フウロソウ属の中では、
いや野の花の中でもつよくてきれいの代表のひとつ。
咲く環境は多岐に渡る。
近隣のアスファルト脇植物園では、
特に日照条件良ければ乾燥にも強い。
ウチのホソナガ花壇に侵入したが、強敵だらけで小さくなってる(笑)。
さらに1cm巾側溝脇植物園には侵入すら叶っていない。
同族のゲンノショウコやコゴメホシノヒトミに歯が立たない。
(アメリカ風露]フウロソウ科フウロソウ属。
北アメリカ原産。昭和初めに確認。
花期、4~9月。 花径、5mmくらい。
草丈、50cmくらいに。
風露とは、ふうろ野のことで、草刈場のこと。
生育する環境から。
ジャガイモやトマトの青枯病に対する抗菌成分を持ち、
薬剤に頼らず、鋤込んで,防除が行われている。
アーカイブ。
4月末。
5月中旬。
5月末。
仲間。
ゲンノショウコ
(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。
開花時期:7~10月。花径1~1.5cm。
草丈、20~60cmくらい。
アケボノフウロ
(曙風露)フウロソウ科 フウロソウ属
ヨーロッパ、西アジア原産。標高2000m前後で咲く。
花期、4~8月。花径、2~4cmくらい。
草丈、10~30cmくらい。
シロバナヤワゲフウロ
(白花柔毛風露)フウロソウ科フウロソウ属。
ヨーロッパ原産。花期、春から初夏。花径、5mmくらい。
ヒメフウロ
(姫風露)フウロソウ科フウロソウ属。
日本、北半球の温帯域に広く分布。山地の陽当たりに。
花径、2cmくらい。花期、5~8月。
オランダフウロ
(和蘭陀風露)フウロソウ科オランダフウロ属。越年草。
原産、ヨーロッパから西アジア。 江戸末期に渡来。
花径、1cmくらい。花期、3~8月。
野の花ですね。過酷な環境でも負けず、延々と命をつなぎ見上げた根情です。それを認めている人も価値ある素晴らしい人です。
少しはお日様出てるけど気温上がらなくなってきたね。
ヤッパリちゃんと冬?
まだまだこんなものでは無い筈なんだけどね。
初めての日曜日は飛ばして次週から体操始まるよ。
けど私はもう少しみんなと一緒は無理かも・・。
フウロソウの中では一番強いし、結構荒れた所でも元気に咲いてるよね?
なのに、ゲンノショウコに勝てないのが不思議?
もう咲いてるの?
公園行ってみないと・・。
アケボノフウロ、ヤワゲフウロの鉢は有るんだけど、なんか違う子が出てる?
この2つはまだまだ挑戦続けたいお花。
ゲンノちゃんはもう大丈夫♪
オランダフウロ‥まだ逢えてない子だと思う(?)
たくましいですね~。
ずっと野で負けずに生き残っている子は、
在来種、外来種問わず大好きです♪
何だか勇気もらえます!
体操に参加できるようになったらうれしいね。
慌てず、じっくり、だね。
ゲンノちゃんは強い。
育てて初めて分かった。
でも、何故もっと他の場所で増えていかないのかフシギ。
1cm巾側溝植物園に侵入していく繁殖力あるんだから。
単にウチが好きなんかしらん(笑)。
オランダちゃんはめっちゃレアだね。
採種したい!
採取・・・しよう♪
種飛んできますように・・。
運動はやっぱり汗一杯だった?
もっぱら、筋トレ、ストレッチ、コアトレで今は落ちないように頑張っとくからね♪
競争はハナから無理だけど(笑)
高校ラグビー、御所実決勝までは何度か進んでるんだけどね。
強面だけど優しい先生何とか優勝してほしいな~。
お向かいなんだものね。
また、アシタね~。
zzz~♪
二週間ぶりだけど、すごく調子良くて良かった♪
最近、オートバイ乗る時間が少なくなって、
握力落ちた気がしたから、
グーパートレーニング始めた。
これがね、バッチリ効く♪
絶対お勧め。検索でヒットするよ。
高校ラグビー、決勝だね。
今年は特に注目されてるからうれしいでしょう。
お向かい、ワォ!
でも、全国の決勝ってそれだけで偉業。
またアシタね〜。
zzz 〜♪