真冬に咲くバラ。
思い出のクリスマス。
マゴたちへのクリスマスプレゼントはずっと本です。
本を取り出すと、
バラやゼラニウムの花びらが現れて、
毎年のことだから分かっていても、きっとキュンとするはず♪
生涯忘れない記憶になるはず♪
たくさんのうれしいがつまった本は、
時の船にゆられて旅をして精霊になります。
Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。
花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きは12月ころまで。
フルーツ系微香、半八重カップ咲。
樹高、5mくらいに。
名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。
天使のようにうつくしいバラ。
バラ、名の由来、刺のある小さな花木を意味するイバラ(茨)が転訛。
遠い記憶、
思い出のバラ。
2011/5からウチの園に。
鉢の下のコンクリートにクラックを入れて、
根が入り込めるように置いた。
僅か1本なのに、
毎年剪定で調整しても、すぐに大きくなる。
アーカイブ。
2月初め。
4月下旬。1年中バラたちとハマナスの香りで眠る。
5月中旬。
5月下旬。
アンジェラ風呂♪
7月下旬、8月中旬。
今日のイノチ。
すこしもらって、そばにおいて。
10月上旬。
12月初め。ローズヒップ。
毎年のクリスマスプレゼント 4人分の本は沢山増えたでしょうね。
毎年 楽しみにしているはず 年齢に合わせた本選びも楽しみね。
お孫さんたちへの本のプレゼント、
アンジェラを加えて、
素敵なプレゼント、
言われるように、おじいちゃんからは、
「本」、って分かっていても、
今年は、どんな本だろうって楽しみにしていますね^^
小雨で寒い朝、
静かなクリスマスを感じます。
暖かくして、お過ごしくださいね
おはようございます。
お孫さんたち、毎年宝物が増えていきますね。
今年は
どんな出会いがあるのだろうときっと期待していると思います。
ページを開くとお花のしおりが入っている。
素敵すぎますね!
プレゼントのコンセプトは、
あの頃自分だったら何がうれしいかなって。
想像するだけでワクワク( ´∀` )、
お母さんと相談しながら、持っていない本を選んできましたが、
小学高学年以降は、本人が決めるようになりました。
重複だけは避けないといけないですからね。
大人になっても覚えています。
ネット社会育ちですが、触感あるものの素敵さもたいせつですね。
花びらは記憶のセットになっているはず。
みんななかなか植物への興味は湧いてきません( ´∀` )
に任せその代金だけを払い味気ないです
若人は植物への興味は湧いてきません?
そうですね?子供が社会人になり、1人立ち出来、両親を見送り、初めて気持ちにも余裕が出来てから?自分の好きなこと、まず旅行全国❔外国❔その次に植物や花などに興味を持ち、楽しんだ記憶があります。私的には健康にも恵まれ?波乱万丈の人生悔いなし、今は幸と言い切れます。
なんて素敵なんでしょう~
孫姫ちゃんたちの心にずーっと残ると思います。
アンジェラ風呂、贅沢ですね~♪
私も入ってみたいです(^_-)-☆
いつの間にか、ハロウィンが定着して、
続いてクリスマスになりました∑(゚Д゚)
クリスチャンではありませんが、
なんとなく厳かで、でもワクワクした気持ちでした。
その時代なりのしあわせなクリスマスなら、
いいですよね。
やっぱり女の子でしょ♪
絶対贔屓ですね(°▽°)
これから大人になっていったらどうかしらね。
でも、ここまでホントに仲良しで、
互いに大好きで。
バラの風呂最高ですよ(⌒▽⌒)
ざっと洗って、入れるだけ。
ザルですくえば始末も簡単。
お試しを。