軍配あげて早春ダンス♪
(豆軍配薺)アブラナ科マメグンバイナズナ属。越年草。
北アメリカ原産。 明治に渡来。
花径、3mmくらい。 花期、1~6月(一般的には5~6月)。
草丈、50cmくらいに。
名の由来、「薺」は「撫菜」(なでな)からの変化。
なでたいほどかわいい菜、の意。
また、夏に枯れて無くなることから 「夏無(なつな)」、が変化したとも。
グンバイは、果実の形が軍配に似ていることから。
ナズナ(アブラナ科ナズナ属)の別名ペンペングサは,
果実の形が三味線のバチの形に似ていることから。
アーカイブ。
12月初め。
12月中旬。
2月末。
仲間。
ナズナ
(薺)アブラナ科ナズナ属。越年草。
日本全土、北半球に分布。
花期、 1/中~5/中頃。花径、3mmくらい。
草丈、40cmくらいに。
春の七草。
昨夜はしっかりお水やり、今少し減ってるけどまだ続いてるよ。
冷たいけどこの雨が多少は花期を早めてくれるかしらね。
昨日はありがとう♪
何って?
今日のヒント貰ったから。
ひょっとしてこのナズナちゃんは近くの公園に沢山咲いてるから、家にもいるよきっと。
マメちゃんはいないけど・・。
この子は種をズーっと引いてクルクル回してデンデン太鼓みたいにして遊んだ子。
なんでも遊びにできたよね♪
後オニタビラコかなぁ、今黄色いお花が沢山咲いてる(>_<)
こっちは花壇じゃなくて鉢でもなくて歩く場所。
ここは主人にオネガイって言ってるんだけど、いちいち言わないと自発的にはしてくれない(>_<)
え~~又?この前抜いたって返ってくるの・・。
鉢見て歩かないから気が付かないかも・・。
おはようございます。
マメグンバイナズナ、花よりばちのような果実になった方がよく目立ちますね。
タネツケバナもナズナも花は小さいですが、アップで撮ると美しくて驚かされます。
そろそろ大阪へ帰ったら、野草探してみようと思いました。
随分愛らしい姿をしているのですネ
ペンペン草の果実があの軍配なのですネ
我が家の庭でも時々見かけますが、繁殖力が強いのですぐ撤去です。
でも姫ではない気がします。
かなり大型に育って他の植物に悪影響を与えていますので・・・
春の7草に利用されているのは姫の方でしょうか?
パックに入っていたナズナは小型で愛らしかったです。
陽射しほしいなぁ。
タネのカタチに特徴あるから、
観察できたらどちらもいるかも。
土面多いといろいろ出てくるね。
関心薄いと厄介な作業かな~。
オニタビラコ、きれいな子なんだけどね。
早春の子たちは特別です。
みんな小さくて、
感心ないと気づかないとこがまたイイですね♪
寄って観ると、すばらしいカタチでしょう。
全てに意味のあるカタチ♪
ぺんぺん草が なじんでいます。まだ
見ていません。この先一杯目にする子
ゆっくり出ておいで・・・です。
さすがにこの子はたくさん生えますか(笑)。
広いから大変かなぁ。
もう沢山咲いてたよ。
種の観察はしていないけど、どちらか同じものばかりのような気がする。
一か所で沢山咲いてたよ。
近いから、またしっかり種見てみるね。
明日は、主人の病院の付き添いで県立医大へ行ってくるね。
内科でちょっと気になることあって、
医大で検査してもらいましょうって事で紹介状貰ったから。
いろんなことが次々と・・・
また、アシタね~。
zzz~♪
春には散策もできるようになったらいいね。
奈良出身力士98年ぶり優勝、すごいね♪
奇跡の優勝!
ご主人心配。
ネンリキ送る!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪