遠い夏の、母の記憶、
天花粉の香りと、
この子が結びついたのは大人になってから。
(黄烏瓜)ウリ科カラスウリ属。
日本原産。全国に分布。
花期、6~9月。日没から翌日午後まで咲く。
花径、5~10cm。 雌雄異株。
夏の若い芽、秋に熟す実は食用に。
塊根を天花粉(天花は雪のこと)に加工し、
おしろいの原料、あせもなどに用いる。
遠い夏の、母の記憶。
現在も、化粧水、セッケンとともに販売されている。
ほとんどが利用できる優れもの。
名の由来、カラスウリは、赤い実が、
朱墨(シュズミ)の原料・辰砂(シンシャ・鉱物)に似ている
カラシュウリ(唐朱瓜)が訛った説。
アーカイブ。
6月末。
7月末。
8月初め。
8月下旬。
9月初め。
今朝はちょっと早く目が覚めたら寒いよ~(>_<)
昨日暖かかったから余計そう感じるのかも・・。
そう昨日もも香の病院終わっていつものスーパーへ行っての帰り道、買えりは山道を抜けるのが早いのでいつもの山道コース。
ふと、山苔が欲しいな~って車止めて採って来たの。
その時遠くの方で赤い実がぶら下がってる!!
黄じゃないけどカラスウリだったかも。
山へ登るのはまだ怖いから写真は撮れなかったけど・・。
以前は畑へ行く道の竹やぶにこのお花も実も、センニンソウもあったのだけどね。
広い道路になって便利にはなったけど、
この子は消えてしまった・・。
サオトメちゃんはまだ残ってるけど。
便利と引き換えに消えていく子達もたくさんいるね。
おはようございます。
天花粉、懐かしい言葉です。
もう死語ではないですか?最近の若い人に聞いても⁇?でしょうね。
キカラスウリの花はかなり朝遅くまで残っているので1度だけ写真に撮ったことがあります。
カラスウリの種は文結びやカマキリの顔と言われますが、この子の種はどんな形なのでしょう?
お世話になりました。昔は言い伝えで?
カラスウリの実の汁を付けるとシモヤケ
が治る?今のようにストーブも無い時代、
大雪が降りみな手や足の指に霜焼けが?
出来ていました。効き目があったのか?
無かったのか?確り覚えていません
僕の範囲では、カラスウリは全然観られない。
この子は野鳥の楽園にはたくさん。
自然な環境はたいていヒトには不便。
イノチを感じられる開発をやってほしい。
僕も思っていました。
でもこれがヒットするんですよ!
普通に楽天で売ってます。
化粧水やらセッケンまで。
オーガニックで見直されたのか、ずっとなのか不明ですが。
カラスウリもインテリア用途等で流通してるようですし。
種は、カボチャそのもの。
同科ですからね。
今は使われていないでしょうね。
薬草で、実は食用です。
キカラスウリとともに、身近で役に立つ植物なんですね。
クズもそうですが、ちいさな地球の肺というだけでなく、
ヒトに有効だなんてすばらしいでしょう♪
どんどで、目に灰が入ったのか違和感(>_<)
早く休みます。
また、アシタね~。
zzz~♪
お大事に。
またアシタね〜。
zzz 〜♪