かない・・。
ことしは、場所替えしてみたけど来年お花見られると良いな・・。
今年は特に異常です。
このまま春にはなりませんから、怖いですね。
愛らしい迷い咲は歓迎ですが。
なのに15℃になるって!!
山は雨になるね。
幼いころから大好きな叔母。
特別なひとだったから辛かったね。
しいちゃん園で咲かないなんて、
そのほうがフシギ。
以前にもコメントしたけど、
剪定した小枝をぽんと挿しても成長して咲いてる!
そちらの環境には合ってると思う。
ハコネ?タニ?何方か区別してないけれど
畑に有ります。でも虫が一杯ついて今年
強剪定してしまいました。サクラもバイカ
も家の庭に有ります。好きな花です。
今時期ならもっと控えめ咲きなのに、
盛りに近いようす。
揃っていますね、みんな美人♪
ウツギ系は特にお花付き悪いのが悩みの種。
今日は忙しかったよ。
術後の経過は順調、リハビリとしての動きも怠けてないのは良く解るって(笑)
表面上は治ってるように見えるけど、奥の筋肉いくつか切ってるから、それが治るまでは筋肉痛は仕方ないみたい。
良くなるための筋肉痛だから、我慢!!
一度に無理はやめて、休み休み動いてくださいって。
今日は昨日とは大違いほとんど待たないで帰ることできたよ♪
後ね、もも香はしこり前回と変わらず大きくなってないから様子見ましょうって事だった。
こっちは予約で待ち時間一時間弱・・。
疲れた~・・。
また、アシタね~。
zzz~♪
じっくり丁寧につくりあげたカラダなら、
うんと長持ちしそう!
ハシゴお疲れ様。
ゆっくり休んでね。
またアシタね〜。
zzz 〜♪