初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ヒメアマ    リネンの感触が初夏を開く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2023-05-09 00:01:44 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

初夏が降りそそぐと

素肌にリネンの感触がよみがえる

 

 

 

 

 

 

(姫亜麻)アマ科 アマ属。多年生。

原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。

繊維製品のリネン(亜麻)の原種ともいわれている。

花径1cmくらい。アマは3cmくらい。

花期、アマ同様夏と思われるが、真冬でも咲いている。

草丈、50cmくらいに。

 

 

アーカイブ

3月下旬。

背景は、コゴメホシノヒトミ。

 

 

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

 

 

 

4月下旬。

 

 

 

 

5月初め。

 

 

 

  

5月下旬。

採種。

年中咲いて、結実して散布。かなりドウモウ。

 

 

12月中旬。

 

 

 

仲間 アーカイブ

アマ

 

 

(亜麻)アマ科アマ属。一年草。

原産地はカフカス地方から中東にかけての一帯。

古代から栽培された人類最古の繊維。エジプトのミイラ、キリストの聖骸布も。

江戸時代に渡来。栽培適地、北海道で現在も栽培されている。

草丈、1mくらい。花径、2cmくらい。花期、夏。

茎の繊維は、夏用天然繊維最高性能で、リネン(linen)製品に。

フランス語Lingerie(ランジェリー)や英語のLine(ライン・線)の語源になりました。

日本語の麻にはラミー等他の種も含まれています。

ナチュラルカラーは亜麻色。黄味を帯びたサンドブラウン。

すてきな歌のタイトルになりました。

種子は食用になり、搾油して亜麻仁油が採れる。

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒメアマ (ピエロ)
2023-05-09 00:18:35
ショカさん こんばんは
ヒメアマが咲きましたね。
アマは大好きな花です。
亜麻と違ってヒメアマは立ち上がらないの?
ロゼット状になって寝ていますね。
花の大きさが1cmとは随分小さいんだね。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-05-09 06:56:15
ヒメアマ、
毎年、リネンの話を聞くと、ショカさんが、
お洋服関係のお仕事されていたんだと
思い出します。
昔のひとは、ここから、リネンを作り、
ワタから、綿をつくり、
シルクを作りと、凄いことを次々に考えましたよね。
洋服の生地として、ほんと人間の役に立ってきたんですね
返信する
ヒメアマ (ran1005)
2023-05-09 11:28:01
園芸種のアマの花は良く知って居ますが・・・
ヒメアマは未だ見た事が在りません。
お花はソックリさんなのですネ。
地面を這って咲くとても小さなお花。
ショカ様が見つけて上げないと気付かれないで終わりそうですネ。
『亜麻色の髪の少女』は今でもメロディーと歌詞が浮かびますヨ。
アマは人類最古の繊維の材料なのですネ。
以前、ショカ様から教えて頂いて知りました。
亜麻仁油は一時健康志向で飲んでいた事が在ります。
速攻性が無いので何時しか過去の事になっております。(笑)
返信する
Unknown (hiro-yuu-honoしいちゃん)
2023-05-09 13:47:26
ヒメアマと、アマ

ショカさん、こんにちは〜。
昨日は強風で寒かったのに、今日はまた暑いね〜(^_^;)
ご近所さんが100円野菜出されてて玉ねぎ少し多めに買ったら自分で収穫せよとのこと(笑)
手伝って来たけどもう昔のようにはしんどくて出来なかったわ(^_^;)

アマは、ショカさんの所でしか記憶に残ってないお花、涼やかな肌触りのいい生地と同時にね。
どちらもよく似てるね。
多分私は実物は見たことないかも。
優しい顔してるけどドウモウ、育てて初めてわかるのかもね。
返信する
ピエロ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2023-05-09 14:37:06
おぉ~、早遅いねw

清楚なオーラ、うつくしいでしょう♪
姫は、本来立ち上がっていくんだけど、
道路脇の過酷な場所で発芽したから、
こんな状態に!
たくましいでしょう。
めっちゃドウモウウツクシイ。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2023-05-09 14:41:00
自分でもこの花観ると思い出します。
たくさんの記憶が交差して・・。

太古からの繋がり、
植物からの繊維は、すばらしい発見でした。
僕も、とても、フシギな縁を感じます。
返信する
ran1005さん、こんにちは~ (ショカ)
2023-05-09 14:49:36
アマは、とてもうつくしいから、
花を楽しむためにも流通していますね。
ヒメアマはヨーロッパからきて、野生化しています。
北限はどうでしょうか。
南関東では平気で繁殖。
でも、小さな花、気づかれていないかも。
ナチュラルリネンの色、亜麻色は大好き♪
亜麻仁油、僕もたまに購入してますよ。
返信する
しいちゃん、こんにちは~ (ショカ)
2023-05-09 15:03:36
こちらもだよ。
北で雪なんだもの、寒暖差すごい!
今日は平年、めっちゃ暑く感じる。

姫のほうがドウモウかな。
決まった場所が今は無くなってしまったw
こちらでも、あちこちで観られるわけじゃない。
どうしてかな~?

今日は、コメント利用規約に同意する数字が、
全部同じ!
なんだろう( ゚Д゚)
返信する
今晩は~ (のんこ)
2023-05-09 20:28:58
何時もの事 小さな花にもレンズを当て
アップで拝見 ナ~ルホド と感じて?
居ます。薄青紫の上品な花色に魅せられ
て実物を見たくなりました。アマニ油は
高価です。高価の訳が分かったような気
がします。有難う様ネ。
返信する
のんこ姉さん、こんばんは~ (ショカ)
2023-05-09 23:32:01
もう少し大きかったなら、
人気が出そうでしょう♪
繫殖力旺盛ですが、他の種を脅かすようなことはなく、
共存しています。
そちらに侵入したとしても、
気づかれないかもですね~。
返信する

コメントを投稿